職員室通信・600字の教育学

小高進の職員室通信 ①教育コミュニティ編 ②教師の授業修業編 ③日常行事編 ④主任会トピックス編 ⑤あれこれ特集記事編

「4人」の話は、シンドイので、これで、いったん休むことにする。……いや、もう話すことはないだろう。

2006-10-04 05:24:02 | Weblog

 2006  遂に4人目・八木の登場


■きのう、この9月の「絶不調」と密接不離の関係にある「4人の登場」についての話をしたとき、「4人」のことを「海図あるいは北斗七星」と書いた。
 書いたあと、「海図」と「北斗七星」とを同じ文脈上に並べるのは変だなぁ~と思った。
 海図といえば、羅針盤だろう。
 北斗七星は時代が違う。
 しかし、海図と羅針盤として……、では「4人」は、わたしにとって「海図&羅針盤」かというと、これはまたちょっとニュアンスが違う。
 水深はどうか? 海岸の地形は? 海底の危険物は?……という話になってしまう。
 「4人」は、もっと大きな、運命的な、人生のチャートだ。
 だから「北斗七星」がピッタリだ……ということで、次のように書き改めることにする(^_-)。

 「いわば、同空間軸上に存在する4人を北斗七星として、大海原を疾駆している」と。

■2005~2006にかけて、その「4人」は、万にひとつの確率……といった感じで、次々にわたしの目の前に現れるのだが、4人目の八木も、実に不思議な……登場の仕方だった。

 八木というのは、このHPの右サイドバーの下のほうに張り付けてあるハガキの主だ。
 現在、某企業の研究所で所長をやっている。
 何度か、このハガキを削除しようとしたのだが、削除すると、サイドバーのカタチが崩れてしまうので、仕方なく、ズルズルと、そのままにしてあった。

 八木については、まず、わたしが、今年の4月25日の全校朝会で、生徒に次のような話をする。
 骨子をアップする。

 中学という時代、思春期という時代は、未来にむかって人生、独立のために一歩一歩前進していく時代だ。
 「お父さん、お母さん、ここまでこんなふうに育ててくれて、ほんとうにありがとう。まだまだ心配をかけるけれども、これからは自分でやれることは自分でやるようにがんばり、お父さんやお母さんに心配をかける量をへらしていきます。」

 このように、親の庇護から離れ、親に心配をかける量を減らしながら、逆に、自分で判断し、自分で責任をとる量を徐々に増やして、一歩、一歩、大人の仲間入りをしていく、そして、心も体も飛躍的に成長していくという時代だ。

 しかし、自分で判断し、自分で責任をとるということはなかなかたいへんなことだ。
 迷うことも多い。
 苦しみ、悩み、時には大失敗をしてしまうこともあると思う。

 そういう君たちにひとつアドバイスをしたい。
 自分が何かをしようとするとき、「意識する人間」、「気にする人間」を3、4人持つといい。
 こうしようと思うが、この人はどんなふうに思うだろう?……と。今のような自分の姿で、この人の前に出られるか?……と。

 わたしにも意識する、意識してきた人間が4人いる。
 1人は八木という男で、わたしと同じ年齢で、高校・大学時代の友人だ。
 2人目は教え子で、教師1年目、学級担任をしていたクラスの生徒だ。
 3・4人目は同じ教師で、わたしより歳が若い。




■ま、だいたい、こんな話だった。
 「八木」という実名を出したのは、勢いあまったのか? あるいは、他の3人は現れたが、八木は現れていない……もう現れることもないだろう……という、わたしの人生の中では、現存在の人物というより、既に非現実の存在という認識が強かったのか?

 と、その夜、八木からメールが届いた。

 36年間、相互に音信不通状態だったのに、全校朝会で八木の話をしたとたん、その本人からメールというのは、どう考えても、あり得ない話だ。
 (みなみの生徒には、ほんとうにもうしわけないが)瞬間的に、イタズラメールだと思った。
 しかし、読みすすめていくと、「阿倍野カトリック教会」「清水谷の公園」「阿倍野の喫茶店」など、八木とわたししか知らない単語がでてきて、ホンモノの八木だとわかった。

 八木のメールによると、4/24の昼休み、部下の、生まれたばかりの子どもの名前で盛り上がり、互いの名前の同姓同名を「グーグルって」いるうちに、「所長(←八木のこと)、こんなのがありますよ」と、わたしのHPを教えられたそうだ。
 「自分の昔の葉書がそのまま掲載されている君のHPに衝突した。なにか虚空に向かっているような気がした」と八木は書いている。

■「今のオマエの姿で、その人の前に立てるか?」の「その人」が、マサカ、マサカで次々に眼前に現れ出たことで、わたしは絶不調に陥る。
 現れ出なければ、わたしは絶不調に陥ることはなかった……と思う。
 2004までの、ま、好調とはいえないが、絶不調ではない、それなりの安定したペースで、ずっと生きていったと思う。
 そのままのほうがよかったのか、今の絶不調に陥るほうがよかったのかは、微妙だ。
 絶不調は、ほんとうに苦しい。
 もう立ち直ることはないだろう。
 しかし、この絶不調を知らないで、生きていくというのは、また大きな不幸であるような気もする。

 「4人」の話は、シンドイので、これで、いったん休むことにする。
 いや、もう話すことはないだろう。




■きょうは午後から市内中学校教育研究協議会〈領域〉が開かれた。
 会場は市内某中学校。
 公開授業が道徳3本、特別活動2本、進路指導1本。
 参観者600人に、合計6本の公開では、ちょっとさびしい。(一昨年の本校=みなみ中ですら12本公開している。)
 こんなことをしていると、この市は滅びる。

 進路指導の授業、そのあとの問題提起(2本)に参加する。

■閉会式で10分間話す。

 まず、授業へのコメント。


(1)授業冒頭からタラタラと青い山脈型授業をやっていると、はっきりいうけど、半ばあきれていた。
 が、結果として15分後、生徒全員(1人1人)に学習課題をしっかりつかませていた。
 これは見事、感激、スゴイと想った。
 ただし、できれば5分間で、この過程は終わらせたい。

(2)今、述べた青い山脈型授業だが、冒頭だけでなく、ず~と、延々と続く。
 決して、全部は、否定しないが、しかし、ポイント、ポイントでは、たとえば、賛成か反対かを挙手させたり、あるいは短くその理由を書かせたりする等、適切な作業を取り入れるような授業設計が必要だ。

(3)指導者の目線に課題がある。
 全体を見ていない。
 教卓からみて左後方に厚く、右後方に薄い。
 前方は欠落している。
 したがって当然、目線が流れている。
 1人1人と目をあわせ、授業が終わったあと「わたしと目があった人」と聞いたら、全員挙手するような目の配り方が必要。

(4)「これから5分間でやってもらいます。3分間に切り上げるかもしれません」というような指示・時間設定はしない。
 「まだの人もいますが、はい、やめなさい」もマズイ。

(5)授業の展開に積み重ねがない。
 次から次に学習課題に取り組ませるだけで、前の学習があとの学習に生かされていない。
 「ニートが増える理由」をグループで話し合わせ、発表させたあと、それに対する教師の評価やまとめがないまま、次にいきなり「生徒のグッジョブ前後のアンケート」が提示される。
 わたしだったら、生徒のグッジョブ体験をもとにして、「ニートが増える理由」を考えさせる。
 授業者はきょうの授業の展開を「力わざ」と言っているが、こういう授業のやり方を「力わざ」とは言わない。
 こういう授業でいいなら、こんなに楽な仕事はない。

(6)語りが魅力的だ。
 自分の思い(楽しい・興味がある等)が的確に生徒に伝わっている。
 これは、うらやましい。
     (授業対するコメント以上)

 というようなコメントを述べたのだが、やはり授業する者としての基礎・基本(みなみ中でいうと「授業力向上の5原則」のようなもの)をきちんとマスターしないと伸びない。

 みなみ中の授業を見慣れていて、他の授業を見ると、その落差に驚く。

■問題提起2本に対しては、2本に共通していた「新入試制度」に関する管見を短く述べる。
 ここでは、その骨子のみ。
 ①学力測定方法の追究
 ②中学校・高等学校の関係の追究。
 ③学校教育と社会教育の関係の追究。

■協議会が終わったあと、温泉にいく。
 湿疹の悪化、風邪とつづいたのでしばらく温泉にいっていなかった。
 湿疹98%治癒(まだかすかに跡が残っている)。
 風邪も96%治癒。
 山間の怒濤のかけ流し……まで足をのばしたいところだが、あすも勤務。
 我慢して、近郊の、一部(露天風呂のみ)かけ流しの温泉へ。

 日が暮れた露天でひとり目をつむっていたら、毎日ここにきているというご高齢の方から話しかけられる。(もう記述する力が残っていないので、話の内容は省略)




■上の画像は、みなみの校舎3Fからの風景。絶不調の、わたしの心に、しみる風景だ。
     [2006年10月04日(水)]

★わたしの公式ホームページにも、ぜひ、来てください。公式ホームページには、トータルの、全身の、わたしが存在します。待ってまっせぇ~ィ !!!!!!!!!! 
  ☆公式ホームページへ




最新の画像もっと見る

コメントを投稿