洋書で英会話

100冊以上読んできた経験と知識をもとに、英語の小説や雑誌、実用書などから、すぐに使える素敵な表現や文法をご紹介します。

レストランやパーティーにまつわる英語 ~Reader's Digestの記事より~

2023年05月16日 | 英語表現

みなさん、こんにちは!今回は、当ブログでお馴染み、Reader's Digestの記事より、レストランやパーティーにまつわる英語表現をご紹介します。

今回取り上げるのは、"20 Ways City Life Could Change Forever After Coronavirus" というタイトルで、『The Coronavirus Pandemic 後、都市での暮らしがどのように変わるか』ということが20の項目で書かれている記事の5つ目の項目にあった表現です。

それでは、さっそく引用から

レストランに関することなのですが、どのようなことを伝えているか、まずは辞書なしで、知っている単語と常識を手掛かりに想像をしながらお読み下さい。(本文も少し続けて引用します

There could be more BYO dining (but not the kind you think)

As some states begin to reopen and permit outside dining at restaurants, we've already seen a major shift in the expericence. "Restaurant owners have reported that consumers no longer eat with the reused, in-house  cutlery," . . . 

 

さて、いかがでしょう?

こちらアメリカをベースとした記事ですので、主にアメリカの事が書かれていますが、コロナ渦のアメリカではコロナ対策の為、レストランでの食事がしばらく禁止されたことがありました。日本でも同じような状況が何度かありましたが、この項目はそのような規制が少しずつ緩和された時のことについて書かれています。それが見出し文の後に続いている本文の出だしです。

レストランが営業再開を許可された時、レストランで大きな変化が見受けられました。

その変化がこちら。

"Restaurant owners have reported that consumers no longer eat with the reused, in-house  cutlery,"

・no longerは動詞の動作が「もはや(もう)~でない」ということを伝えます。(動詞の前に置きます)

・in-houseは「お店に備えられた」という意味です。

Pubと言えば、イギリスの飲み屋さんを表す語として有名ですが、a pub の正式な呼び名が” a public house”というところから "house"で『お店』の意を表します。

It is on the house. と言われると「店のおごりです(日本語で言うところの「サービスです」)になります。

※注意!!英語でseviceと言われると料金がかかります。

ちなみに、It is on me. で「私が支払います(私がおごります)」となります。

話が少しそれましたが、Reader's Digestのインタビューに答えているBusiness Waste Guruという会社の創設者Amit Gami氏によると、レストランのオーナーの人たちの話では、お店のナイフ・フォーク・スプーン類(cutlery)をもう使わないということがお客さんの間で広まっているのだそう。

コロナの感染拡大防止対策の一つとして、食器類はできるだけ共有しないほうがいいというのがありました。

その一環で、日本でもレストランのお箸等もどうすれば?というのがありましたが、お店のカトラリーを使わずにどうやって食べるのか?

Amiさんのお話は次のように続きます(太字にしたところがポイントです)

"Instead, consumers are now bringing their own cutlery, glasses , and even plates for their dining experience."

お客さんたちは自分のカトラリー、グラス、そしてお皿まで(!!)レストランで食事をする時に持ってきます”」

”自分の”ということは、日本でいう”マイお箸”的なことですね!

ここまで来た所で、あらためてこの項目のタイトルを見てみます

There could be more BYO dining (but not the kind you think)

BYOとは? 

本文の内容と照らし合わせると・・・

Bring Your Ownの頭文字ですね。

There could be more BYO dining. で、「もしかしたら、自分で持って行ってレストランで食事をするという機会が増えるかもしれません」ということを伝えています。

このタイトル、ここで終わりではなく、カッコで(but not the kind you think)とあるのがまた面白いです。

文字通り訳すと、「だけど、あなたが思っている種類のものではありません」

???

どういうことか?

実は、コロナの前から、BYOという表現は使用されていて、例えば、参加者がそれぞれ食べ物や飲み物を持ち寄るパーティーを表す言葉として、”a BYO party”というものがあります。"It is a BYO party." "It will be a BYO party."と言われたら、何か食べ物か飲み物を持っていく必要があります。

自分の飲む分のお酒は持って参加ということで、Bring your own bottle(またはbooze).の略で、BYOBと言われたり、食べ物を持って参加するということでBYOFと言われたり、色々と変化形もあるようですが、基本的に大事な要素が表されているのがBYOのところです。

ということで、BYOと聞いたら、”持ち寄って食事をするのかな”と想像するであろう読者に「あなたが想像しているのとはまた別のものですよ」とカッコで伝えています。

え?じゃあ何を持っていくの?と気になったところに、カトラリーやグラス、そしてお皿まで!と書かれているのを見ると、そんなものまで?!と驚きと関心を持って読める記事でした。

日本でも先日コロナのカテゴリーが変わり、今はそこまで神経質になる人は徐々に減ってきているようですが、注意しつつできるだけ健康に過ごしたいものですね!

 

 

写真はある生徒さんから頂いたクッキーです。

数年前からの夢だった、縁のある方を招待して、お茶をしながらピアノの演奏と談笑を楽しむティーパーティーを先日開かれたそう。

そして、このクッキーは参加者の方に渡すお土産として用意されたそうです。

ワンちゃんのほうは、彼女の”推し”がデザインしたTeolaegi(トレギ)ちゃんというキャラクターをモデルにしたものだそう。

袋から出すと、こんな感じです。

ほくろ(英語ではa mole もしくは a beauty markといいます)が可愛いですね。

横にあるお花柄のクッキーはパーティーがちょうどイースターの時期と重なったということで玉子型のデザインにされたそう。

いつもお仕事でとてもお忙しくされている方なので、忙しい合間にこんな可愛らしいおもてなしの準備までされて、パーティーで演奏するためのピアノの練習もなさっていたとお聞きして、すごいな~!と感心しました。

可愛らしくて美味しいクッキー、ありがとうございました!

 

・・・・・・・・・・・・・・・

日常生活にも活かせる英会話の勉強はじめませんか?
English and Beyondのホームページはこちら→ English and Beyond

尼崎阪急塚口ソコラから歩いてすぐ。洋書や英文雑誌を使ったレッスンを行っています。正しい練習法で上達する方が増えています。
レッスンは月謝制です。体験レッスン受付中☆ レッスンはオンライン(スカイプ)でもご受講頂けます。お気軽にお問合せ下さい♪

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「~ありますか」を表すhave 単語の意味、カギは文の流れです⑳ Part 2 ~A Wrinkle in Time by Madeleine L'engleより~

2023年05月09日 | 洋書の読み方

みなさん、こんにちは。前回、A Wrinkle in Time by Madeleine L'engleより、牛乳を温めた時にできる膜を表す英語について紹介しましたが、今回はその続きのシーンから、「~ありますか?」と尋ねる時に使えるhaveをご紹介します。

今回の引用は、前回、自分とMeg、そしてお母さんにもココアを作ってあげようとミルクを温めていたCharlesが「お母さんも要るかなと思って(I thought Mother might like some.)」と言っていたシーンの続きです 

まずは辞書なしで、知っている単語と前後の流れをよく観察しつつ、特に登場人物3人の会話に注目をして、どのようなことを話しているかを想像をしながらお読み下さい (チャールズの言葉から始まります)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

"I thought Mother might like some." 

"I might like what?" a voice said, and there was their mother standing in the doorway.

"Cocoa," Charles Wallace said. "Would you like a liverwurst-and-cream-cheese sandwich? I'll be happy to make you one."

"That would be lovely," Mrs. Murry said, "but I can make it myself if you're busy."

"No tourble at all." Charles Wallace slid down from his chair and trotted over to the refrigerator, his pajamaed feet padding softly as a kitten's. "How about you, Meg?" he asked . "Sandwich?"

"Yes, please," she said. "But not liverwrust. Do we have any tomatoes?"

Charles Wallace peered into the crisper. "One. All right if I use it on Meg, Mother?"

"To what better use could it be put?" Mrs. Murry said.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、いかがでしょう。

「お母さんもココア飲む?」と聞いた後、

"Would you like a liverwurst-and-cream-cheese sandwich? I'll be happy to make you one."

「リバーヴルスト(レバーでできたソーセージ)とクリームチーズのサンドイッチも要る?よかったら作ってあげるよ。」とCharlesが母親(Mrs. Murray)に尋ねます。

"That would be lovely," Mrs. Murry said, "but I can make it myself if you're busy."

