goo blog サービス終了のお知らせ 

考えるのが好きだった

徒然でなくても誰だっていろんなことを考える考える考える。だからそれを書きたい。

エライ先生が悪ぶってどうするってんだ

2007年08月30日 | 教育
 学校だと、いろんな配布物がある。各先生の書いたモノとかインタビューとか、まあ、そういうものが中にある。

 時々、極めて不快になることがある。(苦笑)
 主任でも管理職でも、生徒へのコトバとして、自分が高校生の時、こんなことをした、あんなことをした、と言う思い出話に、「何これ??」というのがあることがある。
 例えば、「本来は許可されないことを担任が目を瞑ってくれた。感謝している」とか、「高校生の時に羽目を外すのも悪くない」とかいう内容。
 
 何を考えているんだよ。かつ、それを見とがめない一番エライ管理職も何をしてるんだ。なぜ、差し止めないんだ。
 学校が集団生活をする場であることが全く理解されてない。「個人の場」であると勘違いしているから書ける内容だろう。家庭内で、自分のムスコやムスメに言うのではない。

 現実は「そう」だったかもしれない。しかし、それを教員自らが公言してどうなるというのだ。皆が「それ」を真似たり、「それ」が良いことであると判断する危険性を考えないのだろうか。「学校」という集団として何を目指すというのか。

 「自分」はマトモに卒業し、少なくとも教職という定職に就いた。しかし、「そうなれなかった者」は必ず存在する。ちょっとしたきっかけで崩れ、立ち直れなかったり、立ち直るのにもの凄い苦労をした人だっているはずなのだ。だって、何百人もの生徒集団だから。でも、そんな人は表に出てこない。表に出てないからと言って「いない」とは限らない。「自分」は、タマタマ幸運だったから、多少ワルイことをしても何とかうまくいったのだろう。その可能性は考えないのか。

 教員のくせにワルぶる人は嫌いである。立場をわきまえろ。実際どうだったかはどうでもいい。そんなことで「親しみ」を感じさせなくていいだろう。それが「ふつー」の生徒の態度だったら、学校は学校として機能しない。それで、その人たちの学校が学校として機能していたのは、その人たち以外の生徒が、真面目だったからなのだ。勘違いするな。



 
 

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
その通り! (madographos)
2007-09-02 00:12:42
おっしゃる通りです。我が意を得たりという感じです。なぜ先生が昔の悪事をひけらかすのでしょうか。そういったしかたで,生徒に迎合しているとしか思えません。深く胸の奥にしまっておくべきことを,へらへらと自慢話のように話す風潮には困ったものです。ヤンキーやオール1など,教師として秘すべきことがオープンにされて,それが評価される世の中ですから致し方ないのでしょうか。教師は真面目であるべきだし,そうでなかった過去があるとすれば,それは職業上の倫理として秘すべきことだと私は考えています。
返信する
ご賛同ありがとうございます (ほり(管理人))
2007-09-02 19:14:08
madographosさん、コメントをありがとうございます。

>そうでなかった過去があるとすれば,それは職業上の倫理として秘すべきことだ

まさにその通りですよね。大きなことでは、ヤンキーやオール1のような極端なこと、小さいことでも「許可無しで自転車通学をしていた」等の過去も同様だと思います。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。