博覧こうき

信頼のK&S行政書士受験教室

癈忘-「猫ぅ」と鳴いた男

2008-07-31 02:56:58 | Weblog

江戸時代初期の笑い噺集『醒睡笑』(安楽庵策伝著)。もともとは京都所司代であった板倉重宗への献上品。当時の「笑い」が今に通じるかは「?」ですが。おもしろい話がてんこ盛り。

資料探しにあちこち引っ掻き回しているときに、本棚の後ろから出てきました。文庫本は版型が小さいですから、本棚の隅っこに落ちてしまうことも。

今は何で読めるんでしょうか。私の所蔵しているのは「角川文庫版」(鈴木棠三校注)。これは品切れですから、古書店で探すしかないでしょうね。上下2冊組で1000円前後かな…。

その醒睡笑の一節「癈忘」。「はいまう」とルビふってありますが、「はいもう」と読みます。ど忘れすることらしい。

その一節。(現代語訳は加瀬)

亭主が留守であれば、いつも通ってくる男がいる。その男と女房とは、「屋根からこっそり来なさい、はしごをかけておくからね。もし亭主が帰って来て、『屋根を歩いてるのは猫だろう』と言ったら、猫の鳴くまねをしなさい」と前々から約束をしていた。

本当に亭主が帰って来て、屋根の上の音を聞いて「屋根を歩いているのは人のようだ」と言った。

その女房「いや、最近大きな猫が歩くことがあるんです」と答えたときに、その男はたいへんびっくりして「にゃん」と鳴くはずであったのをコロッと忘れて。

小さな声で「ネコぅ」。


この醒睡笑。江戸時代の作品ですから、文語体ですから読みなれていないと読みにくいですが。古書店で見つけたら読んでみてください。

他に、どうして子どもは「風の子」というのかとか、「娘一人に婿三人」という謂れなどが載っています。


「善きサマリアびと」になれる?

2008-07-30 05:41:09 | Weblog


救いの手を差し伸べているんなら、助けてやらないこともないですね。SOSだというなら…。道徳的な義務とか宗教的な義務だとか…云々しなくてもあまり異論はないでしょうね。

助けを求めてもいない人に援助をしてやるのは余計なお節介ではないでしょうかね。助けてほしいならシグナルを発すればいいと思いますが。

困っている人に対して、助ける義務。これを法的に認めるべきかどうか。議論がありますね。特に、道徳的義務を法的に強制できるかについては、さまざまな議論があります。主として大陸法の諸国については、法的に義務づけることを認めているようです。ドイツとかフランス、イタリアなどはね。

これに対して、英米法の国々では法的に義務づけることには反対なんですね。前提として自分の行為が関与しているのならともかく。そうでないときには。助けられるのに、助けないのはたしかに不道徳には違いはないのですが。

もちろん、わが国でも法的に義務づけてはいませんね。

この道徳的義務を法的に強制するのが良いか悪いかの場面で、よく引き合いにだされるのが「善きサマリア人」。これは新約聖書に載っている話。

隣人愛を説くキリストに向かって、「誰が隣人なのか」という質問をした人に対するイエスの答え。

あるユダヤ人が強盗に襲われて道に倒れていた。それをユダヤ教の司教が見たが、関わり合いになるのを嫌がって、道の反対側を通り過ぎていった。次に、通りかかった男も道の反対側を通り過ぎて行ったんですが、そこに通りかかったのがユダヤ人にはいじめられていたサマリア人のある男。親切にも宿屋に連れて行って介抱し、宿屋の主人にお金を渡して。「このお金でこの人の世話をしてください。もしお金が足りないなら、私が戻って来たときに払います。」

と、だいたいこんな内容ですね。大学での講義なんぞはまともに聴いていなくても、こんなエピソードだけは不思議に覚えてしまって…。

その被害者の男にとっては、「隣人」とはそのサマリア人。そんな人になりなさいとイエスのお言葉。他人を救助する義務-善きサマリア人の義務などといわれることもあります。

基礎法学の講義でもお話しましたが、アメリカではある事件(1964年にニューヨークで起こったジェノヴェーゼ事件)をきっかけに法学者の間で議論がなされ、4つの州で罰則付きで救助義務が法制化されたということです。

法制化にはいろいろ難しい問題もありますね。救助しようと思って救助できなかった場合にも責任を負うべきでしょうか。救助する際、相手をケガさせた場合には、損害を賠償すべきでしょうか。などなど。

このように考えてみると、見て見ぬふりをするのは、道徳に反する行為であっても、これを罰則付きで法制化するのには躊躇せざるを得ないですね。

くだんのジェノヴェーゼ事件では、38人もの人が見て見ぬふりをしていたとか。さすがは個人主義の国だなどとも感心していられないんですが。

やっぱり、通り魔殺人のような現場に出くわすと。蛮勇であってもふるっちゃうのかも…。


夏休みの宿題…ハリポタ

2008-07-29 01:49:49 | Weblog


夏休みといえば、付き物の「読書感想文」の宿題。ありましたね。どうしてこんなものがあったのかはわかりませんが。暑いさなかに本など読んだって身に付かないと思いますがね。

それでも小学生の頃はまじめに課題図書なんかを読んでは感想文を書いていましたね。何を読んだのかはまったく覚えていません。

ここだけは親父似で本好きの血を受け継ぎましたからね。次男が一番の読書家であったわけです。

中学生の頃。課題図書は「恩讐の彼方に」。この頃から、読書好きの反動で…。反抗期でしょうか。本の後ろに書いてある「あとがき」やら「解説」だけを読んで感想文らしきものを書いていましたね。

高校生の頃。受験で忙しい(?)っていうのにあったんです。感想文の宿題が。課題は「こころ」。こんなの高校生の時分じゃむずかしい。心の琴線に触れるどころか…。

だいぶ前、ATG作品でやっていましたね。主演は松橋登だったかな。今じゃATG作品なんてないんでしょうか。1000万円映画。

大学生の頃。まっさか感想文なんてないと思っていたら、文学を履修したらありましたよ。流石に課題図書じゃなかったですが。感想文というよりはレポートだったかな。「野菊の墓」を中心とした…そんなものでした。野菊の墓文学碑の写真まで貼って提出。これって夏休み中の提出が義務だたんです。単位のためならエンヤコラっと。

そして現在。そんなにヒマってありませんが、夏と聞けば本に手が伸びるっていう条件反射。パブロフの犬もびっくり。

純文学など読む歳でもあのませんから、ハリポタの第7巻を。映画もみんな観たし。DVDもみんな買ったし。本も第6巻まで読んできたんで。ついでというか、なりゆきまかせ。

人生なんてそんなものかも知れませんなあ。出たとこ勝負のなりゆきまかせって…。私の氏もそうなんですから。

そのハリポタ。上下2冊。けっこうなボリューム。読み応え十分。分霊箱を求めてハリー、ロン、ハーマイオニーの旅がはじまります。映画となって上映される頃には本の内容なんて忘れてしまっていますが。

どうしてそう時間があるのか。わたしゃ26時間ほどありますからね。みなさんとちがって。

朝、起きたら一日にやるべきことを紙に書き出します。そして優先順位を付けます。その優先順位に従ってやっていくと意外に時間はできてくるもんなんです。

早起き!カンフーパンダのポー

2008-07-28 00:51:50 | Weblog


夏の間は朝の涼しいうちに、宿題を済ませ…なんて、子どもの頃からの教え。かつての文部省の指導方針であったんでしょうかね。

宿題などありゃせん。…でもないか。そんな年頃になってしまいまして。それでも積年の宿題が山積なんですが、こんなもの一日や二日で片付くもんじゃなし。

「早起き鳥は虫を捕まえる」とか…。「早起きは三文の徳」などとも。早起きすると良いことがあるとか…。「早起きは三文の得」とも書くらしい。もっとも、かけ蕎麦一杯三文じゃ食べられなかったらしいですから、「得」はあまり説得力はないですがね。

…というわけで、26日に封切りされた「カンフーパンダ」を観に行きました。歩いて15分。100円バスでハップン。さすがに午前中、空いていましたね。私を入れても20人ほど。

館内にいた多くの親子連れは「ポケモン」。夏休み恒例のJRの駅構内にある「ポケモンのスタンプラリー」も人気ですね。

昨年、偶然にそのスタンプ台の前を通ったんで、K&Sのテキストに捺しちゃいました。もちろん、自分のテキストですよ。

カンフーパンダ。カンフー映画ですから、スピード感があっておもしろい。…と言っても、早起きしたから眠かった。

これまたこれから観ようかなという人もいるでしょうから、内容は…。まあ、楽しめますよ。


キーワードは「自分を信じる」。

会社法と…は前から後から攻める

2008-07-27 02:14:49 | Weblog


前から後ろから攻めるものは……(お好きな言葉を入れてください)ばっかりじゃありません。だいたい前後があるものならなんでもそうだと思いますがね。

文意の把握などもそうですね。前後関係を考えないと文意が把握できない場合も少なくありません。

法文であっても同じですね。それでもある条の前後だけ読めばOKていうのはいいです。わりと簡単ですからね。前後とはいっても、ある程度離れた位置にあると…。わかりにくい。

会社法なんてその極にあるのかも知れません。

たしかに条文の構成は、「一般的・抽象的なルール」から「特則・具体的なルール」へと連なっているものなのですが。

(1)取締役会を設けない会社のために、一般的なルールを設けて。取締役会設置会社にはその特則を定めているというように。

(2)公開会社でない会社については、一般的なルールを設けて。公開会社についてはその特則を定めているというように。

ということは、その条文だけ読むのでは不十分ということもママあるわけで。だから、会社法はメンドー…。でも、それだからおもしろい。

株主提案権のうちの「議題提案権」。303条1項にはどこにも書いていないんですが、取締役会非設置会社の場合で、議題提案権は単独株主権。これは2項をみればわかりますね。2項は取締役会設置会社の場合で、少数株主権というのが。

これなんてまだいいほう。すぐ後ろをみればわかりますから。356条は「取締役の競業・利益相反取引の制限」に関するルール。「株主総会の承認」を受けよと書いてある。

すべての株式会社に適用されるわけじゃないんですね。取締役会設置会社については「取締役会」の承認が必要なんですね。365条が適用されるわけ。

見つけ方。六法に掲載されている「参照条文」。参照条文がついていない六法など邪道ですよ。受験のためとはいえ。大切な点を見落としてしまいかねないですから。

「監査役の解任」。339条1項ではいつでも株主総会の決議で解任できる」と書いてありますね。この株主総会決議というのは、普通決議でいいわけです。これは341条の普通決議のルール。

監査役の解任も341条でいいんですかね。普通決議で解任される「役員」は取締役と会計参与。これも参照条文の欄に書かれています。

監査役と累積投票で選任された取締役は、株主総会の特別決議によらないと解任できない。これも参照条文の欄に明記。

したがって、前のほうの309条2項7号を見なきゃいけないってわけで。

司法試験用の「法文集」には参照条文が付いていません。これを付けちゃうと答案が書けちゃうからです。もっとも、正規の法文にも参照条文なんてありませんがね。

「参照条文」は六法の編集者が学習の便宜のために付したもの。六法によって微妙に違っていますね。それでもこれを活用しないのはもったいない。

…っていうか、条文の読み方としてはいささか不十分。

どこに行ったって夏なんですから、この夏、参照条文にも注意してみましょう。

前から後ろから攻めることの重要さもわかってきます。それは一つの悦びでしょうかね。

いつの間にか君と暮らし始めていた

2008-07-26 02:16:35 | Weblog


  ♪西日だけが 入る狭い部屋で 二人♪

そんな甘酢っぱいロマンチックなものじゃないんですが。私の書砦は西日がすごい…。冬はあったかですが。夏はどうもどうも。

涼しいときには寄り付いてくるチッチとミミはげんきんなやつ等で。西日が入る頃になるとちっとも寄って来ない。おかげで仕事は捗るはずなんですが。

こうも暑いと。ちっとも…。六法の上にはぽたぽた汗が落ちちゃって、読んでいる端から拭いているしまつ。

やっぱりエアコンの力を借りるに限りますね。そうすると…。ワードローブの上で寝ていたミミが降りてきて。最近、二つあるゲタ箱の一つをねぐらに使っているチッチがのっそり出て来るしまつで。