それを聞いた母親は、「あら、良いわね!でも忙しかったら自分で作れるから大丈夫よ」と言います。

するとCharlesは"No tourble at all." (全然大丈夫だから作ってあげるよ。)"How about you, Meg?"(Megは?) "Sandwich?"(サンドイッチ食べる?)と尋ねながら冷蔵庫に向かいます。 

Charlesはしっかりとした会話が出来る賢い子ですが、5歳でまだ小さいので足の先までカバーされているパジャマを着ているようです。その様子が書かれているのが"his pajamaed feet padding softly as a kitten's."です。まるで子猫が歩く時のような音がします。

 

Charlesから「Megもサンドイッチ食べる?」と聞かれたMegの返事が今回のお勧めのhaveを使った表現です。

"Yes, please," she said. "But not liverwrust. Do we have any tomatoes?"

(ぜひ、頂くわ。でも、レバーヴルストじゃなくて、トマトある?)

 

☆今回のお勧め表現☆

「~ありますか」と相手に尋ねる時のhave

Do we have any tomatoes? と尋ねることで、文脈からMegはトマトがあったらサンドイッチにトマトを入れて欲しいということを伝えています。

文脈によって伝える内容は変わりますが、「~ありますか。」と尋ねていますので、基本的にはそれを求めているということになります。

この表現、主語をyouに変えると、お店やレストランなど様々な場面で使えます。

レッスンで、旅行に関する表現を学習された方にはお馴染みの表現となりますが、お店に行って、「このお店には靴は置いていますか。」と尋ねたい時、Do you have shoes in this shop?と言うと伝わります。「大きいのはありますか」という時は"Do you have bigger ones?" ※靴の場合、複数扱いの為、代名詞もonesというように複数のエスが付きます。

レストランで「ビールありますか。」と聞く時は、"Do you have beer?" 

薬局で「風邪薬ありますか。」 と聞く時は、"Do you have medicine for a cold?"

本屋で「英語の本ありますか。」は "Do you have books in English?"

眼鏡屋で「サングラスありますか。」は"Do you have sunglasses?"

この表現を書いていて、思い出しましたが、「時間分かりますか」は "Do you have the time?"とtheを付けて表します。時間="time" だから、よし!"Do you have time?"だ!と張り切って尋ねると「時間ありますか(つまり、今お暇ですか)」ということになりますので、この場合は、どちらの意味で言いたいかによって、少し注意が要ります。

話が少しそれましたが、本文に戻って、Megのリクエスト、トマトはどうなったかを見ていきます

・・・・・・・・・・

Charles Wallace peered into the crisper. "One. All right if I use it on Meg, Mother?"

"To what better use could it be put?" Mrs. Murry said.

・・・・・・・・・・

crisperとは?

Megに "Do we have any tomatoes?”と聞かれて、Charlesが覗き込む(=見る)場所と言えば、トマトが入っている場所(野菜室)と予測できると思います。

Cambridge Dictionaryの定義によると、crisper : a colder part at the bottom of a fridge(=a piece of kitchen equipment that preserves food at a cold temperature), used for keeping fruit and vegetables fresh and firm です。(英英辞典、fridgeの説明もされているのがいいですね!)

 

野菜室を見て、「一つあるよ。お母さん、このトマト、Megのサンドイッチに使ってもいい?(One. All right if I use it on Meg, Mother?)」とCharlesに聞かれたお母さん、"To what better use could it be put?"と答えています。

to put something to a good use 「~を活用する/~を活かす」という意味のイディオムを使った疑問文で、直訳すると、「それ以上にそれを活かせる方法がある?/それ(そのトマト)を活かすのはそれが一番よ」となり、なんだかまどろっこしい言い方をしている気がしますが、Megのお母さんは科学者なので、お母さんなりの「もちろんよ!」という返事なのでしょうね。

難しい言い回しもありますが、基礎単語を使った表現は英会話のいい勉強になりますね!

今回ご紹介したシーンは15ページにあります。

 

・・・・・・・・・・・・・・・

知っている単語、本当に活用できていますか?
English and Beyondのホームページはこちら→ English and Beyond

尼崎阪急塚口ソコラから歩いてすぐ。洋書や英文雑誌を使ったレッスンを行っています。正しい練習法で上達する方が増えています。
レッスンは月謝制です。体験レッスン受付中☆ レッスンはオンライン(スカイプ)でもご受講頂けます。お気軽にお問合せ下さい♪

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛乳のskinとは? 単語の意味、カギは文の流れです⑳ Part 1 ~A Wrinkle in Time by Madeleine L'engleより~

2023年05月04日 | 洋書の読み方

みなさん、こんにちは。GWはいかがお過ごしですか。

レッスン準備の為、また少し久しぶりの更新になりましたが、今回は A Wrinkle in Time by MADELEINE L'ENGLE より、

知っていたらちょっと便利?!な英語表現と英文読解のコツをご紹介します。

今回紹介するのは、この本の主人公のMegと彼女の5歳の弟のCharles Wallaceが、夜中に二人で会話をしている場面からの引用です

まずは辞書なしで、知っている単語と前後の流れをよく観察しつつ、特に二人の会話(最後にお母さんも登場します)に注目をして、どのような内容か想像をしながらお読み下さい

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

"You'd better check the milk," Charles Wallace said to Meg now, his diction clearer and clearer than that of most five-year-olds. "You know you don't  like it when it gets a skin on top.”

"You put in more than twice enough milk." Meg peered into the saucepan.

Charles Wallace nodded serenely. "I thought Mother might like some."

"I might like what?" a voice said, and there was their mother standing in the doorway.

"Cocoa," Charles Wallace said. 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、いかがでしょう?

Charles はMegと会話をしながら、何かをしていますが、それは一体何でしょう?

ヒントは、まず、Megに対してCharlesがYou'd better check the milkと言っているところ。

そして、Megがsaucepanを覗いて、milkが2人分より多いよと言っています。

それを聞いたCharlesは「お母さんも要るかなと思って」と言います。

ちょうどそこへやってきた母親が二人の会話を聞いて、「私が何が要るって?(I might like what?)」と聞きます。

Cocoa.」とCharlesは答えています。

 

ココアとミルク、そして、そのミルクを確認するということは、と推測すると、

もしかして、Charlesは自分とMegそしてお母さんにココアを作るために牛乳を温めているのかな?と想像できると思います。

果たしてその通り、Charlesは片手鍋(saucepan)で牛乳を温めています。

今回のお勧め表現は、CharlesがMegに言った、ミルクを確認すべき理由のところにあった次の言葉(特に太字のところ)です。

"You know you don't like it when it gets a skin on top.”

牛乳の具合を確認してと言っていた言葉の続きですので、上記の"it"は牛乳の話です。

牛乳のskinとは??

牛乳を温めた時にどのようなことが起こるかを思い出しながら読むとすぐにピンと来ると思います。

牛乳を温めると、表面に薄い膜が張りますね。どうやらMegはその膜があまり得意ではないようで、

CharlesはMegに「牛乳の膜、あんまり好きじゃないでしょ?だから、膜が張らないように牛乳を見ておいて」と伝えていました。

あの膜、皮膜と呼ばれるものだそうですが、確かに皮のように見えますが、英語で言う時もシンプルにa skinでOKとは

ちなみに、牛乳の表面に膜が出来るのは、牛乳が40度以上になった時だそうです。a milk skinとも呼ばれます。

出来上がる温度は異なりますが、牛乳の膜に似た湯葉も英語で表す時はskinを使って、湯葉の場合は豆乳に出来る膜ですので、a soy milk skinと言うといいです。

このシーンの続きにもまた英会話の参考になる表現が登場します。それは次回ご紹介します♪

今回ご紹介した本はこちら♪

この本は、以前当ブログで取り上げたWhen You Reach Meの中で主人公がいつも持ち歩いて読んでいた本です。

本の中に登場する本を読んでみるのも読書の楽しみの一つです

 

・・・・・・・

知っている単語、本当に活用できていますか?
English and Beyondのホームページはこちら→ English and Beyond

尼崎阪急塚口ソコラから歩いてすぐ。洋書や英文雑誌を使ったレッスンを行っています。正しい練習法で上達する方が増えています。
レッスンは月謝制です。体験レッスン受付中☆ レッスンはオンライン(スカイプ)でもご受講頂けます。お気軽にお問合せ下さい♪

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする