答えは現場にあり!技術屋日記

還暦過ぎの土木技術者のオジさんが、悪戦苦闘七転八倒で生きる日々の泣き笑いをつづるブログ。

『我が愛する日本へ~ドナルド・キーン89歳の決断~』をみる

2011年06月30日 | ちょっと考えたこと

 

「NHKクローズアップ現代」6月29日放送、『我が愛する日本へ~ドナルド・キーン89歳の決断~』をみる。

見ようとしてかまえて見たのではなく、何とはなしに見始めて、引きこまれ感動してしまったのである。なかでも、もっとも良かったのが、高見順日記のなかの一文を紹介するくだり。

東京大空襲のあと、母親を疎開させるために訪れた上野駅で高見順

「権力もなく財力もない」人たちが、全てを失っているにもかかわらず、「この国を愛する気持ちだけを持って」(かどうかは実際のところわからんが)、

整然と列をつくって汽車を待つ姿に、、

「私の眼に、いつしか涙が湧いていた。
いとしさ、愛情でいっぱいだった。
私はこうした人々と共に生き、共に死にたいと思った」

と、自身の日記に記したという。

日々を受け売りの継ぎ接ぎで生きている私は、じつは案外、「引用」や「紹介」にこそその書き手あるいは話し手の本性が表れてしまうのだと、密かに信じているくちなのである。

そういった意味で、高見順という作家の文章とそこに描かれた日本人の素晴らしさに感動すると同時に、今この時点(日本という国にとってもキーンさん本人にとっても)で、このくだりを紹介するその感性の素晴らしさに、感銘を受けたのである。

いつのまにか言葉も発せず、ドナルド・キーンの話聴き入っていた私は、番組終了後、なにか得も言われず「きれいなもの」に出会ったような、清々しいような、そんな気持ちになっていた。

クローズアップ現代」、たまにはやるやんか、なのである。

 

 

 

 ←高知県人気ブログランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ的現場的GoodReaderの活用

2011年06月29日 | オヤジのICT修業

 

私の「現場的iPad活用」は、ただいまのところ、もっぱら”GoodReader for iPad”に頼っている。

アンチョコは『建設現場的iPad入門』(『建設ITガイド2011-建設ITの最新動向』より、山政睦実)である。

「知らないうちは、まず何か模倣するものを探せ」。

これは何を覚えるにしても、私が拠り所としている作法だ。

であるからして今回も、まずは山政さんを信用することにした。ちなみにこういう時、何が信用できて誰が信用に値しないか、これを決めるのは「経験と勘」でしかないのだが、その「経験と勘」が、

「見習え」と私にそう教えたのである。

そしてそのうえ、山政睦実さんは私のツイ友だときている。お手本とするには十分すぎるぐらい十分ではないか。

彼いわく、

  このアプリの主な特徴を以下にまとめました。

  ・操作が直感的でマニュアルを読まなくても操作が簡単

  ・リネームやフォルダ形式でのファイル整理が可能

  ・多くの種類のファイル形式を表示することができる

  ・ファイルの転送方法が多種多様

  ・プロジェクタなどに出力が可能

         『建設ITガイド2011』(P.74)

 

 

建設ITガイド〈2011〉経済調査会

 


 

ということなのだが、

そもそも「アプリ」という呼称にしてからが、私にとっては馴染みがなかったりするわけで、ハードルはそれほど低くはないのだが、「操作が直感的でマニュアルを読まなくても操作が簡単」というその言葉を信用して使ってみた(なにより安い)。

いくつかあるファイル転送方法から私が選んだのは、もっとも簡単そうな「iTinesで登録する」方法。

 

 

PCにインストールしたiTinesのなかにあるGoodReaderへドラッグアンドドロップすると簡単に転送は完了。

 

 

表記が英語だという、この時点で挫折さえしなければ、たしかに「直感的な操作」で初歩的なことはほとんど悩まず出来てしまう。表示されている単語も、ふだんPCをあつかって仕事をしている土木技術者であれば、落ち着けばすぐ理解できるようなものが主なのであるが、

ここでオジさん技術者としての私が簡単に「簡単」だという言葉を使ってはいけないのは、「直感的」や「簡単」だというその部分が、「直感的ではなく」「簡単ではない」という人をあまた見てきたからである。

私に言わせれば、こういう段階をクリアするのは、単に「意思と意地」だけである。「直感的ではなく」「簡単ではない」アナタは、「意思と意地」だけで乗り越えなければならないのだ。

結局のところ、「そんなこと言ったって、少しも簡単じゃね~じゃねえかよ」と諦めるアナタは、かつては「意思と意地」であまたの苦難を乗り越えてきたのであって、そんなアナタが、英語表記ぐらいでつまずいていてはいけないのである。だから私はあえて、「意地と意思」と言ってアナタを鼓舞する(オレか?)。

ということで、あーだこーだ、あーでもないこーでもない、と「直感的」にいじくりまわしながら、ファイルを整理していく。どうやら「ManageFiles」という場所がポイントのようだ。

 

 

ファイルを開いたり閉じたり、別のフォルダへ行ったり来たり。

色々と試してみたが、最初、どうしても解らなかったのが、ファイルから元の階層へ戻る方法である。

これにはちょっと手間どった。

出来たり出来なかったりで、どうしてもそのやり方を会得できないのだ。

が、ふとしたことで画面の真ん中をタップすればいいことに気づいた。

 

 

よしこれで仕事で使えるぞ、ということで何度か試してみた。

評価は上々である。

このGoodReaderというアプリ。たしかに「多くの種類のファイル形式を表示することができる」ので、写真や動画をこれに取り込んでおいてもいいのだが、私はiPadのなかのフォトアルバムにも保存することを薦める(このアプリのうえで出来る)。

iPadの大きな武器は、どうやらアプリ間の切り替えがスピーディーに出来るというところにあるようなので、同じ入れ物のなかで勝負するよりは、違うアプリを切り替えながら「見せる」ほうが、より効果的なように思う。

あくまで今のところだが、プレゼンテーションツール(つまり説明する道具、はなから日本語で言いなさい)(ごめんなさい)としてのiPadにハマりかけている私としては、図面や書類をGoodReaderで見せながら、素早く写真や動画に切り替えて説明し、それやこれやを行ったり来たりしたほうが、より良いプレゼンテーションが出来ると思うのである。

皆さんおわかりのように、まだまだエラそうに言えるようなレベルでは到底ない。

ひょっとして、「操作が簡単」なアプリだということで使いかけたはいいが挫折しかけている人がいれば、少しは参考になるかもしれないと思い、アップしたのである。

 

ホントのところを白状すると、「意思と意地」なんかは微々たることなのだ。いつものように私は、「気構え」のことを大げさにいったに過ぎない。

解らないことをいかにして調べてそこに辿りつけるか。それが、「Web時代を生きる土木技術者」の優劣を分ける大きな要素なのだと、「Web時代」を生きてはいても、「ぢゃあオマエはどうなんだよ」と詰問されると頭をかくしかない私は、そう思うのである。

 

 

 

 ←高知県人気ブログランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPad用防水ケース

2011年06月28日 | オヤジのICT修業

 

「宮内さん、あいぱっど?」

「オレ、あいぱっどつ~」、と言ってケラケラ笑うのは、ご存知M岡さんなのだ。

うん、巷では”iPad3”なんて噂が早くも出ているぐらいなのだから、たしかに「あいぱっど」は遅れているのだろう。

世の中の皆さんがどれだけお金に余裕があるのか知らないが、少なくとも、「あいぱっど」もマトモに使えない私に、「新型」は到底あり得ない話なのである(しかも個人じゃなく社用品やし)。

再び、M岡さんが言う。「まあ、あと2年ぐらいはマックが優位やろうし、その時点で(つまり遠くない時期にGoogleが追いつく?)考えたらいいでしょう」。

そう、とりあえず使い倒さねば、なのである。

 

 

現場で使うには、やはり防水防塵ケースが必需品のようですな。

 

 

iPad用スタンド付き防水ケース DRi-PRO


 

 

 ←高知県人気ブログランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から4年目です

2011年06月27日 | オヤジの情報発信修業

 

きのう書いたように、この『答えは現場にあり』も3周年である。

この3年間のトータルの訪問者数は、きのう現在で18万5727IP。

トータルの閲覧数が、同じく56万1171PV。

どれぐらいの頻度で更新しているかを見てみると、例えばこの1年だと358回更新している。ということは1週間に6.9回のペースとなる。ほぼ毎日、といって差し支えないだろう。

「よくそんなに書くことがあるねえ」と時々言われるのだが、そんなときは「好きなんでしょうねえ、きっと」と答えるようにしている。

当たり前だが、毎日毎日湧くように言葉が出てくるわけではない。

その反面、いくらでもネタを思いつくときもある。最近がそうだった(半分はボツにしたがネ)。

そうなると得てしてその反動がやって来て、ぷつっと言葉が出てこなくなる。今日がそうである。

そんなこんなを繰り返しながら、明日からは4年目。

こちこち(※)とやっていこうではないか、こちこちと。

 

   ※こちこち = 「こつこつ」「地道に」みたいな意味

      土佐弁でしょうか?中芸地区限定の土佐弁でしょうか?

      どっちにせよ、「こちこち」と言いますね、このへんでは。

 

じつはこの「こちこち」。私が初出社したとき先代社長がかけてくれた言葉なのだ。

「・・・・・・、こちこちやりよ」。

前段の言葉は覚えてないが、最後に言ってくれたこの台詞だけは、はっきりと記憶している。 

一見して私のやってきたことは、その教えに反して、「こちこち」とは正反対のことのように周りの人には思えるのかもしれないが、私自身は「こちこち」を肝に銘じてきた。

「こちこち」というタイプではないからこそ、余計にだ。

だから、こちこちとやっていこうではないか、こちこちと。

 

 

 ←高知県人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログを始めて丸3年がたちました

2011年06月26日 | オヤジの情報発信修業

 

実名を公開して書くべきだろうな、というふうに以前から思ってはいた。

半ば公開しているようなもんだ、と思ってはいたのだが、

きちんと姓名を晒さなければ実名ということにはならないと思い直し、あらためて実名をメインページに入れて約ひと月。

画像が「うしろむき」なのはご愛嬌である(別名北川村のだるま夕日)。

面白可笑しく書くにしても、大上段にふりかぶって書くにしても、もうちょっと緊張感をもって発信してもいいかなと思ったからである。

つまり、「自分が責任をとれることしか言わない、言ったことには自分で責任をとる」(内田樹)ということを、あらためて己に課していこうとしたのである。

だからといって、他人さまがやる「匿名での発信」についてとやかく言うつもりはさらさらないが、Webで何かを伝える人間は実名であるべきだろうと、3年間続けてきた今の私が、そう考えているということである。

そう、6月28日からこのブログは4年目を迎えるのだ。

月並みな表現ではあるが、「石の上にも三年」たった。5年は続けようと自分自身で決めて始めたことである。はなは、そのことがどんな効果をもたらせてくれるのかなど考えもせず、ただただ更新を繰り返してきた。

たいていはバカ話であっても、10日に1回ぐらいは、他人さまの参考になれたら本望なんだがなと考え、つづけてきた。

だがそのお陰で、私は、「自分の言葉で物語を紡ぐ」人になれた、まではいかないがなれそうな気はしている。

そんなもの土木技術者に必要なのかというなかれ。公共事業に施工業者として携わる私たちは、「自分の言葉で物語を紡ぐ」ことが出来ないからこそ、今、苦境に立たされているのだ。

 

Webの世界へくるきっかけとなった森岡さんのひとこと、「次はホームページやらないかんでしょう!」。

同じ時期に読み、「(わからなくても歩いて)いく道」を決定づけてくれた『桃論-建設業IT化サバイバル論』。著者である桃知利男さん。

「やんなきゃダメだ~」と肩を叩いてくれた砂子組の人たち。

そしてここまで、袖触れ合ってきた皆さまがた。

今後とも「宮内保人@答えは現場にあり」をご指導ご鞭撻のほどヨロシクね、なのである。

 

 

『桃論』―中小建設業IT化サバイバル論
桃知利男
エクスナレッジ

 

 

 

 ←高知県人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒を呑む<考>

2011年06月25日 | 食う(もしくは)呑む

 

今から思えば、

人を妬み、世を恨み、陰々滅々とした酒を呑んでいたころもある(ああ、ヤダヤダ)。

しかし、(酒飲みとしての)キャリアをとおしていえば、明るい酒だろうなという自負はある。

それは、必要以上に熱く、飲めば呑むほど、酔えば酔うほど議論をするというその体質も含めてである(最近はなりをひそめているがネ)。そしてそれは間違いなく、訓練を経て身についたものである。

私のように、酒が強いというDNAを受け継いでいる、と自他ともに認める人間であっても(今はそんなに強くないがネ)、それ相応になるにはそれ相応の訓練が必要だったのだ。

それ相応の訓練を重ねた結果、何が身につくかというと、「酔わない」身体もしくはテクニックである。

いや正しくいえば「酔う」。それも人並みに、飲み始めたらすぐ「酔う」。「酔わない」テクニックとは、「酔ってしまった」そのあとをいかにして持続させるか、または「酔っていない」という擬似信号を送って、自分自身の脳をいかにして騙すかということである。

しかし、そうやって年月を経てきた我が身体と脳が、今となっては悩ましい。

いつもいつでも、「ほろ酔い」でやめれば可愛いものを、習い性というものは哀しいもので、ついつい完全に「酔う」までやる。もとい、やってしまう。

これを「哀しい」といわずして何と言うか、である。 

これがまた旨いから「哀しい」、のである。

そしてこの「哀しい」は、たいがいのところ楽しいのだから、悩ましい。

(いやじっさい、そないに悩んではないんですがネ)

(どないやねん) 

 

 ←高知県人気ブログランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐々木真理子デザインルームでTシャツをつくってもらったこと

2011年06月24日 | 北川村

 

 

 

 

 

安芸市にある佐々木真理子デザインルームの佐々木真理子さん

http://www.h7.dion.ne.jp/~monpere/

に、北川村やまなみ太鼓のTシャツをつくってもらったのだ。

いいではないか。

いや、じつにいい。

モデルが良ければ(たぶん)もっといい(はずだ)。

ちなみに「佐々木真理子デザインルーム」の代表者は小林真理子さんとなっていて、

「ぢゃあ、佐々木真理子は芸名なんだな」と私は言うのだが、

「芸名じゃないろう!失礼な」と妻に一笑されてしまったのである。

だからいやそうではなくて、「芸名というのはたとえで、仕事は旧姓で・・・・・・もごもご」、と尻切れトンボになる私。

なんにしても、素敵なTシャツをありがとう、なのだな。

 

 

 ←高知県人気ブログランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲と乙あらため・・・

2011年06月23日 | 三方良しの公共事業

 

 昨年から聞いてはいたが、いざ現実のものとなると、ただただ苦笑いするしかない。

 「甲と乙」という建設工事請負契約書の呼称(略称表記)を「発注者と受注者」に変えるという、いや、今となっては「変えた」という、そのことについてである。なぜ変えたのか?どうも、「発注者が受注者に対して優位であるという印象を与えているため」、らしいのだ。

