私の税理士試験勉強法はこんなやり方でした。

2016年04月20日 | 資格・転職・就職
主に野々市・金沢・白山で活動している「かわした税理士」のブログへようこそ!


昨日は久しぶりにコストコに行きました。(^_^)

日中の仕事の隙間をぬって行きましたが「大丈夫か?」というぐらい車が少なくて、エスカレーターのすぐ近くに車を停めることができました。

買ったのはオーストラリアのビールです。国産のビールより安かったので。まだ飲んでませんが、楽しみです。(^o^)




さて、昨日の続きで税理士試験について。


私の税理士試験のやり方について。

まず、働きながらの勉強だったため、時間的にもスケジュール的にも制約がありました。

2月、3月は確定申告期、5月は3月決算法人で、仕事に多くの時間や体力を使ってしまいます。


そこで考えたスケジュールが、

9~12月で計算を仕上げてしまう。

1~6月は、ほぼ理論の勉強で、計算は忘れないように毎日数十分と週末だけ、という作戦です。

そのために、翌年の受験科目を決めて教材を先行して購入していました。


受験科目については、税法は理論があるので、働きながらでは年に1科目が限度です。

12月の発表で不合格の場合は、引き続き同じ科目か、計算を仕上げた新しい科目かの選択になります。

合格の場合は、計算を仕上げた新しい科目にスンナリ入っていけます。


問題は9~12月の期間です。この期間、税理士業務的には繁忙期ではない時期なので、勉強時間を多くとれます。

合格発表までの待機期間にしてしまうのは、非常にもったいないです。

私はここが勝負の期間だと考え、ひたすら計算の勉強に費やしました。

この時期に計算を仕上げてしまうと、スケジュールのやりくりが楽になります。


受験生の方にとって参考になるかどうか分かりませんが、こんな方法もあります。(^^)


ホームページはこちらから。
http://kawashita44.webcluster.jp/

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。