to Heart

~その時がくるまでのひとりごと

タイピスト!

2013-08-29 13:05:04 | the cinema (タ行)

原題 POPULAIRE
製作年度 2012年
製作国・地域 フランス
上映時間 111分
監督 レジス・ロワンサル
出演 ロマン・デュリス/デボラ・フランソワ/ベレニス・ベジョ/ショーン・ベンソン/
田舎から都会へ出てきたローズ・バンフィルは、ルイ・エシャールの経営する保険会社に秘書として採用された。ドジで不器用なローズはたった一週間で解雇の危機を迎えるが、ルイは彼女の特技である“タイプの早打ち”に注目し、タイプライター早打ち世界大会への出場を持ちかける。地方予選であっさり敗退してしまったローズに対し、ルイは鬼コーチと化して特訓を開始。厳しいトレーニングに耐えたローズは地方大会を一位通過し、パリで行われる世界大会の本戦に挑むのだが…。

1950年代に実際に行われていたというタイプの早打ち大会の映像をヒントに誕生したロマコメ。
「クロワッサンで朝食を」を諦めて地元上映のコチラの作品を観てきました。
たいして期待をしないで行ったら、これがなんと可愛い、素敵な作品でした~

都会暮らしに憧れるローズの、たった一つの面接での強みは、
田舎で雑貨屋を営む父親の目を盗んで上達した2本指打法のタイプの早撃ち早打ち。
面接で体よく断られるも、コレを披露せずに引き下がれないとばかりに
夢中で打ち続ける。ト、ルイの目線があらぬところに・・(笑)
いゃぁ、何が幸いするかワカリマセン(笑)
まあ、待機している面接希望者の中に、ルイの好みの女性が居なかったとも言えるのですが

ともあれ仲良しの友人夫婦に当てられてばかりのルイの生活は、
ローズとともに世界を目指すスポ根生活に変わるのですが…―


50年代は、色んな変化を生んだ時代だったのですね~。
テレビが普及していき、女性の髪形やファッションもシンプルで活動しやすくなり、
ロックンロールが大流行し、女性も社会進出していくようになる。そして、
その人気の職業が"秘書"であり、タイプは重要なツールだったんですね~

そんな時代のポップな雰囲気と、新しい時代の息遣いが画面いっぱいに感じられ、
夢見る乙女のヒロインを、スポコンドラマさながらに鍛える愛らしいコーチが微笑ましい

それこそ「ローマの休日」がまさにこの時代なわけですが、
ローズ役のデボラ・フランソワ、『現代のオードリー・ヘップバーン』とか『ヘップバーンの再来』とか呼ばれているそうです。
妙に老けてみえたり、それこそ角度によってはオードリーを彷彿させるキュートさがあり、
粘り強いこのヒロインにぴったりでした。

鬼コーチとしてローズを導くルイの優しさが隠せない時、あら、素敵~で、
大雑把なローズvs几帳面なルイの構図もあのエプロン姿で納得~、あら可愛い~~
矯正ギブスは出てこないけど(笑)ルイのツールと指導は可愛くて正しい~
アーチスト」の制作スタッフの作品ということで、ベレニス・ベジョがいい役どころ
でも、今回は彼女は踊りません

50年代の音楽シーンも効果的で、
ローズのライバルとなる女性達も存在感があり、クスリとさせてくれる、
安心して愉しめる、王道を行くロマコメでした



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (cyaz)
2013-09-02 08:41:29
kiraさん、おはようございます^^

>角度によってはオードリーを彷彿させるキュートさがあり
そうですね^^
ヘプバーン好きの僕にとっては彼女もどこか
同じ香りのする女優さんでした。
少しヘプバーンよりぽっちゃり型でしたが(笑)、
角度により日本の女優のミムラにも見えました^^
映画自体も楽しめる作品でした!
cyazさ~ん♪ (kira)
2013-09-03 20:52:29
「プリティー・ウーマン」ワタシもお話的にはちょっと思い出しましたが、
やはり時代の香り、というか、
ヘプバーンの作品を思い出させる雰囲気があり、
プラス、日本のスポ根漫画「エースをねらえ!」の宗像コーチとか、
星一徹までよぎりました(笑)
可愛い作品でしたね~
ビジョベジョ (ボー)
2014-11-09 09:43:34
フランソワもベジョも美女でした!
ボーさ~ん♪ (kira)
2014-11-12 20:18:45
オトコもオンナも可愛くて~
イキのいい、ロマコメだったよね~~

コメントを投稿