オレがやる!

段ボール機械メーカISOWAの
営業スタッフブログ!!

テレワークの苦悩

2020-05-22 09:49:49 | 田邉 誠
みなさんこんにちは、西日本Sの田邉です。
ここ最近ステイホームを忠実に守っている為、楽しげなネタはありませんが
コロナウィルス感染拡大防止の対応としてISOWAも部分的にテレワークを
実施致しました。
私も数日テレワークを実施しましたので、その事を通して感じた〃苦悩〃について
お伝えしたいと思います。

私の家族は私、嫁、娘の3人家族です。
普段は嫁も仕事をしており、娘は小学校に通っています。
しかしながら、
緊急事態宣言の発令によって最もうちに影響が大きかったのは娘の学校が休みに
なってしまった事でした。
嫁もなかなか休みを取る事が困難なので、
私も嫁も仕事の時は娘を学童に通わせています。
このような急な事態に対応してくれる学童にはとても感謝しています。
ただ複数の子供達が集まる場なので、なかなか3密の回避が難しい環境という点が
気がかりでしたので、私がテレワークの時は娘を家に居させる事にしました。

家でテレワークをする事で私にとって最も苦痛だったのは昼飯作りでした。
今日は何にしようかと考え、娘に提案し、却下され、また提案し、やっと決まってから
作り始めるとい日々に悩まされました。
そんな思いを胸に、作った?料理の数々をみなさんに紹介したいと思います。

それでも初日は「愛する娘の為にきちんと作るか!」と思い、
娘の好きなスパゲッティのカルボナーラとボロネーゼを作り、娘に好きな方を選ばせました。
娘はカルボナーラを選択しました。
野菜も取らないとと思い娘にはプチトマト、私はちょっと気取って
トマトとモッツァレラチーズにオリーブオイルなんかかけて楽しみました。

2日目、
娘がチャーハンを食べたいというので、一応米を炊いてハムとネギと卵を入れて
市販のチャーハンの素で味付けしました。
この時もまだなんとなくきちんとしなきゃとの思いがあり、季節感じる旬の
食材をと思い、あさり味噌汁を添えました。

3日目
だんだんやる気が薄れて来ました。
賞味期限の近づいたたこやきの粉が冷蔵庫にあったので、
そこキャベツとニラとウィンナー細かく切ったものを混ぜてお好み焼き〃風〃のものを
食べて凌ぎました。
娘は半分しか口にしませんでした。

4日目
少し気分を変える為に、娘と一緒に作るという趣向にトライしてみました。
ホットプレートを用いて焼きそばを作るというライブ感を演出してみました。
娘が手伝ってくれたのはこの焼きそばの時のみでした。

5日目
昼前にたまたまテレビでマカロニグラタンのコマーシャルがやっており、
娘がどうしてもマカロニグラタンが食べたいと言い出しました。
近所のスーパーへ行き材料を買い、
市販とはいえ、鶏肉と玉ねぎを炒め、
マカロニグラタンの素と牛乳を入れてしばらく煮て、
容器に移してチーズを乗せてオーブンで焼く。
もううんざりしました。
上にちょっと写っているのは、出来上がるまで1時間かかるので、
その間の空腹を満たす為に買ったうずら卵フライです。

6日目
はっきり言って、もう作ってません。
丸ちゃん◯麺の味噌味と近所のスーパーで買った寿司です。
私ぐらいの中年おじさんのほとんどは昼に何を食べたいかと聞かれると
8割近い人が寿司と回答するそうです。
楽でうまい!私はこの日の昼飯に最も幸福感を感じました。

7日目
もうやる気のかけらもありません。
某冷凍食品メーカーの餃子を焼いただけで済ませました。
ただ、この冷凍餃子ははっきり言って相当うまいです。
冷凍食品や即席ラーメンがよく売れる理由を肌身で感じる昼飯でした。

もともと自分はたまに料理を作るのは好きな方だと思っていましたが、
毎日何を作るか考えて、
当たり前ですが食べた後には片付けもある。
毎日料理を作る事がこんなに大変だという事を再認識しました。
しかしその苦悩のおかげで、ささやかな娘との思い出が出来たり、
毎日ご飯を作ってくれる嫁に対する感謝の気持ちが一層深く持てたりと
良い事もありました。

今週に入り、全国の多くも地域で非常事態宣言が解除され、
うちの娘も今日から2ヶ月半ぶりに学校へ行きました。
まだまだ気を緩めてはいけませんが、先行きがだいぶ明るいと感じるようになって来ました
ので、あと少しみなさんと共に頑張っていきたいと思います。

それではまた!






