伊達だより 再会した2人が第二の故郷伊達に移住して 第二の人生を歩む

田舎暮らしの日々とガーデニング 時々ニャンコと

小説を発信中

  
  
  
  

  

一年前は・・・

2016-04-03 22:12:03 | 家族
ワタシ嘘つかない
 昨日昭南さんの行きつけのお店が    休日の日なので    今日はどこへ行きますか・・・    そうだ・・カラオケに行こう       と言うことに...



  一年前のはけっこう健康で

  意欲的にでかけてたが


  今年は閉鎖的


  それだけ健康に自信がなくなったということか・・・


   無理をせずマイぺースでもっともっと人生を愉しんで欲しい。


   これからの時期に期待したい・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワインが与えてくれるもの

2016-04-03 15:47:39 | 健康
 またまた食べ物のことで恐縮です・・・


   これまた室蘭民報の記事から


   製鉄記念室蘭病院血管外科医長の高井 佳菜子氏の


   エッセイより・・・リライト


   赤ワインには活性酸素を消去する力を持つポリフェノールや

   フラボイドといった成分が含まれ、ポリフエノールは抗酸化作用

   だけでなく、高血圧や喫煙などで傷ついた血管の壁に血小板が集

   まって血の塊を作るのを防ぐ働きがある。


   処方薬より効果は小さくとも、脳梗塞や心筋梗塞の発症を予防する

   抗血小板薬に似た働きがある、とも言える。


   赤ワインの効果はそれだけではない赤ワインに含まれるポリフェノール

   の一つであるリスベラトロールには抗がん作用があるという報告もある。


   ボルドー大学の研究によると、一日250~500ミリリットルのワインを毎日

   飲むと、老人性認知症やアルツハイマー病の予防になるとのこと。



   2015年5月にチエコのプラハで開催された欧州肥満学会では、夕食時に

   150ミリリットルの赤ワインを飲む習慣のある人は、水150リットルを

   飲む人に比べて脂質異常や糖代謝が改善したーと報告された。



    これを読んでから


    毎晩赤ワインをグラスで一杯飲んでいる私です




     勿論チリ産のワンコインです・・・。


     はたして私のコレステロールが下がるか否か


     楽しみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フキノトウ・・・最近の研究から

2016-04-03 14:45:45 | 健康
 今朝起きると


   フキノトウのことが新聞に載っているよ・・・


   どれどれ


   室蘭民報に出ていました


   日本で古くから春に苦味を食べると、冬に体にためこんだ

   余分なものが外に出て、元気にになるといわれてきた


   フキノトウはその代表格で、独特のかおりと苦味が特徴

   

   フムフム


   そこまでは私も知っていたよ・・・


   最近の研究で、この苦味の正体であるポリフエノールの

   一種のクロロゲン酸やフキノール酸という成分には、

   ストレスなどによるダメージから体の細胞を守る効果や

   花粉症などのアレルギーをおさえる効果があることが

   分かってきた。


   また、かおりの成分には咳止めやのどの炎症をおさえる

   効果があるんだって・・・



   私にぴったんこー



   早速裏庭からフキノトウを摘まんできて


   一個だけ味噌汁に入れてみた


   スゴイー・・・一個なのに自己主張して


   苦味溢れた汁になり

   他の具は寄せ付けなかった・・・・


   美味しかったですよ。



   裏庭から摘んだフキノトウと行者ニンニク


  



  ニャンコはあれ以来爆睡していたが


    やっと静かな日常の中で


    時折遠くから外を眺めている・・・



    やっぱ 我が家はいいにぁー




  






  フキノトウの効能をネットで調べたら


    あれまぁー


    高血圧に効果あり・・・だって




●カリウムを豊富に含んでいます

フキノトウ ナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、高血圧に効果があります。また、足などのむくみをとる作用もあるそうです

●苦み成分はアルカノイドとケンフェール

 アルカノイドは肝機能を強化し、新陳代謝を促進します。また、ケンフェールは活性酸素などの発ガン物質を抑制する効果があります。

●香りの成分はフキノリド

 これには胃腸の働きを良くする健胃効果があると言われています。







 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする