田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

田舎都会からの便り2024年5月17日

2024年05月17日 05時27分54秒 | 山登り・散策の話

新函館北斗駅を利用して「楽しもう・道南観光」

更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです

Facebook Instagram 

檜沢の滝・大石の沼・サンカヨウ・イカリソウ・シラネアオイなどなど・・・自然を満喫できる初級者向きの登山道です

毛無山登山道の春・総集編2021

毛無山登山会・道南自然に親しむ会主催

 

行雲流水 田舎都会からの便り2024年5月17日

北海道北斗市から「ふるさと&道南情報」を発信しています

下記をポチすると最新更新に繋がります

田舎都会からの便り

 

長ネギ定植・・・祈願「豊年満作」

昨年は「一束価格」から「一本価格」に変化しそうな高値でした

今年は豊作で 農家も消費者も笑顔になることを期待したいです

興味のある方は過去記事写真記録をご覧下さい

 長ネギ収穫

Hokkaido北斗市 大野平野

特産品・長ネギ収穫 追い込み作業たけなわ

長ネギは収穫した後 手作業による出荷商品づくりが待ち受けてます

手作業処理能力だけしか収穫ができないジレンマがあります

長ネギは寒くなると鍋物消費で高値になります

ところが 収穫をためらっていて雪に見舞われると・・・長ネギは降参

寒さが続き 雪も降らずが望むところなんでしょうが・・・経験による先々の天候読解力も必要の栽培に映ります

今年はコロナウイルスの影響もあって 「例年は・・・」の皮算用は通用しないかも・・・

収穫機械は不満見せず モクモクと働く

機械は 消費者のみなさんの「ありがとう」を待っているよう

露地栽培は施設栽培のような生育管理はできない

それだけに栽培は心配もつきまといます

一番の不安は 台風や強風襲来です

下記過去記事 ビニールハウス栽培もご覧下さい

  

 長ネギ作業

ビニールハウス栽培の長ネギは 八頭身スタイル

そう 無風で育つ環境は 見栄え良く生長します

 

市場に出荷するため 上部は刈り取り ゴミとなります

ネギのクズは 土づくりには使用できないので・・・やっかい

 

頭を過るのは 食糧不足の時代のこと・・・・・

市場で求める製品規格は 「もったいない」を無視しているようにも映ります

夏場のビニールハウス内での作業は 熱中症対策などの体調管理が難しい

今年は例年より高値なので これが元気の源になっているよう

農家は高値を希望しているのではなく 安定価格を期待している

毎年栽培が安心してできる価格が 農家を笑顔にしてくれる

ネギは 出荷まで手間暇のかかる作業の連続です

ネギの臭いはきつく これも大変なんです

作業着もあくがこびりつく

仕事に楽なものはないが・・・・・です 

ホームページ田舎都会通信

虹の仲間の森「ヤッホー便り」総集編

 虹の仲間・ホームページ


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 散る桜&つつじ満開・石崎地... | トップ | きじひき高原・夕暮れのパノ... »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事