「マッキーのつれづれ日記」

進学教室の主宰が、豊富な経験を基に、教育や受験必勝法を伝授。また、時事問題・趣味の山登り・美術鑑賞などについて綴る。

マッキーが教える小学生の算数…『速さの問題(1)』…『速さ』の基本の教え方

2008年10月06日 | 学習指導法

『速さ』とは?

「おれ、相当足が速いよ。」

「本当か? じゃあ、50m走のタイムは?」

走る速さを考えるとき、この様に『ある距離を走る時間』で、比較することがあります。

一定の距離を走る時間が短ければ、その人は速く走る『速さ』があると言うことになります。

この様に,『一定の距離を進む時間』で『速さ』を表す方法が、一つ目として考えられます。

運動会などで、50m走や100m走などは、一定の距離を短時間で走った人が速いことが、子供にも体験的に理解できます。


次に、道を歩いていると、車の制限速度の看板を見かけます。

『ここは住宅街 制限速度30km厳守』

無論これは、正確に書くと『時速30km厳守』ということです。

時速30kmとは、『1時間に30km進む速さ』と言うことになります。

この様に『一定の時間に進む距離』で、『速さ』を表す方法が二つ目としてあります。


小学校で学習する速さの問題では、特殊な問題を除き『一定の距離を進む時間』で速さを表す問題より(こちらの問題の方が難しい)、『一定の時間に進む距離』で速さを表すことが一般的です。



一面のヒガンバナ


ここで、一定の時間とは、どの程度の時間でしょうか。

1年・1日・1時間・1分・1秒…、こうした時間の長さを『単位時間』と呼びます。

したがって『速さ』は『単位時間当たりに進んだ道のりで表す』と言っても良いでしょう。


光の速さは、一般的には秒速30万km…(1秒間に30万km進む速さ)を用います。
時には遠く離れた銀河までの距離を表すのに1光年という単位(1光年とは、光が1年かけて進む距離)を用います。

東海道新幹線の最高速度は、時速270km…(1時間に270km進む速さ)です。

人の歩く速さは、およそ時速4km~6kmくらいであると言われています。

この様に、日常でも『単位時間当たりに進んだ道のり』で速さを表すのが一般的です。


また、速さの単位の表し方は『時速30km』、『毎時30km』、『30km毎時』、『30km/時』(30km毎時と読む)などがあります。

指定がなければ、いずれの表し方でもかまいません。
問題に単位が指定されている場合は、それに従います。



これも山の帰り道、民家で見かけた白色のヒガンバナ(園芸品種)


『速さの単位』の変換

『踏切で待っている私の前を、時速90kmの電車が0.0025時間で通過しました。』

何か、変ですね。これは、使っている単位の尺度がおかしいからです。

まず、時間の単位です。
0.0025時間のように、数字を小数を使って表すことは、日常では避けるべきです。

時間を分に直す…0.0025×60=0.15分  
分を秒に直す…0.15×60=9秒
この様に、時間の単位変換を行い、できるだけ『整数値』で表します。


『時間の単位変換』については、私のブログ2008.04.09の『小学生の算数の学習…どうして子供は時間の単位が苦手なのか(1)』と2008. 04.14『その(2)』 を参照して下さい。


『踏切で待っている私の前を、時速90kmの電車が9秒で通過しました。』
これなら、どのくらいの時間待たされたか、感覚的に理解できるはずです。


次に、もしこの条件から、私がこの列車の長さを知りたくなったら、どの様に考えたらよいのでしょう。

『時速90kmの速さで、9時間で進む道のり』ならば、意味が分かるのですが、
『時速90kmの速さで、9秒で進む道のり』では、速さの単位と時間の単位がそろっていないために、分かりづらくなっています。

そこで『速さの単位』を、この問題解決に『適した単位に変換』する必要があります。

私の前を通り過ぎる電車の通過時間は9秒ですから、速さの単位も秒速とすると上手く計算できます。



これは何か?…ミョウガの花
いつも食べている部分は、ミョウガの『花穂』と呼ばれる部分
芽ではないことを、私は初めて知りました
…山の帰り道・農家のおばあさんから教わり、そして頂いたミョウガのお土産


『90km/時を秒速に直す』

1時間は60分ですから、1分間に進む道のりを求めるには、
90÷60=1.5(km/分)

1.5km=1.5×1000=1500m→1500m/分

次に分速を秒速に直すには、1分は60秒ですから、
1500÷60=25(m/秒)となります。

実際の計算では、一本式で表し、分数計算します。

『1時間は3600秒』を覚えておいて、それを用いなさいと指導している方もいますが、分数計算では、かえって約分しづらいので、あまり良い教え方ではありません。

90÷60÷60×1000=(90×1000)/(60×60)
として、秒速とするとともに、長さの単位もkmからmに、1本の式で表し、約分して求めます。(注:ブログの分数表記のため、カッコが付いています。)


『踏切で待っている私の前を、秒速25mの電車が9秒で通過しました。』

どうですか、これなら式をたてて列車の長さを求めることが出来そうですね。


求める列車の長さは、
25×9=225(m)です。…このような問題を通過算と呼んでいます。

速さに関する特珠算は、順を追ってこのブログでその教え方と要点を伝授しましょう。



キバナコスモスが秋を彩る


速さの単位変換の練習

(1)時速54km=分速(   )km=秒速(   )m

まず、時速を分速に直します。
1時間は、60分ですので、時速とは60分で進む距離で速さを表しています。
したがって、分速に直すには、時速を60で割ります。
54÷60=0.9(km/分)
長さの単位の指定がなければ、kmをmに直して、
0.9×1000=900(m/分)
普段の計算では、どちらを使っても結構です。

次に、分速を秒速に直します。
分速とは、60秒で進む距離で速さを表していると考えても良いわけですから、
秒速に直すためには、分速を60で割ります。
0.9×1000÷60=15(m/秒)となります。


(2)秒速18m=分速(   )m=時速(   )km

今度は、単位が大きくなる場合です。
秒速を分速に直すためには、分速とは1分間すなわち60秒で進む距離で速さを表していることを考えます。
すると、秒速の60倍が分速ですので、
18×60=1080(m/分)…求める分速

次に同様に分速を時速に直すには、分速を60倍して求めます。
1080×60÷1000=64.8(km/時)…求める時速


この様に、速さとは何か。

速さの単位をどの様に変換するのか。

速さの問題を解く前に、必ず理解させておく必要があります。


次回『小学生の算数の学習』では、『速さの公式』の教え方について考えます。


興味ある方は、以下のブログを参考にご覧下さい。

『速さの問題(2)』…『速さの公式』の教え方

『速さの問題(3)』…『速さ・道のり・時間』の相関関係の教え方

マッキーの教室:公立小学校で行った「速さの導入授業」

マッキーの学習指導法:速さのコメントに回答



人気投票に、応援のクリックをお願いします


にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
人気投票に、応援のクリックをお願いします





コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マッキーの男の料理・その7…... | トップ | マッキーの現代陶芸入門講座... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
単位の換算と掛け算の順序 (ゴルゴ・サーディーン)
2014-01-31 22:59:28
はじめて書き込みさせていただきます。
子どもを持つ親の立場の者です。
かけ算の順序についてです。

http://blog.goo.ne.jp/hps_tokyo/e/da0ebdcf67d59feaf04391460b1b4f4a
の記事を読ませていただきましたところ、マッキー様は

 >「かけ算の順序に拘る教え方をする人、及びそれを擁護する人」という
 >対象を示す言い回しは正確ではなく、「考え方を式にしっかりと表すこ
 >とを指導する教師」と「答えが出せれば式の表記はどうでも良いと考え
 >る教師」との対比で表すべきで、「かけ算の順序」という焦点をぼかし
 >た言い回しは避けなければなりません。

と仰っておられますので、
 「考え方を式にしっかりと表す → 正しい順序の式を書く」
というお考えなのだと理解しました。

さて、ここで質問がございます。

【質問】
 2008年10月06日の記事の中で、
「1.5㎞ を m に直す」という換算を
 1.5×1000=1500
としておられます。

 ここを、児童が
 1000×1.5=1500
と書いたら、そちらの教室では バツ 又は
 「考え方を式にしっかりと表わせていない」
と判断されるのでしょうか?

よろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

学習指導法」カテゴリの最新記事