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年甲斐もなく、疲労骨折

2020-05-10 01:34:50 | 山下 誠司
こんにちは、西日本Gの山下です。

前回のブログの続編です。

1年前に「勝手に勝負」と宣言してから、日々ストイックに走り込んでいます。

目標に向かって、ただ直向きに努力し続ける事は、容易ではないですね。
※まして、どうでも良いような目標なので・・・

ただ漠然に“旧友に勝ちたい”と思っていても、なかなか自分を追い込む事が出来ない・・・
自分って思っている以上に“弱い”、しんどくなるとすぐに諦めてしまう・・・

弱い自分に向き合ってしまうと、日に日にモチベーションも下がってくる。


***************************************************************

そんな時は! ♪テッテテー♪ (某キャラクター風に)

        『スマートウォッチ~~~』 

ド〇えもん「このスマートウォッチは、GPS機能がついているから、走った場所、距離、時間を勝手に記録してくれるんだ! さらにスマホで後から見れるから、過去の自分と比較もできるよ。」

😄 「ありがとう!ド〇えもん! これで頑張れるよ!」

※後日、〇万円の請求書をみた嫁が・・・
😈 「ちょっと!!!あなたーっ!!!(怒)」

😓 「ド〇えもん(汗)!助けてー(涙)」

*****************************************************************

スマートウォッチって本当に便利なんですよ!
1キロ毎のラップタイムを自動で測ってくれるし、音と振動で知らせてくれる。更に、夜間でタイムを確認しようとすると自動でバックライトが点灯してくれるんです。

ランニングしない人には分からないと思いますが、これって非常に便利なんですよ! 
ストレスフリーで走る事に集中できる!

そんなスマートウォッチを手に、走力を上げてきました!


このスマートウォッチには、走力の参考になる独自の指標があり、これが意外と目標になるんですよ。
※VO2 MAX値:体重1キロにつき1分間に消費できる最大酸素量(ml単位)



購入した当初は、VO2 MAX値は、47でしたが、走り込んで最大57までUP!

あと、走り込んだ結果、体重も


1年前が78kg → 65kgまで減りました。
でも、現役の頃は53㎏。
あの時の走りにはまだまだです。

それでもかなり走れるようになったので、子供たちに「カッコいい」父の背中を見せてやろうと・・・
中二の長男が得意な短距離で勝負!

結果は、
次男には圧勝。
長男には・・・1mほど離され敗北。(三回チャレンジするも惨敗)
※長男の成長した背中を見る羽目に。

「うーん・・・まあ20km走った後だし、今度!真剣勝負してやるわ!・・・」




翌日、筋肉痛でガタガタになった足を引きずりながら、短距離の練習も始めました。
1週間たった頃に足に異変が・・・

左足ふくらはぎ、左足首、右足の親指の付け根に激痛が・・・
そのうち治るだろう!と思い、軽く走り続けていましたが痛みも一向に収まらない。
痛みで走れなくなり、しぶしぶ整骨院へ。

<診断結果>
・左足ふくらはぎ→肉離れ
・左足足首→捻挫
・右足親指付け根→拇趾(ぼし)種子骨骨折!


       ※ ↑  種子骨
※ギブス等で固定する必要はないが、負荷がかからないように安静にするしかないとの事。(全治1か月)

なので、3月~4月末まで走れず体重も1キロ増。



5月に入り漸く痛みが引いてきたので、走り込み開始!
まず、足の負担を出来るだけ少なくするために体重3キロ減を目標に!

コロナの影響で大会が無いのが残念ですが、旧友との勝負できる日まで
走り続けよう!

老いにあらがうオッサンでした。

では、また!

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする