河村顕治研究室

健康寿命を延伸するリハビリテーション先端科学研究に取り組む研究室

桃と桜が満開

2023-03-30 | 大学
桃は桜が咲く時期よりも少し早く花が咲くらしいが、今年は桜の開花が早く同時に満開となった。

この時期は、花を観賞するために、高速には乗らずに岡山空港の近くを抜けて吉備新線を通って高梁へ通うことにしている。

通勤が楽しみな時期である。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学内の桜はや満開

2023-03-27 | 大学
今年は桜の開花が早くて、学内の桜もほぼ満開である。

4月3日の入学式までこの状態が続いてくれることを願っている。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロータリクラブ INTERCITY MEETING

2023-03-26 | 大学
国際ロータリー第2690地区 第6グループ 2022-2023 INTERCITY MEETING が高梁国際ホテルを会場として行われた。

記念講演として高梁市教育委員会 参与 田村 啓介 先生に以下の演題で講演をしていただいた。

日本遺産「ジャパンレッド」発祥の地
〜弁柄と銅の町・備中吹屋〜

講演の中で、最近制作発表した動画の紹介があった。

【日本遺産ジャパンレッド吹屋】時代を超え、繁栄の物語が静かに息づく「赤い町」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学位記授与式

2023-03-22 | 大学
本日は卒業式であり、一日行事が続く。

よく晴れて爽やかな朝だ。

気持ちよく卒業生を送り出してあげたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千田益生教授退官記念会

2023-03-19 | 大学
岡山大学病院リハビリテーション部の千田益生教授が3月いっぱいで退官することになり、ANAクラウンプラザホテル岡山で、退官記念会が行われた。

千田先生は私の先輩であるが、入局年度も近く、昔から懇意にしていただいている。

私の同期でも、公的病院で部長をしていた友人の中には定年を迎えた者もおり、そんな歳になったのだと感慨深いものがある。

今日は二十数年ぶりに再会した大学病院時代の仲間や、吉備国際大学を卒業して岡山大学病院リハビリテーション部で理学療法士をしている教え子達にも会うことができて、とても有意義なひとときであった。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学コンソーシアム岡山 代表者会議

2023-03-16 | 大学
大学コンソーシアム岡山 第35回代表者会議が岡山理科大学A1号館11階大会議室で行われた。

大学コンソーシアム岡山は、岡山県下の全大学が参加しており、各大学の学長が代表者である。

普段の様々な事業には各大学から委員が参加しているが、9月と3月には代表者会議が行われ、学長が参加することになっている。

私は監事を務めているが、その任期が3月いっぱいで終了することになっており、今回の会議で来期の継続が決定された。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和4年度スポーツ表彰

2023-03-15 | 大学
令和4年度スポーツ表彰を行った。

団体では女子サッカー部が第31回全日本女子サッカー選手権大会出場3位で表彰。

フットサル部が KOBE CUP 2023 大学フットサルリーグ交流大会出場で表彰された。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫雲出山へ行ってきた

2023-03-14 | Private
愛媛の実家へ帰ったついでに紫雲出山(しうでやま)へ行ってきた。

桜の時期には交通制限がかかるのでなかなか行くことは難しい。

桜が咲いたらさぞきれいだろうと思うが、写真動画で満足するしかない。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高梁商工会議所からボランティアセンターに寄付

2023-03-13 | 大学
昨年に引き続き、高梁商工会議所から本学のボランティアセンターに寄付をしていただいた。

毎年多額の寄付をしていただき、本当に感謝している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第30回無事故・無違反チャレンジ200日

2023-03-09 | 大学
大学庶務部のメンバーに誘われて、毎年、無事故・無違反チャレンジ200日に参加している。

今日、無事故・無違反200日を達成して運転記録証明書とSDカードが届いた。

SDカードの裏面には無事故無違反の証 7年 という記述があり、毎年3万キロ近く運転する私にとっては奇跡のような記録である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和4年度 順正学園 学術研究交流会

2023-03-09 | 大学
令和4年度 順正学園 学術研究交流会が行われた。

順正学園 学術研究交流会は昨年からMS Teamsを用いて学園内の研究活動の活性化及び研究協力の推進、共同研究への発展を目的として始まった研究発表会である。

順正学園では平成17(2005)年2月から学術交流コンファレンスという研究発表会を九州保健福祉大学と吉備国際大学とで交互に開催して15年間実施してきたという実績がある。

学術研究交流会も今年2年目になり、今後ずっと継続して行けそうだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
開会の挨拶   九州保健福祉大学 学長 兒玉 修

①吉備国際大学 心理学部発表者: 土居 正人 講師
「思春期・青年期自傷行為における臨床心理学的研究」

②九州保健福祉大学 薬学研究所発表者: 徳永 仁  教授
「小中学生の心を掴め!患者に寄り添う薬剤師を目指したキッザニア体験」 

③吉備国際大学 社会科学部発表者: 天岡 寛 准教授
「COVID-19による身体不活動が身体組成と体力要素に及ぼす影響」 

④九州保健福祉大学 社会福祉学研究所発表者: 日田 剛  講師
「地域コミュニティの維持・形成に向けての大学と自治体の連携事業
 ~7年間の総括~」

⑤吉備国際大学 アニメーション文化学部発表者: 佐々木 洋 准教授
「AIと創作‐AIは作家を排除するか?」 

⑥九州保健福祉大学 がん細胞研究所発表者: 西森 誠  講師
「宮崎県における子宮頸がん検診の啓発活動」 

⑦吉備国際大学 保健医療福祉学部発表者: 中嶋 正明  准教授
「薬剤性筋萎縮抑制に対する保存療法(理学療法)の検討~筋収縮運動
 および血流抑制によるマイオカイン発現と薬剤性筋萎縮抑制効果の検証」

⑧九州保健福祉大学 保健科学研究所発表者: 竹澤 眞吾 教授
「3+4構想」 

⑨吉備国際大学 保健福祉研究所 発表者: 服部 俊夫 教授
「インドのエイズ結核患者の治療成績改善プロジェクト」 

閉会の挨拶 吉備国際大学  学長  河村 顕治
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高梁市看護師等確保検討部会

2023-03-06 | 大学
3月6日(月)の夜、令和4年度高梁市看護師等確保検討部会が高梁市役所で開催され出席した。

看護師等確保検討部会は高梁市医療計画検討委員会の部会であり、私は高梁市医療計画検討委員会の委員長を務めているので今回から看護師等確保検討部会の部会長も兼務することになった。

今回は市役所の会議室に集まったメンバーと、オンラインで参加したメンバーが半々という状況であった。

新型コロナが落ち着いても、オンライン会議のメリットは捨てがたく、これからもずっと継続されるのではないかと予想する。

構成員のほとんどが病院長など多忙な方々なので、オンライン会議であれば移動のための時間損失を最小化できるからである。

会議では看護師等確保事業の拡充について事務局から説明がなされ、意見交換が行われた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

順正高等看護福祉専門学校閉校式

2023-03-03 | 大学
順正高等看護福祉専門学校(旧順正高等看護専門学校)が55年の歴史に幕を下ろした。

最後の卒業式となる第54回卒業証書授与式に引き続いて閉校式が行われた。

思い返すと、私がまだ岡山大学病院にいた頃、理学療法部(現リハビリテーション部)に一人だけ配属されていた看護師さんは順正高等看護専門学校の卒業生であった。

あの頃から順正学園との縁はあったわけだ。

岡山県下だけでなく、順正高等看護福祉専門学校(旧順正高等看護専門学校)の卒業生は全国で活躍されている。

閉校というのは寂しいことではあるが、この伝統は順正学園吉備国際大学が引き継いで行くので決してなくなるわけではないと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする