河村顕治研究室

健康寿命を延伸するリハビリテーション先端科学研究に取り組む研究室

新岡山城へ行ってきた

2022-10-31 | 大学
岡山市産業観光局からの案内があり、今後大学のイベントなどにも有益かも知れないと思い、新岡山城へ見学に行ってきた。

岡山城天守閣は、「令和の大改修」工事を経て、漆黒の美しい姿になっていた。

岡山城は烏城(うじょう)とも言われるが、帰り際に堀渕でカワウが1羽、羽を広げているのに遭遇した。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

macOS Ventura 13.x へのアップグレードはお控えください

2022-10-29 | 大学
いつもはOSアップデートは慎重に行っているのだが、最近Macの調子が良かったのでついmacOS Venturaに更新してしまった。

そうすると、ESET ENDPOINT ANTIVIRUSからアラートが頻繁に表示されるようになり、特に講義でPPTを使う時に面倒なことになってしまった。

ESET のサポートを検索すると以下の様なことが書いてあった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

個人向け製品 / 法人向けクライアント専用製品は、macOS Ventura 13.x 対応プログラムを準備中です。
最新情報は、本ページにて随時公開します。
正式な対応についてのご案内までは、macOS Ventura 13.x へのアップグレードはお控えください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ああ、やってしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南あわじへ行ってきた

2022-10-28 | 大学
学長に就任して初めて南あわじ志知キャンパスへ行ってきた。
これまで来たくても講義や会議があり、来ることができなかったのである。

徳島から淡路島へ大鳴門橋を渡り、淡路島南パーキングの展望台から徳島方面を見渡した。


久しぶりに南あわじ志知キャンパスに到着。


いきなり、学生達が学園祭に備えてピザ釜に火を入れているところに出くわした。楽しそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南あわじ漁協との連携協力協定

2022-10-27 | 大学
吉備国際大学南あわじ志知キャンパスにおいて、南あわじ漁協との連携協力協定調印式が行われた。

これは来年4月より農学部に海洋水産生物学科が設置されることを受けての協定である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高梁川流域経済成長戦略会議

2022-10-25 | 大学
令和4年度 第2回高梁川流域経済成長戦略会議が倉敷市真備町のマービーふれあいセンターで行われ、参加してきた。

真備町へ行くのは5年前の豪雨災害以来である。

マービーふれあいセンターの前に、キッチンカーが停まっていて、大学も導入を検討しているので写真を撮らせてもらった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高梁ロータリークラブ創立50周年

2022-10-23 | 大学
高梁ロータリークラブ創立50周年記念式典が高梁国際ホテルで行われた。

創立50周年記念事業として、JR備中高梁駅前に時計塔を設置したほか、国際貢献として高梁ロータリークラブがずっと支援を続けているカンボジアの小学校のトイレを衛生的な最新の設備に改修する事業を行ったと発表があった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頼久寺で能楽講座を受けた

2022-10-22 | 大学
「備中能楽講座」が10月22日の夜、頼久寺(高梁市)で開催され、参加させていただいた。

講師は、観世流シテ方の能楽師で林家十四代当主の林宗一郎さんである。

林さんの祖父が岡山で能の指導を始め、祖父、父と引き継ぎ、現在はつくぼ片山家(倉敷市帯高)などで教えているのが今回の能楽講座につながったのだそうだ。

演目「殺生石」の背景や、能での表現方法などを能面や衣装の現物を持ってきていただき、わかりやすく解説していただいた。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼミ頑張っています

2022-10-19 | 大学
春期の間、準備と試行を重ねてきた理学療法学科3年生の河村ゼミの研究がいよいよ動き始めた。

研究で使用するのは私が開発した世界で唯一のIsokinetic CKC 評価訓練器である。

これから得られる解析結果などはYouTubeで動画として発信していこうと考えている。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルス新規感染者また増加傾向に

2022-10-17 | 大学
新型コロナウイルス新規感染者がまた増加し始めている。

秋の行楽シーズンで秋祭りも全国で行われているし、外国からの入国制限も大幅に緩和されたから当然のことだろう。

大学は感染したり濃厚接触者になったらとにかく自宅療養として大学には出てこないようにするということで対面授業を進めているが、これから冬の流行期に入るにあたり心配なことがある。

それは発熱があれば病院は受診せずに自宅療養すべきという方針である。

発熱はインフルエンザやコロナ感染症だけで起こるわけではなく、細菌性肺炎や細菌性髄膜炎などいろいろな疾患で発熱する。

たとえ新型コロナ抗原検査をして陰性だったとしても自宅療養で良いという訳ではない。

学生に発熱がコロナやインフルエンザが原因か、他の重篤な疾患が原因か判断することはできない。

個別に、これはというケースは病院受診を勧めないと危ないこともありうると思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ダビンチ」の主要特許が切れていた

2022-10-14 | 医学・医療
東工大と東京医科歯科大の統合のニュースを聞いたとき、私が反射的に思ったのが手術用ロボットの開発であった。

今朝の日経では「AIで自動手術」という見出しで、人工知能(AI)が熟練医師の手術を請け負う日が近づくとの記事が掲載されていた。

米ジョンズ・ホプキンス大学の研究チームがロボットによる全自動手術を1月に論文で報告したとのことである。

世界中で、手術用ロボットの開発が進んでいる。

この背景にあるのが手術支援ロボの代名詞として君臨してきた米インテュイティブサージカルの「ダビンチ」に関わる主要特許が切れたことがあるとのことである。

東工大と東京医科歯科大が統合してできる新大学で、是非次世代の手術用ロボットを開発して欲しい。


以下日経より引用

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ダビンチは2000年に米食品医薬品局(FDA)の承認を受けた。
米国の国防高等研究計画局(DARPA)が戦時の遠隔手術に向けて取り組んだ研究開発の成果を引き継ぎ、いち早くロボット手術を世界で普及させた。
現在までに世界約70カ国で約7千台が医療現場で使われ、手術の範囲は子宮や卵巣などの婦人科がんや胃や大腸などの消化器がんなど約70術式に及ぶ。
合計で1千万症例以上をこなしてきた。
日本では12年に前立腺がんの摘出手術で国の保険の対象になり、その後、食道や胃、直腸などの消化器がんや子宮などの婦人科がんに広がり500台以上が導入された。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東工大・東京医科歯科大 統合方針

2022-10-13 | 大学
先ほど報道された内容によると、いよいよ東京工業大と東京医科歯科大の統合協議が進み、2大学が運営法人だけでなく大学も1校にまとまる方針を固めたそうだ。

得てしてこういった話は双方の利害が対立してうまくいかないことが多いが、比較的スムーズに協議が進んでいるようだ。

私も期待しながらこの統合を見守っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホシホウジャクがいた!

2022-10-10 | Private
今日はスポーツの日だけれど、昨日サッカー観戦をしたので、庭の剪定をすることにした。

やり始めると夢中になり、2時間ほどして片付けをしようとしたところ、玄関先で奇妙な蝶のようなものがホバリングしながら花から花へ飛び回っているのをみつけた。

あいにくiPhoneしか持っていなかったので、それで撮影したらやっぱり動きが速すぎてうまく撮影できていなかった。

ネットで調べるとホシホウジャクという蛾だそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉備国際大学Charme岡山高梁 VS 静岡SSuボニータ

2022-10-09 | 大学
シャルムの応援に行ってきた。

プレナスなでしこリーグ2部 第18節
吉備国際大学Charme岡山高梁 VS 静岡SSuボニータ

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際ロータリー第2690地区大会

2022-10-02 | 大学
私が所属する高梁ロータリークラブは第2690地区だと言うことで、岡山県津山総合体育館で開催された国際ロータリー第2690地区大会に参加した。

国際ロータリー第2690地区は鳥取、島根、岡山の全ロータリークラブが所属し、65のロータリークラブがある。

地区大会は所属する全会員に出席義務があり、総勢1205人が参加登録を行っているとのことであった。

もちろん、所用がある人もおり、そういう場合は参加費を払って参加登録だけはすることになる。

高梁ロータリークラブは高梁からバスで乗り合わせて会場に向かうことになっていたが、私は前日に高梁から津山に車で来て前泊した。

そのため、朝早く会場に着いたのだが、会場の前で偶然岡山から参加していた中島さんに出会った。

中島さんというのは株式会社システムズナカシマ 代表取締役社長 中島 義雄さんである。

昔から、ナカシマメディカルの研究会でご一緒してよく知っている。

最近は学校法人中国学園の理事長にもなっておられるので、私とは同業とも言える。

中島社長はロータリアンになって10年以上経つということで、ロータリークラブでの過ごし方などのコツを教わった。

今回は、津山が会場であり、私が以前から関心のあった美作大学のミマダインを余興で見ることができてラッキーだった。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和4年度秋季入学宣誓式

2022-10-01 | 大学
令和4年度秋季入学宣誓式が行われた。

入学したのは留学生であり、中国、韓国、ベトナム、インドネシア、スリランカなどから来ている。

ようこそ吉備国際大学へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする