南房総でkocchiが楽しむ自然との出会い!!

小満・・陽気がよくなり、草木などの生物が次第に生長して生い茂るという意味。西日本でははしり梅雨が現れる頃(二十四節気)

キク科・・・夏から秋へ、黄色の流れ!?

2018-10-06 15:39:27 | みんなの花図鑑
夏から秋へ季節は流れていますが、夏から秋へ静かな流れの中で咲き
心を染める黄色の花びらです・・・!!
撮 影:勝浦市、自宅付近にて
撮影日:2018年8月〜9月


ヒマワリ(向日葵)
ヒマワリ属
様々な園芸品種が出回っているひまわり・・・野生のものは60種ほどあるそうです。
目がマワリそうな程の品種ですね。
撮 影:空き地にて

綺麗な花びらのヒマワリ3人娘


      
実際に太陽を追うように動くのは生長が盛んな若い時期だけの様です。
      



ルドベキア
別 名:ミツバオオハンゴンソウ(三葉大反魂草)
オオハンゴンソウ属
ヒマワリを小さくした様な姿の花ですね。黄色やオレンジ色の花が初夏から秋にかけて
咲き続けてくれます。日光を好む丈夫な性質も、ヒマワリと似ています!!
撮 影:道沿いの畑にて

一重咲き、八重咲き、一年草や多年草タイプなど種類が豊富。やせ地でも育つ程丈夫で、こぼれ種で増えて
野生化しているものが多いです。
  



花の中心部分が赤褐色はカプチーノ⬇️!?



微妙に花びらの色合いが違います。


 

タカオ
別 名:トリロバなど
盛夏から秋にかけて、褐色の花芯がよく目立つ黄色の小さめの花をたくさん咲かせます。

撮 影:お隣さんの庭にて


長い茎の先端に咲く花びら・・・空中に舞っている様です。



褐色の筒状の花と黄色い花びらです。



ハルシャギク
別 名:ジャノメギク(蛇の目菊)など
ハルシャギク属
開いたばかりの花は花びらが平開していますが、花が咲き進むと花びらが下に
下がってきます。花びらが下がった姿は、まさに蛇の目傘の様です!!
撮 影:道沿いの畑にて

まさに蛇の目傘のようで〜す!!




ガイラルディア・アリスターター
別 名:オオテンニンギク(大天人菊)など
テンニンギク属
草丈は30~90cmに生長し、オレンジや黄色の花を夏から秋にかけて咲かせます。
花の中心が盛り上がっているのが特徴で、一重か八重の花びらをつけます。
撮 影:海岸の高台にて

赤と黄の2色の花びらが色鮮やかで、目を引かれます!!




鮮やかな黄色い花びらでした。





最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
黄色の花 (さざんか)
2018-10-06 23:11:47
kocchiさん、こんばんは。
ヒマワリから始まって、今日は黄色の花大集合ですね。
全部分かりました。♪
ルドベキア・カプチーノは微妙に色合いが違いますね。
これはきっと、エスプレッソかアメリカンかの違いでしょう。(^▽^)/
ハルシャギクもガイラルディアも、くっきりと派手な色で、元気を貰えますね。

もうこれらの花達も終わりで、もうじき本物のキクに場所を譲ることでしょう。
キクも黄色が綺麗ですよね。
キク科は種類が豊富ですね!! (kocchi)
2018-10-07 09:31:44
さざんかさん、おはようございます。

ルドベキアのエスプレッソ!!アメリカン!!・・・
面白いですね!!。(^笑^)

黄色の花びらですが、色々な色彩が混じり合って、それぞれに
花の特徴を出して咲く、自然の花の美しさですね。

キクは綺麗に咲くのでよく撮りますが、品種が多すぎて
名前の分からないものがよくあります。
いつもコメントありがとうごあいます。

夏から秋へ (永和(eiwa-Ⅱ)です。)
2018-10-09 00:03:51

kocchi さん、こんばんは。
どの花も綺麗に撮られていますね。
見せてもらって元気が出ます。
以前は時々見かけた花ですが、最近は見かけない花が多く投稿されてます。
それだけ自分が外に出かけていないのです。
出不精 というかつい雑用に追われて外出する機会を逃しているようです。

z
おはようございます!! (kocchi)
2018-10-09 10:46:20
永和さん、おはようございます!!

永和さんは、DIYやお庭造りなど、ご趣味が多彩なんでしょう!!?
ですから出不精とは、ちょっと違うと私は思いますよ。

私の趣味はサイクリングと写真撮影だけなんですよ!!。
ですから、ついぶらサイクリングの為、外へ出るだけなんです。

コメントを投稿