出前授業Ⅱ

子ども向け電子工作&出前授業や
ツーリングなどの趣味のページです

雑記・2020年5月16日・Zoom会議

2020-05-17 22:12:33 | 日記

受講生からマイクロビットのオーディオアンプについて

質問があったので、実験を始めました

ハンダ付けしてワニ口クリップを作りました

このスピーカーをマイクロビット基板の0番とGNDにつなぎます

音の出る簡単なプログラムを組んで

スピーカーをつなぎましたが、、音が出ません

プログラムがうまくインストールできないようです

電子工作教室のお仲間に助けてもらうことにしました

雨でしたが出かけます

土曜日の午後から、駅の人影はまばらです

一日雨かも、、、

乗り入れの阪急電車に乗り換える堺筋本町駅のホーム柵

日本橋でんでんタウンに着きました

総合案内所も相対になるので月末までお休みです

たくさんの外国からの観光客が訪れていましたが、、、

今は休業です

今年は日本橋ストリートフェスタも中止になりましたね、、

南には緑色のイルミネーションの通天閣が見えます

教室に着きました

協力いただいたIWさん、Iwさんありがとうございます

IWさん作のマイクロビットロボット

アンプの配線をやり直します

IWさんもパソコン調整

正しく配線して、、

2SC1815一石のアンプが作動

今度はうまくインストールできて音が出ました

MacとWindowsパソコンでは組んだプログラムのインストール法が

少し違います ちょっとややこしいけど慣れたら簡単です

今回やってみて判ったことは、、

①マイクロビットの開発環境がバージョンアップされていて

画面デザインも変わっていました

②もうWindowsXPや7はサポートされておらず音が出ませんでした

Mac10.7.5では音が出ました

やっぱり、古いパソコンでは対応が難しくなっています

最新のパソコンかタブレットが必要なことが判りました

デザインが変わった開発環境のホーム画面↓

パソコンはWindows10です

この辺り、詳しいYmさんに電話してみると、、、

じゃ、Zoomでやりましょう〜ということで

画面や資料を見せ合って楽しく理解できました

やっぱこういう時はZoomが便利ですねえ、、、

Zoomもパソコンではマイクが内蔵されていないことがあるので

タブレットの方が適していますね

会議のおかげでまずまず解決できたのでよかったです

Zoomは今晩また再開する約束をしてでんでんタウンを出ました

質問した受講生にメール返信もできました

帰り道、ゲームセンターなどは営業をしていました

ちょっと密かな、、 でも賑やかさを少し取り戻した感じ、、

帰りの堺筋線は66系のリニューアル車でした

大阪好みのヒョウ柄と、動物園のフラミンゴデザイン

車内はガラン〜、、、、

だって、土曜日なのに観光客が一人もいない!

再び堺筋本町で中央線に乗り換えます

次に乗り継ぐニュートラムの駅のポスター

土日の減便が取りやめとなり

5月16日から通常ダイヤに戻りました

夜、また電子工作教室の先生方とZoomで楽しくWeb会議

やはり一人で悩むより、複数人でワイワイやる方が楽しくて

問題解決も早いですね ほんとZoomは便利です

共有したい資料も表示され、ネット情報ならそのURLも送ってもらえます

次回通信講座の教材も紹介しました

モーターと並列接続できる1,5Vで光るLEDと

リードスイッチ等を使って自由題材で創作してもらい

作品はアイデアコンテストに応募していただいて

スタッフがZoom会議で審査して、賞品を出しますよ

お楽しみに〜♫

でんでんタウン電子工作教室のZoom会議は

毎週土曜日の20時からに決まりました

ホスト役のYmさん、引き続きお世話になります

いつもありがとうございます

受講生のみなさんも自由に参加して下さいね

以上、5月16日は久々にでんでんタウンへ出かけ、

電子工作会議を楽しんだ有意義な一日なのでした。

 

 

 

 


雑記・2020年5月15日

2020-05-17 03:55:46 | 日記

大阪モデル(大阪府独自の基準に基づく自粛要請・解除

及び対策の基本的な考え方)のモニタリング指標が基準値内に入ったので

5月14日、警戒信号が緑になり、通天閣や万博跡地の太陽の塔のイルミネーションも

緑色に変わりました

この日、突如YouTubeのアップロード画面が変わり

新しい設定方法になったので戸惑いました

いまだに100%理解できていません

5月15日(金)も出勤でした

ニュートラムから見える道路はがら空きです

フェリーは毎日がんばっていますね

九州、四国への瀬戸内輸送の大動脈ですからね

ニュートラムの窓は赤外線防止の色付なのでこんな色に写ります

沖合から新門司港からの名門大洋フェリーも着いたようです

またこのフェリーを利用して早く山口県へお墓参りに行きたいところです

乗り換え駅は結構な通勤者です

みんながんばって働いているなあ、、

全国のコンビニ弁当でがんばっている人たちにエールを送ります

JRに乗り換え

以前は地下鉄利用だけでしたが、最近はJRも利用するので慣れました

JR大阪環状線の中は空いていました

乗客は暗黙の了解で距離をとって座っています

主幹線道路も金曜日は空いていました

これが月曜日は結構混んで渋滞になるんですよね

在宅勤務の人も月曜日は会社に行くようで

月曜日は配達も多いのでしょう

あ、懐かしいスプリンタートレノですね

収納されているヘッドライトがパカっと開く

リトラクタブルヘッドライトについて詳しく知りたい方はこちら

https://www.hai-sya.com/column/retractable-headlights.html

乗っていたバスと並走の堺トラムです

茶色、ブルー、グリーンと最近導入されたオレンジカラーがあります

最新型はこちら

https://blog.goo.ne.jp/ja4rue2011/e/42dcd73a7690dc0ea6f3ba6391e94740

小中学生,高校生も一部通学が始まっていました

駅ビルではマスクの着用を訴えています

今マスクをしていない人なんていませんね

マスクをしていない人は入店お断りの文字も、、、

以前より開店しているテナントが増えました

ベンチは間隔を置いて座るよう注意書きが貼ってあります

結局この日も同じメニューになりました

昼食後通天閣を眺めると、、

昼間だから見えにくいけど緑色のイルミネーションです

右に飛び出ているのは下が透明ガラスの出っ張り肝試し展望台

せっかく造ったのに今は利用ができませんね

インバウンドで浮かれ過ぎた反省の象徴かな、、、

そして、いつも時計表示のところは、、

大阪府の公式キャラクター・もずやんの笑顔になっていました

展望台はまだ休業中なので真っ暗です

コロナ菌が緑に弱いといいのになあ、、、

天王寺名物のアルファベットのaに見える大歩道橋

東京の渋谷にもロの字型の大きな歩道橋が出来上がるようですね

https://www.shibukei.com/headline/13963/

この日もヘリコプタ−

大阪府警の大型ヘリコプター「おおわし」ですね

天王寺の駅ホームや

車内も空いています

電車を待っていると、、

あ、車内の明るい車両が行きました

あ、あれはドアに枠の付いた223系のリニューアル車だったんだ

フルカラーLEDの行き先表示板や

LED化されまとまったヘッドライトやテールライトが見えました

しまった、乗ったらよかったなあ、、、

リニューアル前はこんなライトでした

何だか人食い鮫のジョーズみたいで怖かったんですけどね

もう一回来ないかな、、、待ちましたが来ませんでした

221系もリニューアルされたんですね

前日の5月14日に再販開始されたばかりのポケ盛丼

これも食べたらよかった、、、またチャンスがあるかな、、

ブログネタにしたいなあ、、、^^;

そんな一日を終えて帰宅です

帰りも電車は結構な人でした

夜は雨になりました

コロナ菌を洗い流して欲しいなあ、、、、

でもコロナ菌って百万倍の顕微鏡でやっと見える大きさなんですね、、、

そりゃ素手でつかんでつぶして投げ飛ばすようなわけにはいかんわい!

以上、2020年5月15日のレポでした

このページが遠い過去のものとなり懐かしく思い出す日が早く来ますように、、。