出前授業Ⅱ

子ども向け電子工作&出前授業や
ツーリングなどの趣味のページです

雑記・2020-05-05(1)阪神電車

2020-05-06 23:53:45 | 日記

今年の子どもの日も仕事でした

昼間電車に乗ろうとしたら阪堺線の沿線の火災で

運転見合わせだったようです 珍しいことです

環状線に乗って京橋駅のホームドアの線路側を見ながら、、

環状線をグルッと回って、JR大阪駅やって来て

阪神電車に乗り換え、阪神野田駅に来ました

阪神電車に乗ることはあまりありませんので久々です

ちょうど電車が大阪梅田に向って行きました

阪神線は大阪梅田駅が地下にあるのでもぐります

ずずいーっと下がって

下がって、、

見えなくなるまで下がりました

この後、地下トンネルに入ります

大阪梅田からだと地下トンネルを出てこの野田駅に着きます

阪神の野田駅の改札

行き先案内板もどこかJRや他の線と違いますね

大阪と神戸を結ぶので阪神線です

実際は山陽電車に乗り入れで姫路近くまで行ってます

近鉄電車とも乗り入れの直通便があるようです

野田駅前の阪神バスターミナル

駅前ロータリー

そして藤棚があります

藤の季節にはきれいです

野田藤は有名です

阪神電車の高架が見えます

この商店街は野田阪神本通り

この奥に松下幸之助記念公園があります

やっと昼食場所を見つけました

神戸名物らしいです

ぼっかけ丼は次回のお楽しみにとっておいて、、

結局これにしました

このお店も営業時間制限がありました

食事後、高架下を行く大阪シティバス

この当りは阪神バスと混在です

阪神電気鉄道の本社です

昔日本橋のイベントに協力してもらったことがあります

親切な会社でした

食事を済ませて再び阪神電車で戻ります

傘立てまでシンボルカラー

ホームの待合室もシンボルカラー

珍しく公衆電話がありました

昔は赤胴と呼ぶ下が赤い電車がいました

今は武庫川線に残っているようですが近々廃車になるようです

赤胴がリニューアルされた現在の阪神電車

どういうわけか通天閣のところのスパワールドの看板がありました

阪神電車は本数が多いのでひっきりなしに電車が往き交います

動画はこちら

https://www.youtube.com/watch?v=3TbsUAo5LV8

地下トンネルを通って阪神電車の大阪梅田駅に戻りました

動画はこちら

https://www.youtube.com/watch?v=8U9g1pMxXx4

阪神電車ののりこし精算機

あの阪神淡路大震災を乗り越えたのだから

コロナも乗り越えましょう、と書かれてあります

階段の天井も阪神電車のシンボルカラー

阪神百貨店は閉まっていました

いつもなら有名なお菓子など列ができているんですけどね

JR大阪駅に戻りました

いつも観光客の利用で空きがなかったコインロッカー

何と! 全部空いていました

JR大阪駅から環状線で戻りました

この日の夕方には四天王寺へ行きましたが、、、

つづく、、、。

 

 

 

 


雑記・2020-05-04

2020-05-06 22:26:16 | 日記

覚えの雑記です

最近はゴミの両も増えて回収も大変のようです

久々に上空にジェット機の音がしました

でも曇っていて見えませんでした

近くのコンビニに支払いに行きました

今回も多摩時代から愛用のミニサイクルです

盗難防止のためわざとサビだらけにしていますが

今度の休みに磨こうかな、、、

公園にも誰もいません

学校もシーンとしています

遅れてる分取り戻すの大変ですね

向こうにWTCビル、手前に昨年はサミット会場となった

見本市会場です 今は催事は何もなく、誰もいません

一番近いコンビニで支払いを済ませました

何の支払いかって?

それはこんなことを楽しむための落札商品代です^^;

(ミニカーを使ったジオラマ)

帰り、隣のATC前埠頭をのぞいてみました

さんふらわあフェリーは毎日航行中

別府航路のこばると

船橋が低い新型は鹿児島志布志航路のきりしま

きりしまからは放水されていました

でかいバルバスバウですね

夕方には1時間差でどちらも出航です

艫綱の向こうに連絡バスが見えます

志布志航路のきりしまにはこれで行きます

真ん中の煙突は関電のガス火力発電所です

ふだんは大型フォークリフトが動く埠頭です

灯台だけは休み無く働いていますね

帰ります

昔は愛犬との散歩道でした

ウグイスが鳴いていました

黄色いお花がいっぱい咲いていました

この建物は新型コロナウイルス感染軽症者の

宿泊所になるようです

ガザニアでしょうか いっぱい咲いていました

下から見るとこんな感じ

午後からは宅配便を出しに行きました

バイクで大型営業所に持ち込んでもいいのですが

近場の営業所に自転車で行きました

橋を越えるのはギア1速でも必死です いい運動になりました

橋の上からの眺めはいいです

東方面に生駒山が見えます

越えれば奈良県ですが、今は他県には行けませんね

必死で登った分、下りはラクチンです

帰り道アマゾンのバスがいました

あ、今度は飛行機雲です

ほんとに久々に見ました

最近は便数も少ないいんですね、、

夕方にまた見ました

あとは、、ミニカーでジオラマ風に撮って、、、

一日が終わりました、、、。