Jalan Makan -ペナンと日本でJalan Jalan Cari Makan!-

世界遺産の街ペナン島を紹介。東南アジア諸国の旅行記もあり。
家庭料理をよりおいしくがモットーな家ご飯レシピも公開中~♪

おせちを手作りしよう! <松風焼き(のし鶏)>

2010-12-30 | イベント料理

松風焼き(のし鶏)

おせちの由来 ・ 松風焼き
料理の名前にめでたい木とされている「松」がつくことから、おせちに加えられるようになった。
末広がり(将来の多幸)をあらわす扇形に切って、めでたさを添える。



松風焼きは味噌風味が美味しいですね
焼き上がり間近から、焦げた味噌の美味しい匂いがたまらな~いっ
くわいを入れるのでシャキシャキした食感が加わります。
一押しのおせちメニューです


 松風焼き(のし鶏) 2014年レシピを改良しました
[材料] 20cm×20cm程度の容器1枚分 仕上がり量が3~4軒分のおせち分くらいあります
鶏ひき肉 280~300g
玉葱 180~200g
人参 80~100g
くわい 4~5個  レンコンで代用可
醤油 10g
砂糖 20g
酒 小さじ1
パン粉 50g
合わせ味噌 40g
卵 50~70g
けしの実 適宜
サラダ油 少量

鶏ひき肉はムネ肉だけだと淡白なので、モモ肉とミックスかモモ肉のひき肉を使う

[作り方]
1.玉葱と人参はみじん切りにし、サラダ油で野菜がしんなりするまで炒めて冷ましておく
  

2.くわいも皮を剥いて5mm角以下のみじん切りにし、水にさらしておく
  アクが強いので、さっと茹でこぼしておく
  

3.フードプロセッサーかすり鉢に鶏ひき肉との調味料を入れる
  
  ペースト状になるまで撹拌する
  

4.ボウルにペーストにしたひき肉を移し、1の炒めた野菜と水気を切ったくわい、を加える
  
  まんべんなく混ざるよう、手でしっかりと練り混ぜる
  

  ここで肉種を少し焼いて味見し、味の濃さを確認する
    薄いようなら調味料を少しずつ足す


5.型にクッキングシートを敷き、肉種をピッチリと敷き詰める
  
  生地の膨らみ防止のために、竹串で所々穴を開けておく
  

6.表面全体にけしの実を散らす
  

7.200℃に予熱したオーブンで20~40分焼く
  生地の厚みによって焼き時間が変わります
  焼きあがったら型から外し、網の上で冷ます
  

8.扇形に切り分ける
  
  縦4~5cm長さの台形に

焼き上がりの高さの目安です
  




くわいは「芽が出る」縁起の良い食物として、おせち料理で食べられる習慣があります
その芽を取って刻んでしまっては意味ないか・・・^^;



我が家は合わせ味噌を使っていますが、味噌の種類によっては若干味が変わると思います。
一般的な合わせ味噌や田舎味噌を使うのが無難だと思います


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ        

いつもありがとうございます

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« おせちを手作りしよう! <... | トップ | くっさー!Σ(゜Д゜) »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (パンダ)
2010-12-30 00:54:13
こんばんは(^^♪
私、これ大好きなんです♪
おせちの中でも、
子供たちにも大人気のお料理ですよね☆
焼きあがりもキレイで
美味しそうです(^^)

応援ポチ☆
返信する
おはよう (えふ)
2010-12-30 08:52:12
それくでっ!
もうお正月料理満載でんな~
ら。ちゃんすげーな
完璧です

2011年は
いい年でありますように
返信する
Unknown (らるむ。)
2010-12-31 01:19:36
>パンダさんへ
おいしいですよねー
私も初めて食べた時にハマりました
ハンバーグに似てるからお子さんも好きですよねー
応援ありがとうございます


>えふさんへ
ゆうメールなら翌日届くでよ
冬の間にまた作ったら送るね(笑)
もうすでにおせち食べたくない病です(爆)
本当ならクワイを煮たり田作りだなんだ?
無理無理ぃ~
お互い良い年になるといいですね
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。