そうなったら、机の上にあがってくるは…。机の下でごろごろしているわ…。仕事にはなりませんが。

究極の選択です。ネコにちょっかい出しながら、仕事をするか。汗と悪戦苦闘して仕事をするか。なかなかむずかしい。

そんな暑苦しい中。総務省発「行政書士の実態調査及び平成19年度行政書士試験結果について」を入手。背中に西日を浴びながら…。読んでみましょうかね。20ページほどですから。

土用どようの 声がする

2008-07-25 03:54:17 | Weblog


24日。土用の丑の日とか。いろいろあった噂のウナギ君のハレの日ですね。最近ではその人気にかげりが見え始めたとか…。

いやいや…。やっぱりニッポン。土用の丑にはウナギが。人気ありますね。わたしゃ予約をしておきましたから。白焼きを。もちろん国産(…だと思う)。

講義に出かける前に取りに行ったら…。行列ですよ。おなじみの「最後尾はここ」って立て札もあって。

土用の丑にはウナギがいいって。たしかエレキテルで有名な平賀源内でしたか。そんなことを言い出した先生は。江戸時代でも安くはなかったようですが。

  ♪あかりまたたく 黒門町に 御用御用の 声がする♪

土用と御用。似ているようで、まったく似ていない。こんなのだった区別はつけやすいのですが。

会社法にも登場する「議題」と「議案」。要するに「株主の議題提案権」と「株主の議案提案権というからにゃ…違うんですよね。違うというからにゃ区別しなきゃいけない。

「議案」。案を備え議決の対象となるものっていいます。ですから、「Aを取締役に選任するの件」っていうのは議案。「取締役選任の件」っていうのは「議題」。話し合うテーマ。

それはそれとして。土用の丑の日に食べりゃ、暑い夏を乗り切れるって…。今じゃウナギだけじゃありません。いつの頃からか、「土用シジミ」。最近では「土用モチ」ってあんころモチまで。

「土用の記述ドリル」ってどうでしょうかね。夏だけじゃなくて、本試験を乗り切れますよ。汗をかきかき・恥をかきかき…。勉強するのはいいことです。それだけ知識が着実に定着しますからね。

わたしゃみなさんの前で汗をかいても恥はかけませんが。みなさんは私の前で汗をかくことも・恥をかくこともできるんですからね。どんどん恥をかいて勉強しましょう。その分だけ上達するはずです。

「土曜の勉強」。土曜日だけやる勉強って…。…っていうのはまったくもって論外。


基本講義「会社法」完。いよいよ「基礎法学」に入ります。

重いコンダラ…試練の道

2008-07-24 02:12:05 | Weblog


全国のジャイアンツファンのみなさん。こんばんわ。

あの巨人の星。

  ♪思いこんだら 試練の道を 行くが 男のど根性…♪

この主題歌が流れると、われらがヒーロー星飛雄馬は重そうなローラーを引いている場面が出てくるんです。

このローラーのことを「コンダラ」だという勘違い…。誰が最初に勘違いしたのか…有名な話ですね。

序にいうと、月極駐車場の多いこと多いこと。駐車場を経営している「月極(げっきょく)チェーン」はすごいと思ったとかという勘違い。これも有名な話。

というわけで、ローラー演習もあと1回。

23日。ウェルダンにでもなってしまうかのような暑さの中。問題・解説が納品なので印刷屋へ。リュック背負って・麦わら帽子を冠って。

そのローラー演習の最終回も会社法(機関・総合)。なんですが…。多くの人のリクエストにお応えして。記述式1問。入っちゃってます。

ご期待ください。本試験では商法・会社法の記述式問題はまず考えられないところですが。

やっぱり記述式。法的な思考力を養うにはうってつけ。

たかが40字・されど40字。幅広く考える力。全体構造から推論する力が必要ですね。ある面では。設例型の問題であったら、ていねいに問題文を読んで事案の分析。

ここでは「早とちり」・「思い込み」が大流行。けっこう多い。特に、民法に多いですね。

それでその対策。逆算型学習のススメ。そして前にもおススメした「要件・効果ノート」。忘れちゃうからノート作って整理しておくんです。できれば可視的に…。

そういうノートなどを作って整理をしないで…。覚えられない・忘れちゃったとか…という抗弁。論外ですね。

実際に書いてみないと…。思わぬ「誤解」に気がつきません。書いてみて…然る後に足らざるを知る。そんなもんですね。口に出して言わないと思わぬ誤解にも気がつきません。

寡黙な人よりは、饒舌な人のほうがいいかも…。

動機?…それは太陽のせい!

2008-07-23 03:22:51 | Weblog

「今日、ママンが死んだ」で始まる、有名なカミュの「異邦人」。ムルソーがママンを殺めたわけじゃありませんが…。友人のためにアラビア人を射殺してしまったムルソーの裁判での陳述。

この夏。緑陰での一読を薦めます。

灼熱の太陽は人を変えてしまうのかも知れませんね。俗な言い方ですが、頭がボーっとしますから。もちろんカミュの作品とはなんの関係もありませんが。

暑さのせいなのかどうかはわかりませんが、残酷な事件も起きていますね。やっぱり太陽のせいなのかも知れない。太陽がいっぱい。

22日は大暑。ニュースなんかで改めて言われるとますます暑く感じられますね。こう太陽がジリジリ照り付けるとおかしな人も…。

よくわかりませんが、すれ違いざまに笑う人っていませんか。なにがおかしいのか知りませんが。たしかに、自信のある容貌等していませんが。おかしな恰好をしているってわけでも。

ネコの顔をのっけて歩いてるわけじゃない…。ストッキングを被って歩いているわけじゃありませんしね。

前から歩いてくる人にニヤッとされると…。ますます容姿に自信がなくなちゃいますよ。

そういう人。事理弁識能力がどうのこうのって…いうんじゃないでしょうが。電車の中にもたまに。

独り言を言っていたり・勝手に一人で怒っていたりと…。けっこう忙しい。ニッポンも平和なのかも。

いやいや、やっぱり太陽のせいなのかも。

受験生のみなさん。勉強が捗らないのは太陽のせいにしてはダメです。勉強が進んだのは、太陽が眩しかったからって言ってほしい。


  ♪あなたにとって私 ただの通りすがり ちょっと振り向いて見ただけの異邦人♪

去年のトマトは青くて固かったわ

2008-07-22 03:22:27 | Weblog


  ♪去年のトマトは 青くて固かったわ だけど如何 もう今年は赤いでしょ♪

朝日新聞の天声人語によれば、夏野菜は身体の熱をとるんだそうな。暑いんだったら、身体の中から冷やせばいいっていう理屈。なるほど。

完熟トマトはおいしいんですが、夏野菜だというのにフツーのトマトは固いし…酸っぱいし。買う所が悪いんですかね。

子どもの頃は、ウチの畑でもきゅうりとかトマトを作っていたから、もぎたてに塩をふりかけてガブリ。もう懐かしい話になってしまいました。

呑み屋では「冷やしトマト」なるものが。まだ一度も食べたことがないので正体不明なんですが。あれって、たんにトマトを冷やしただけなんでしょ。なんであんなものでお金をとるんかな。

売買契約は有償契約であるはず。トマトを冷蔵庫に入れておいて-なんの手も加えないで-代金をとるっていうのは有償性に反しませんかね。

「お通し」として出て来るのならまだいいんですが。

「もろキュー」もその手の類ですよね。もろみがついてくるだけまだましなのかも知れませんがね。

やっぱりある程度、手をかけないと…。お客さんとしては満足度が高まりません。最近では、ギャグが通じない店員もいて…。

閑話休題……。カンフーパンダもおもしろそうですよ。まだ封切っていませんけど。(誤解のないように言っておきますが、アニメ映画ばっかり観ているわけじゃありません)

再び、あだしごとはさておき……。暑い最中の三連休も終わってしまいましたね。夏休みって…どういうわけかいろいろ行事があるんですね。

一回くらい義理を欠いたってどうってことないでしょ。試験に合格したらいっぺんに義理を果たせばいいんですから。受験とは関係のない「部分社会」の人たちといっしょにわいわいがやがや。危ないパターンです。

夏休みの宿題じゃありませんから、時間が足りないって言っても誰も手伝ってはくれませんからね。つらい世界でもあります。このつらさから抜け出すためには今年、合格するしかないですね。

合格するためには、一心不乱に勉強するしかないですね。暑い暑いって言ったって…。誰だって暑いんですから。あなたの周りだけ暑い夏じゃないんです。

この夏を乗り切れば、先が見えてくるはずです。青いトマトだって、赤く熟するんですから…。