 そうだろうか?むしろ「発注者と受注者」のほうが、彼我の強弱をわかりやすくした言葉かもしれないと私は思う。つまり、その地位の大小や強弱を決める呼称が先にあったわけではなく、「現実」の蓄積がその呼称に意味を持たせてきたのだ。

 考えてもみてほしい。「発注者」と「受注者」が同等なんてことは、世の中一般、「普通」にはないことなのだ。「発注者」のほうが優位なのは、誰がどう考えても当たり前のことである。それを、「同等である」と主張する誰かがいるとするならば、それは絵空事なのだと私は言いたい。

 問題は表記の仕方なんぞにあるのではなく、「甲VS乙」という2項対立の枠組み(発想のしかた)にあると思うからである。

 そこに加えなければならないのは、公共建設工事のお客さんであるところの「市民=住民」への視点である。

 そして発注者は、納税者の代理としてではなく、設計業者や施工業者と同じプロジェクトに住まいする構成員なのだという意識で仕事をしてもらいたい。もちろん、(市民の代理として)「買う人」か(公共建設工事プロジェクトの構成員として)「つくる人」か、どちらかに決めることなど出来得るはずもなかろうが、「つくる人」にウエイトをおくことは出来るはずである。

 だから、表記をどうこうするとかいう前に、

「受注者と発注者が協力して、共通のお客さんである住民のために施工する」というシステムを構築することを考えてほしいのだ。

 そもそも「ワンデーレスポンス」という試みは、そのために始まったはずではないか。

 もちろん、こんなことを書いたところでどうこうなるものではないぐらいに、ことは私なんぞの手が届かないところで動いているのだから、こんなのは遠吠えにすぎない。

 だがしかしだ。

 

 

  工事目標をしっかりと「すり合わせ」をして

  「住民の安心・安全」のために

  みんなの知恵を使って「段取り八分」の工程表をつくり

  「責任感」を共有し

  発注者と施工業者が「チームワーク」で

  手遅れになる前に、早めはやめに手を打つ「先手管理」で

  「お互いに助け合い」ながら

  「良いモノをより早く」つくっていく

       (岸良裕司『三方良しの公共事業改革』P.120、中経出版、より)

 

 こんなふうに仕事が出来るなら、私は喜んで下座に位置させてもらう。 

 そしてそんなふうに考えるのは、(たぶん)私だけではないだろうと、そう思うのだな。

 

 

 

 

 ←高知県人気ブログランキング

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花 -モネの庭から(その127)

2011年06月22日 | 北川村モネの庭マルモッタン

 

あじさい。漢字で書くと「紫陽花」。

ところが、じつはこれが誤用であって、昔の中国で紫陽花というと「あじさい」ではない別の花のことで、昔の日本の誰だかが間違って使ったのがそのまま流布されてしまった。

というのを、いったい誰から聞いたのだろうと思い出し出し歩く。梅雨の晴れ間のモネの庭である。

そんな博覧強記なかたが私の知り合いにそうそういるはずはないのだから、たぶん「植物案内人」鴻上泰さんだったような気がするのだが、間違っていたらゴメンなさいなのである。

6月のモネの庭でのそれは、けっして主役ではないのだが、そのほうが「紫陽花」らしいと思うのは私だけだろうか。

 

 

 

 

 

 

紫陽花や 一かたまりの 梅雨の音

紫陽花や はなだにかはる きのうけふ 

                    (子規)

 

 

 ←高知県人気ブログランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばる

2011年06月21日 | 土木の仕事

 

 

本年度初の落札。

薄氷の勝利である。

北川奈半利道路最終工事?そこんとこは、発注者じゃない私にゃちとわからないが、いずれにしても奈半利町車瀬地区での最後の仕上げであることは間違いがない。

1年と5ヶ月、3件連続で我が社が担当させてもらってきたのだ。

終わりよければすべてよし、となるよう社員一同力を合わせてます。

 

 

 ←高知県人気ブログランキング

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする