出前授業Ⅱ

子ども向け電子工作&出前授業や
ツーリングなどの趣味のページです

雑記・2020年5月17、18、19日

2020-05-20 23:08:38 | 日記

5月17日、何度か単発機の音がしました

何回目かにやっと見つけました

八尾飛行場から岡山方面へ向ったビーチクラフトのようです

飛行機で用事ができる人って、、うらやま〜

この日は次回電子工作教室の通信講座の教材を準備しました

永久磁石に反応して電気が流れるリードスイッチ

ガラス容器で容易に折れるので基板にハンダ付けしておきます

今回は単三電池1本で光る昇圧回路内蔵のLEDを使いますよ

モーターと並列接続で光ります

普通のLEDはたくさん電流が流れるので並列接続のモーターが回りません

一日ハンダ付けをしていたので、息抜きもあって夕方スーパーへ買い物に出ました

雨が降り出していました

離れて並ぶの、慣れましたね

マスクは在庫がある状態です

5月18日は出勤です

朝はまだ雨が降っていました

月曜日は通勤者が多く結構密になります

道路は普段より空いています

平常時ならびっしり渋滞です

奈良行きの緑色の電車と並走

大阪から奈良へ、また逆方向の通勤の人も多いです

今宮駅付近はカーブなので電車はこんなに傾きます

大阪モデル基準値内なので緑色に光る通天閣が見えます

お昼は久々に牛丼です

一人ずつの袋入り割箸のそばに消毒液です

ポケ盛りというメニューを注文したら持ち帰りのみということだったので

並盛りとお新香です これで499円です

生徒さんも少しずつ登校のようです

そばを料理デリバリーが走って行きました

今やこのスタイルがすっかり定着しましたね、、、

近鉄百貨店も全館営業再開です

入口と出口が分けてありました

入店する人にはマスクの確認と手の消毒と体温測定が行なわれます

それでも全館営業はホッとしますね

地下鉄御堂筋線の天王寺駅の照明です

レトロな直管蛍光灯のデザインです

心斎橋駅もこんな感じです

何だか大正ロマンって雰囲気です

一番新しい30000系が来ました

大型マスコンの運転席

車内の隅にこんなものがありました 

わざわざイチョウの葉のマークが入っていますね 何だろう?

大阪メトロ(地下鉄)と北大阪急行電鉄の相互乗り入れ50周年の

ヘッドマーク付の車両でした

大阪万博も50周年なんですね

50周年記念のイベント、吹田町から服部緑地を歩くぶらりウォーク

やっぱり、中止ですね、、

仕事で昭和町へ来たので改札を出て地上へ

雨が止むと、陽が強く日傘になりました

このお店では1000円以上の買い上げでマスクプレゼントのようです

文の里の商店街です

懐かしのお豆腐屋さん

用事を済ませて駅に戻ってきました

こんなところにもATMがあったんですね 気付きませんでした

改札前にも消毒液

乗り継いだJRはこんな感じでした

電車を降りて歩いていると、、

サツキツツジっていうんですね

サツキが終って、次にツツジが咲くのかと思っていました

夕方は結構な人でした もう街中が閑散とした風景はなくなりました

JRはほんと、毎日どこかで何かがあつ感じです

弁天町駅では自粛前のような行列ができていました

夕方の退社時にはだいぶ混雑がありました

パンダくろしおが通過していきました

動画はこちら

https://www.youtube.com/watch?v=Im5MUw7ReDI

アドベンチャーワールドは5月21日から再開ですね

でも入園できるのは地元の人限定だそうです

自粛を守ってだいぶ良い方向へ進んでいるようですが

まだ暗雲立ちこめる様相ですね、、、、。