Jalan Makan -ペナンと日本でJalan Jalan Cari Makan!-

世界遺産の街ペナン島を紹介。東南アジア諸国の旅行記もあり。
家庭料理をよりおいしくがモットーな家ご飯レシピも公開中~♪

おせちを手作りしよう! <フライパンで作る伊達巻き&巻き方>

2011-12-29 | イベント料理

伊達巻き

おせちの由来 ・ 伊達巻き
巻いてある姿を「巻物=昔の書物」に見立てて、文化の繁栄を願うもの。
長崎の卓袱しっぽく料理の「カステラかまぼこ」が江戸に伝えられて「だて巻き」になった。


去年もレシピUPしていますが、どうも味に納得いかず配合を調整し直しました
今年はかなりいい感じに仕上がりましたよ~
しかも、オーブンを使わなくても作れるようにフライパンで焼いてみました。
案外いい感じに焼けました

厚みもちょうどいいし、どうしてもムラになってしまう焼き目も鬼すだれを使ってギザギザ型に整えれば、あまり気にならなくなるんじゃないかな?
この味なら、高い市販品を買わなくても十分満足できる気がします
熱々をつまみ食いしたら、熱々でもおいしかったです
買えば高い伊達巻も、手作りならたったの200円で出来ちゃいますよ
手作りは甘すぎないのも嬉しい


  フライパンで作る伊達巻き&巻き方
[材料] 直径26cmのフライパン1枚分
卵 5個 (60g前後の卵を使用=卵液合計268g)
はんぺん 110g (紀文が2枚で110g)
だし汁 大さじ2
清酒 小さじ2
本みりん 大さじ1
薄口醤油 小さじ1
砂糖 大さじ4.5
水あめ 小さじ1
塩 ふたつまみ

サラダ油 少々

オーブンで焼く場合は200℃に予熱し約20分ほど焼く


[作り方]

1.卵をボウルに割り入れ、カラザを取り除く
2.ミキサーの容器に1の溶き卵・の調味料・千切ったはんぺんを入れる
  はんぺんは袋に入ったままの状態で砕くと手が汚れません
3.ミキサーの容器の蓋をしめ、はんぺんの塊がなくなるまで撹拌する 
4.卵液をザルで濾して、ボウルに戻す

5.フライパンを熱し、サラダ油を入れたらキッチンペーパーで全面に油を馴染ませる
  油溜まりができないよう油の入れすぎに注意
6.卵液をフライパンに流し入れ、中火で1分加熱する
  極弱火にし、蓋をして15~20分蒸し焼きにする
7.ふっくら膨らみ、焼き面がキツネ色になってたらひっくり返して再び弱火で数分焼き、
  焼き色を薄くつける
8.粗熱が取れたらまきすにのせ、端を写真のようにカットして手前部分にのせて、
  割れないよう気をつけながらしっかりと巻く

  もう少し細く端を切った方がいいかもしれません
  
  写真のように、手前に浅く切り込みを入れておくと巻きやすいです
9.まきすにゴムを巻き付け、しばらく立てておくとキレイな円柱型になる

10.1時間ほど経ってからまきすを取り、ラップに包んで一晩寝かしてから切り分ける


<参考記事>
おせちを手作りしよう! <伊達巻き・オーブンVer.>



キレイに巻けました~
巻く際に、のせた端切れが動いてしまって巻きにくかったので、端切れはいらないんじゃないか?って思ったけど、こうして見るといい感じに収まってますね


ランキングに参加しています
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ   人気ブログランキングへ   


いつもありがとうございます

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 温まるよ♪ 牡蠣入りうま煮そば | トップ | 焼き野菜と厚揚げのすき煮丼... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (うさぎぴょん♪)
2011-12-29 22:34:46
伊達巻作るかどうか悩んでました!
これは作ってみないとですね♪
上手くできなかったらごめんなさい!\(◎o◎)/!
でも~どうしてもらるむさんのレシピで作ってみたいです(*^。^*)
凸凸
Unknown (みかん農家)
2011-12-29 22:55:01
だて巻きこれは美味しそうで
いいですねぇ。
だて巻きは、お正月も必ず食べます。
応援ぽち3.
Unknown (nagomuyoshi)
2011-12-29 22:59:23
まるで
ケーキのようですね。
美味そうですね・・・。
でも
↓のそばのほうが
気になりますね。
寒いときには温まるでしょうね・・・^^;

Unknown (ぴよ)
2011-12-30 00:04:59
らるむ。さん、こんばんは。
伊達巻!!肌理が細かくて、なめらかそう♪。
ふわっと広がる甘味と、
口当たりが、大人になった今も好きです。
らるむ。さんの伊達巻、おいしそう♪♪♪。
おばんです (えふ)
2011-12-30 00:54:06
伊達巻2本もいただいちゃいました
てへっ!
ら。まき
完璧でしょ 
フライパンで作れるからなおいい
来年こそは作ろうかな…

ゴウジャス貢物??
ミーちゃんまでアズキをパクリ
私の しょぼ土産が かすむわ
今度は 時期がかぶらないように
送ることにしようっと
Unknown (らるむ。)
2011-12-30 02:33:25
みなさん応援ありがとうございます

>うさぎぴょん♪さんへ
ありがとうございます
ぜひチャレンジしてみてください
極弱火でじっくりじっくり・・・。
丸める時に亀裂が入りやすいのでご注意を
あと、ほんの少しだけ水分を増やしてもいい気がしました。


>みかん農家さんへ
市販品の伊達巻は甘すぎるししょっぱいので苦手だったんですが、手作りを食べてからは好きになりました
我が家も伊達巻は欠かせません


>nagomuyoshiさんへ
弾力のあるスフレケーキって感じですね
手作りだと砂糖を控えられるのがいいところです
牡蠣入りラ・メーンおいしかったですよー


>ぴよさんへ
いままでフープロでこぼれないように気にしながら撹拌してたんですが、ミキサーでも良かったんですね
こんな当たり前の事が目から鱗でした
しかもフープロよりよく混ざったような?
おかげでキレイなスフレ状に焼けました
でも、きもーち固めだったかなぁ?


>えふさんへ
あらま、ラッキーね
砂糖多いから食べ過ぎ注意よん
来年は手作りしてねん

えふさんのは主食系、かっぱさんのはおやつだから問題ないのだ
どっちもお正月に大切にいただきますわ
Unknown (あつ2)
2013-12-13 19:38:38
こんばんは。きれいに巻けていますね!私も同じ作り方で作っていますが、巻く時に割れることもあります。でも自分で作ったら、伊達巻を買うのがもったいなくなりました。こちらの記事は写真もあってとても分かりやすいので、ブログで紹介させて頂きました。
http://atsu2.seesaa.net/article/382613113.html
Unknown (らるむ。)
2013-12-13 21:20:02
>あつ2さんへ
紹介いただきありがとうございます^^
作ってみました! (さき)
2013-12-31 19:29:47
お父さんが伊達巻大好きなので、
自分で作りたくて、こちらのレシピで作ってみました!
ちょっと焦がしちゃったんですけど(笑)
今、ねかせています♫
明日が楽しみです!
ありがとうございました!
Unknown (らるむ。)
2014-01-01 01:32:07
>さきさんへ
ありがとうございます
お父様が喜んでくれるといいな
どうか美味しくなってますように

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。