La Ermita の記録

メキシコ隠遁生活の私的記録と報告
 @ユカタン半島。

偽シリコテ

2023年05月26日 | ユカタン諸々

偽の前に、まず本物。ユカタンにシリコテという木がある。うちにも相棒が買ってきた苗から育った木がある。とても硬くて木目が面白い木だそうで、こちらではテーブルトップなんかの材料として使われている。日本ではギターに使われる木としてジリコテの名前で知られている(知られてるところでは。ジリコテで検索すると木材の画像ばかり出てくる)。

で、そのシリコテによく似た木がある。

 こういう木。

葉も花もそっくりだが、なる実はシリコテと違って白くて、かつ食べられない(害はないが美味しくない)。ただ、とてもいい匂いがするので、うちでは実がなると屋内の芳香剤に使っている。

  こういう葉と花と実。

フェイスブックのユカタン文化&歴史グループで、この偽物のほうの木が話題になっていた。偽物は海辺にしかないそうで、実際「海岸シリコテ」みたいに呼ばれることもあるらしい。海のぶどうみたいなもんですね。海辺にしかなくて、さらにユカタンでは開発が進みシリコテに限らず土着の植物がどんどん減って身近でなくなってきているので、違いを知らない、あるいは偽物があると知らない人も多かった。

知っている人は、咳に効くという。だいたいお婆ちゃんがそう言ってた系のコメントだったが、中に子供の頃咳が出ると飲まされた、自分の子供にも与えているという人がいた。ちょうど少し前に風邪をひいて風邪自体は治ったんだが咳が長引いていたので、これ幸い!とその人にどう飲むのか聞いて作ってみた。要は実を煎じて蜂蜜を入れて飲みやすくする、と。

 完成。

確かに蜂蜜は喉にいいだろうが、甘くしたくないし偽シリコテ自体の効果を確認したかったので、普段飲んでいるライム水で割った。なんと!飲んでものの2分もしないうちに咳が止まった! おそるべしマヤの民間療法。普段は忘れてる木なんで、もしかすると真冬以外は常に咲いたり実がなったりしてるのかも。ただ、今回も、熟して白くなるまで2日待った。微妙にないときがある。あたくしほとんど風邪をひかない(今回も20年ぶりくらいだった)が、友達の子供が苦しんでる時なんかにあげられたらいいなと思うので、保存方法を調査中。

ーーー

 ユカタン梅の一種。

先日樹上で完熟した実を拾ってきたのとはまた別の種類で、こちらのほうは海岸沿いの村でも時々売りに出る。多分南部に親戚が住んでいる人なんかが、どさっと採ってきて売ってるんだと思う。ただし、今回も、完熟。南部の友達のお兄さんちの庭でお兄さんが拾ってくれたもの。ってか、遠慮して5個くらい拾ってありがとうと言ったら、もっと持ってけと大きな袋いっぱいくれた。

 こういう木。

 こちらは素直にジャムとシロップ。

以前梅干しにしたことがある。もどきにはなったがそんなに美味しくなかったので。ユカタンでは甘く煮る。ただ、砂糖をどっさり入れて実が茶色くなるまで煮るタイプのデザートなんでさすがにこの量を全てそれにする気にはなれない。第一、匂いがとても良くて、梅らしい爽やかさを生かしたものにしないと損だと思う。

 そのお兄さんの家にあった木。

なんとモリンガ!


マヤ鉄道

2023年05月22日 | ユカタン諸々

スペイン語でマヤトレン(電車)。現大統領肝いりの、メキシコの南部(大雑把にいう南部)にある有名な遺跡の近くを通る鉄道です。環境破壊を理由に反対する人も多いんだが、どちらかというと大統領シンパが絶賛してアンチが反対するって感じですかね。えーと、これを取り上げてる日本語メディアはほとんどが旅行業界や投資コンサルその他のお仲間、あるいは政府発表をそのまま伝えるニュース系なんで、だいたい好意的な紹介です。実際はそうでもないw

 ルート。

 メキシコのこの辺り。

隣のキンタナ・ロー州のトゥルム、カンクン、バカラル(きれいな湖があるリゾート)とか、うちの州ではチチェン・イツァ、ウシュマルと、町中が黄色い建物でかわいいイサマルというとこ、で、終点(あっち側の)が石棺に描かれた絵が宇宙飛行士じゃないかと有名なパレンケ遺跡。

えーと、短い旅行でいっぺんに見て回るのが大変なのは分かるが、観光なんてリピーターを獲得してなんぼだと、むかし立教の観光学科で学んだ友達が言ってたし、そりゃそうだと思う。一度に回れるようにしちゃっていいんですかね?

大統領は格差是正のためだ!と息巻いていて、そりゃ近隣の村で観光客相手の商売が多少発展するだろうが、一番美味しいところはホテルなんかを建てる大手資本に持っていかれるのが、フタを開ける前から分かっている。

そもそも観光立国を目指すのは資源がない国のやることだ。まぁどうせ、自国資源を生かしていないのはマヤ鉄道があろうがなかろうが変わらないんだが。プロジェクトそのものの是非だけでなく運用の仕方・資金やコスト拡大など、とにかく話題に事欠かない。

  メリダ駅(工事中)。

昔ユカタンにあった鉄道のメリダ駅/車両基地跡はプランチャと言って、メリダの中心(セントロ/旧市街ではない)にある。そこに駅を作る話は実現せず、近郊(一応現在はメリダ管轄区内)に建設している。メリダの旧市街までバスで1時間弱(渋滞加味して)ってところでしょうか。

 プログレソの埠頭。

目立つ批判は環境破壊なんだが、こちらではマヤ鉄道向けの資材が荷役が足りずプログレソ港で滞っていて、怪しい求人が急増しているというニュース。資格など不問、応募先も何処の馬の骨?みたいなブローカーがうようよしているという。実際、ルート上の州では、敷設工事に駆り出されて建設作業員が不足気味である(だから隣地の現場みたいな底辺ワーカーにも仕事があるw)。

 1970年のマヤ鉄道の宣伝。

そんな昔にもあったとは知らなかった。メリダ〜パレンケ間が20時間弱だと書いてある。今のプロジェクトは3時間半になると自慢しているが、脱線しないんですかね。とにかく枕木が全てコンクリート製、この距離ではメンテがえらい大変そう。その辺はメキシコが一番苦手とするところで、首都の地下鉄なんかでも大事故が起こっている。

1970年というと、メキシコオリンピックの2年後だ。東京(新幹線)みたいに、オリンピックに合わせて国を挙げて作った鉄道だったんだろうか。現在使われてないってところが、いかにも物を大切にしない・先のことはあまり考えないメキシコらしくて面白い。

我々は遺跡だろうが何だろうが、あまり観光地巡りには興味ない。どちらかというとその遺跡で人々はどう暮らしていたか?とか、今も普通に暮らしているマヤ民族と当時の人々の繋がりってどうなってるんだ?もう記録や直接の記憶は何も残ってないんだろうかとか、そういうことに興味がある。

そういうわけで最近ユカタン南部の村々に足を伸ばしているんだが、途中どうしてもこの鉄道工事現場を目にしたり敷設中の線路と交差したりするんで、書いてみました。

 


ユカタン州南部の村々

2023年05月17日 | ユカタン諸々

引き続き、南部の村探訪。

 小高い丘からの眺め

村の中心部も場所によっては坂があったが、村々をつなぐ道(マヤ遺跡の間の「白い道」の位置そのまま)の南側は標高が高くなっている。といっても最高点で確か標高210メートルくらい。丘が連なってるといった感じ。ただ、半島そのものがほぼ真っ平らなので、ちょっと坂を登るとはるか地平線が見える。ちょうどいい位置に建っている家からも見えるし、少し離れたところにある荒地からの360度に広がる景色はすごかった。

 世界遺産ウシュマルのピラミッドの上からの眺め。

 車は入れない。こういうところを登っていく。

 何だかわからない建物もある。

遺跡と言われたら信じてしまう。

木がほとんど生えていなくて岩がゴロゴロしている丘もある。そういうところに1人で住む爺ちゃんの暮らしが凄かった。家はお金貯まったら買える分だけブロックを買って自分で少しずつ積んで、最近古い波形鉄板で屋根をかけたという。4m四方。古いハンモック。シャワーはなく、風呂はよく写真で見る「盥に水張ってその中にしゃがみ、瓢箪の椀ですくって身体にかけるだけ」。トイレなし電気なし煮炊きはインディアンみたいな3本の棒を組んだやつ。FBでは古き良きマヤの生活みたいな感じで紹介されることが多いが、実際は壮絶な暮らしである。100mくらい丘を下ったとこに集落の共同井戸があるので、日に3回くらい汲みに行く。89歳。3人の息子はたまにしか来ない、1人はメリダ、2人はキンタナロー(隣村をそう呼ぶ)だと思うと言う。いとまするときに来た友達(こちらも老人)とはマヤ語で話していた。

そこから10kmくらい離れた集落の外れにあった家で盥で皿洗ってた少女、水はセニョーラが時々車にタンク(彼女の描写だと100Lくらい)を積んで来る、うちにはホースがあるから簡単にバケツに汲んでもらえると自慢げに話してくれた。

今住んでいるプログレソでも水道で苦労しているが、そういうレベルじゃない。ただ、ユカタン半島には川が一切なく(山がないんだから)、水源は地下水のみ。

 畑用の灌漑用水を貯めておくところ(岩製)

チチェンイツァやそれより古い時代の遺跡にも、水を貯めておくいろんな大きさの物が遺っている。遺跡で見るとロマンチックだが、川(流水)がないのは今も昔も変わらない。コロナで日本人の衛生観念がどうとか言っていたが、地形に恵まれていただけである。

  古い馬の蹄洗場(だと思う)

旧大陸から馬が持ち込まれるより前の時代は、どうやって移動してたんだろ? もちろん江戸時代も一般人は歩いてたんだが。。。ってか旅じゃなくて、せっかく平らで土壌もいいのに、畑を耕すのに人力だけってのは大変だっただろうなぁと思う。

  梅の木。

小高くなっているところで何かの果物の木やバナナはだいたい後から植えたものだが、丘にもユカタンの梅の木ならある。ちょうど旬で、めちゃくちゃいい匂いがしていた。

 道端で拾った完熟梅。

メリダの市場で見るのはもっと緑色で、一部赤くなっていても硬くてゴツゴツしたのばかりだったので、そういう種類なのかと思っていた。あれは追熟した(しきれてない?)ものだったのだ。

 もらったマンゴー。

丘を下った村(オシュクツカブの隣村)にある家でもらった。庭で落ちた実のうちキレイなのだけ毎日お母さんが集めているという。金に困った人がいたら、売ってこいと言ってあげるらしい。ピコデロロという種類。マンゴーの種類はめちゃくちゃ多くてメジャーなものしか覚えてないが、少なくともプログレソではお目にかかったことがない。微かに栗みたいな味がした。

さすが「ユカタンの畑」地域だけあって、場所によっては、どこの家の庭にも果物屋で見るフルーツがなる木がガンガン植わっている。実がなる木の本数で土地の価格が変わる。別の人は、うちにあるライムの木で即 4000ペソ(3万円弱)は稼げると話していた。

 


火事など

2023年05月13日 | ユカタン諸々

アメリカなどの山火事ほど大きな被害にならないが、いよいよ乾期終盤ということで薮の自然発火が多い。5月は1番暑い時期で、カラカラに乾いている草や落ち葉が自然に燃え出すのである。

先日の猛暑(メリダや州南部では43℃、体感温度49℃とか)で海風が吹くこのあたりでも40℃を超えた。というか、そうなるのは北(海)からでなく暑い南風が吹いた翌日とか。

午後2時頃、うちから50mくらい離れた大きな薮の角が燃えているのに相棒が気づいた。この時期あちこちで発火してるので期待はできないがとりあえず通報。幸い隣地の新築現場に若い衆がいるので知らせて、みんなで隣家のプールで大バケツに水を汲んで運んで鎮火。ただし、燃えた角に変電器付きの電柱があり、隣家へ伸ばしている電線が消火が間に合わず焼け落ちてしまった。

すぐにお隣さんに連絡して翌日電気公社が来て修理。

それはよかったんだが翌日じゃなくて当日、ホッとしてたらなんと鎮火の2時間後に再出火。止まって助けてくれてた通行車は水を運ぶのを嫌がってその辺の砂を掛けてたので、その下の半分炭になった木が再び燃え出したのである。まぁ消防団の仕事も署が消した後の残火の注意だもんね。

その時間にはもう隣地の作業員は帰宅済み。地元の警察が来るまで相棒と2人でまたバケツ運び。通行人も数人手伝ってくれたが所詮他人事なのでカッコだけ。我々が運んできた水を受け取ろうとするので断って、我が家の電線の下を重点的に消す。こっち(道の方、薮の向こう側)も燃えてるとかうるさいが、単なる道路脇かつ少し離れたとこの上に掛かってる電線は貸し別荘に繋がってるんで無視。こっちは切れたら今晩停電の中で過ごすんですから。

いや〜、めちゃくちゃ疲れた。40mくらい離れた隣家のプールで20Lのバケツに水を汲んで40m運ぶのを50往復くらい。途中で地元警察が来て代わってくれたけどそれでもヘロヘロになった。えーと、日本人が得意なバケツリレーは、いる人数で渡せるくらい距離が短いか、遠くても隣り合って一列に並べるだけの人数が揃わないと無理です。

 

 隣地の現場。

いよいよ我が家側の外壁の仕上げのために足場を組んだ。我が家のときは仮設に使う丸太を壁にぶっ刺してたけど、こちらはレンタル。

大工の日の飾り。

大工というかやることは組積と佐官なんだけど在来工法で建てる家のほとんどの工程をするんで大工がしっくりくる。施主も監督も無視して自分たちで飾って自分達たちでビール買って飲み飲み仕事ってな日です。