出前授業Ⅱ

子ども向け電子工作&出前授業や
ツーリングなどの趣味のページです

ひまつぶし・ミニカージオラマ

2020-05-09 16:29:30 | 日記

家にいて暇なので、暇つぶしです

ミニカーのジオラマです

1961年モンテカルロラリーに出場した

スウェーデンの名車、サーブ95のステーションワゴンです

サーブ96クーペは61962年、63年のモンテカルロラリーで連続優勝しました

これ↓は日本の日産ブルーバード410型です

日本の技術を世界で知ってもらうため

ダットサン210型〜310型〜410型と開発が進み

この後継者のブルーバード510型が

1970年サファリラリーで総合優勝しました

この410型はわざとテールを丸く下げたデザインにして

これが不人気でダックテールと呼ばれていました

ラリーではいいとこ見せられなかった410型ですが

この型のミニカーは少ないので希少価値があると思います

後継ブルーバード510型SSSは直線的デザインで大好評となり

ライバルのトヨタのコロナに大差をつけた人気モデルでした

そして最後は、、

フェアレディ240Z↑です

直6で200馬力を越えるエンジンを積んだロングノーズは

その重さで前輪がパンクするなどの難関も乗り越え、

1972年のモンテカルロラリーでは3位、

サファリラリーでは優勝しました

そんな夢のあった時代のミニカーでジオラマにしてみました

といっても、カレンダーの上に置いて撮っただけですが、、、

以上ストレス解消の暇つぶしでした。

※今回から写真のサイズを550×300にしてみました

 


JR鴫野駅

2020-05-09 08:14:25 | 日記

今回はJR鴫野駅に行ったレポです

鴫野駅はJR片町線、JR東大阪線と、

大阪メトロ(地下鉄)今里筋線の3つの顔を持つ駅です

JR京橋駅で学研都市線に乗り換えます

学研都市線にもホームドアが設置されています

四条畷(しじょうなわて)行きの207系に乗りましょう

動画はこちら

https://www.youtube.com/watch?v=1YICR8JW8_M

鴫野駅に着きました

この駅は何だか新しい感じです

まだまだ出来たての感じがします

ですね、新大阪方面へ直行できる東大阪線が昨年開通したんですね

この駅を通過する紺色の顔の207系

そして奈良から直行の緑色の201系

ホームから改札へ向います

新しい駅です

鴫野はこんな位置にある駅です

運行状況はモニターで示されています

黄色で囲まれた部分は遅れが出ているところです

駅を出ました

駅前でラーメン屋さんを見つけたので昼食にありつけました

ラーメンは久々です

学生時代を想い出してラーメンライスにしました

元気が出そうな気がします

替え玉はうどんなのか!(笑)

若い人はお替わりの替え玉を頼んでほおばっていました

ネギ抜きはネギバツと言うそうですよ

ふう、食べました、、お腹パンパン

大阪東線の高架をくぐって駅に戻ります

鴫野駅玄関

シギの絵が描かれています

昔はシギの多いところだったんですね

また207系で京橋駅に戻ります

京橋駅に着きました

ホームドアが先に開き、、

電車のドアが開きました

環状線に乗り換えです

京橋駅のホームドア

ホームは工事中

ヘー、重要仮設物っていうんですね

夏までには世間は落ち着いているかなあ、、、

立ち食いそばも休業中

イチゴ大福は販売されていました

職場の最寄り駅に着き、残りの昼休みを過ごしました

少し咲いていました

おやつ、、、

帰宅時に見た地下鉄の駅のポスター

清水駅は地下鉄の中で一番乗降客の少ない駅だそうです

喜連瓜破(きれうりわり)駅は難読駅名のナンバーワン

緑橋は中央線の賑やかなところです

コロナ騒動が落ち着いたら、こんどは

カメラを持って、ブラーっと訪ねてみたいものです。

 

 


建立以来初! 四天王寺閉鎖

2020-05-09 00:19:19 | 日記

日本中が外出を自粛した今年の連休中の5月5日(祝)のレポです

私はこの日も仕事でしたが帰り道、

閉鎖されたと聞いた四天王寺の前を通ることにしました

四天王寺へ続くR25沿いの坂道を西へ歩きます

1400年前に聖徳太子が建立したという四天王寺です

各門が閉まっています

南大門も閉まっています

四天王寺の全お堂と各門(出入口)を閉鎖いたします

と書かれています

まさに封じ込めです

この出入り口は通過できるようです

用事のある人だけですね

すぐ隣の消防車署の分所はもちろん開いています

そして西大門も、、、

閉鎖です

こんなこと1400年前に聖徳太子が建立して以来初のことです

通用口は開けてありました

門で閉ざされた四天王寺

五重の塔も悲しげですが、、

しっかりとコロナ撲滅を目指して腕を突き上げているようです

仕事中に通りがかって門が閉まっているのを見たので

来て見てよかったです

当分お墓参りもお預けです

さて、帰り道、食べ物の配達便は増えましたね

いろんなところで並ぶ人が間隔を開けるのが身に付いてきました

夕陽ケ丘四天王寺前駅に着きました

構内のポスターに

疫病退散の妖怪アマビエが描かれていました

駅職員さんもがんばっていました

谷町線のホームです

待ち合い椅子は事故防止のため電車のドアと直角方向に向いています

ここの谷町線カラーの紫の椅子はちょっと高級感がありますね

やって来た谷町線に乗りました

スマホを見ると四天王寺の門扉閉鎖の記事がありました

南大門も閉鎖したのですね

でも両側の仁王様は守ってくれているでしょう

参道側の中之門も閉鎖です

南港へ帰り着くとおぼろ月でした

翌日の5月の満月・フラワームーンはきれいに見えましたよ

帰宅して四天王寺のホームページを見ると、、

お知らせが大きく貼付けられていました

ほんとにこの門が閉鎖されるとは、、、、

ブログページもコロナ感染拡大防止記事に更新されていました

来月6月6日は母の七回忌法要の予定で案内が来ていますが、、

この頃には閉鎖も解除されているかなあ、、

6月6日は6月の満月(ストロベリームーン)ですね

またきれいに観れるといいですね、、。