田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

大沼湖上ウォーキング・2014

2014年02月10日 04時19分27秒 | 山登り・散策の話

 

大沼湖上ウォーキング・2014

北海道七飯町・大沼国定公園 大沼

8日 氷った湖上を横断しました

ススキの光景から 厳寒が伝わってきました 

寒さの影響なのか 野鳥 動かず 

この日は山仲間に連れて行ってもらいました 

出発は国際セミナーハウス前

マイナス17度

AM 10:15 スタート

天気もよし 無風 最高のウォーキング日です 

 振り返ると そこはレストラン・リバージュ辺り

横津連峰もバッチシ見えます

 駒ケ岳も「ようこそ ようこそ」 ご機嫌よさそう

ゴールは4,5km先 

駒ケ岳がきれいに見えることは ラッキー

気温の低いことがプラスに影響しているのかも知れない

AM 10:40

 

北斗市の二股岳も見えた (写真 左の山)

 

北斗市・きじひき高原も目に飛び込んできました

 案内のリーダーは 公認アウトドアガイド 丸岡進一さんです

足跡の動物は 〇〇〇だろか・ 

答えは わ・た・し・で・す

雪が少なく 歩きやすい

暖気で融けた雪でジャフジャフする場所も 皆無

積雪は少なく 長靴でも大丈夫でした 

「御神渡り」の赤ちゃん?

駒ケ岳 天気が少~し 怪しくなってきました 

この日は開けるマネだけ

氷の厚さは30cmほどという

人間が渡るには 15cmの厚さがあれば十分だそう

案内人 丸岡さんの説明

写真右にポツンと見えてる岩が中間地点だそう 

中間地点目印 鞍掛岩

危険 危険 危険 周りの氷の厚さは薄いそう

あの鉄塔がゴール地点の目印

でも 悪天候の時は 方角が不明になる

 

 AM 11:10 

指導者は荷物をいっぱい背負います

仲間にもしものことがあった場合の

緊急用品などを詰め込んでます

湖上は強い風が吹く そして体力をジワジワと奪います

この日は無風 私はニコッ 助かりました

まもなく到着なのに 天気が一変 

到着口・東大沼キャンプ場が 見えたり 隠れたり

キツネさんも心配そうに見ていました

 御神渡りの赤ちゃん 3ケ所目の出合い

PM 12:00  到着  所要時間 1時間45分

お隠れ 駒ケ岳

大沼の湖上ウォーキングは最盛期

初心者は 安全情報を得てから楽しみましょう 

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雲南省124元陽・新街鎮68 | トップ | 雲南省124元陽・新街鎮68 »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事