千葉の松戸から柏へと続く革物語

【Handmade Leatherwork Akashi】

これから始めるレザークラフト⑩【コバ磨き おまけ編】

2021-02-28 18:00:00 | レザークラフト講座
前回までのブログでコバ磨きのやり方や
革の性質等、理解頂けたと思いますので
それを踏まえてのお遊びです^^

以前、ブログでもご紹介させて頂いた
床革ナイフ。
実はこの作り方は革の性質を生かした
物なんです。




床革は銀面を漉いた方はこんな感じで
とても綺麗ですので




ここに水を含ませて磨いていきます。




1回目でこんな感じに光ってきますが
更にコバ磨きと同じ要領で#400
#800という感じでヤスリの番手を
上げながら繰り返して磨いていきます。




染料も液体ですので、これも磨くと
その色で光ってきます。
こうなる事を理解した上で



好きな形で型紙を作り、磨いて
色を入れます。



更に細かい番手の紙ヤスリで磨き
硬化剤で革を硬くします。
その後、更に刃先を磨いて色を入れれば




完成となります。
(私の場合、汚し加工をしちゃうので
くもってしまいますが、、、

床革遊びで面白いと思う作品は
床革のコースターやサイコロです。
床革をきっちり同じ形で貼り合わせ
全体をピカピカに磨いていきます。
これに慣れてくると積み革という技法も
習得できると思いますので、床革で
遊びながら覚えていくのもお薦めです



*ここでのレザークラフトの技法は
 あくまでも私個人のやり方ですので
 正解ではありません。



Let's try!















minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】








ぺスドクさんの世界
↓   ↓
【ぺスドクさんの世界】







ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これから始めるレザークラフト⑨【コバ磨き 最終章】

2021-02-26 18:00:00 | レザークラフト講座
コバ磨き最終章 2枚合わせの革編です。


レザークラフト作品の殆どは2~3枚
時には5枚以上を重ねて作品に
していきます。

なので、革を重ねた時にコバ磨きが綺麗に
できるかが重要となります。
革が重なっても1枚の時と同じように
綺麗に磨けるかが勝負となります。

コバ磨きの考え方としては
以前、説明させて頂いたように革の
断面が垂直にカットできているかが
大前提です。


断面が綺麗にカットできていると
重ねて押しただけで1枚のように
見えます。

これじゃないとダメだと言う訳では
ないのですが、初めから垂直になって
いるとその後の作業に手間が
かかりません。



それでは初めていきましょう。
まずは、革同士の貼り合わせです。

ポイント ① 荒らし
貼り合わせる時は床面を荒らす必要が
あります。
床処理をした革や銀面はツルツルに
なっています。
接着面はなるべくデコボコ同士の方が
接着力が上がります。
凸凹が上手く重なり合うイメージです。


ポイント② 貼り合わせ

革の面をなるべくピッタリ合わせます。
そうする事で2枚の革が1枚のように
見えます。
微妙にずれたら、ヤスリ等で微調整
していきます。


ポイント③ 圧着

貼り合わせた面を圧着する事で
より、1枚に見えます。
ローラー等を使用した方が力が入るので
ローラー等を使用してシッカリ
貼り合わせていきます。

コバ磨きは以上の3点が重要なポイント
だと思いますので、丁寧且つ
慎重に進めます。


あとは、1枚革の時と要領で磨きます。

ヘリ落としをしてから




面をヤスって、磨いていきます。



#400のヤスリの後




#800のヤスリの後




拡大するとこんな感じです。

革の繊維はコラーゲン物質が密に
絡み合っている為、革の断面
(コバの表面)を直接、磨く事が
できて光ってくる訳です。

革の性質や革の構造等は科学的な
実験等で明記されているので検索して
みると面白いですし、より、理解
できると思います。
作品を作る上で大事な事だと思うので
お薦めです。



*ここでのレザークラフトの技法は
 あくまでも私個人のやり方ですので
 正解ではありません。



Let's try!















minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】








ぺスドクさんの世界
↓   ↓
【ぺスドクさんの世界】







ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これから始めるレザークラフト⑧【コバ磨き②】

2021-02-24 18:00:00 | レザークラフト講座
コバ磨き(実践編)

実践編の前に一言。
コバ磨きは好みによってゴールが
変わります。
ツルツルになればいいの
ピカピカになればいいの
どこまでピカピカにすればいいの、、、
こんな調子です

なので、普通という言葉も適切ではない
ですが、普通に光る感じ
適度に光る感じ
てな感じで、初歩的な基本的な
実践編という事を理解して
頂ければと思います。



~~革が1枚の場合~~
まずは、ヘリ落としです。


表と裏のヘリを落とします。
ヘリ落としをする理由としては革の角を
なるべく丸くしたいからです。
1度磨いてからでもいいですし、先に
落としてもいいのですが、効率的に
考えると先がいいかな~って思います。



繊維の密度が細かいヌメ革等は基本的に
水を薄く塗ってコバ磨きをしていきます。
(トコノール等でもOKです。)

そして、画像のようにスリッカーの柄で
コバの表面を軽く左右に擦ります。
コバ磨きはスピードも力もいりません。
優しく、優しくです。



力を入れると水分によって柔らかく
なった革は、簡単に広がったり、潰れたり
してしまいます。
これでは、折角、真っ直ぐに切った直線が
歪んでしまい、台無しになってしまいます。
なので、かる~く、やさし~くです。





柄で磨いていると艶が出て、光ってくる
ので、そうしたら、スリッカーの
溝の部分を使ってコバを引き締めます。
溝を使って厚みを狭くするイメージです。



(革が汚れるのでスリッカーは
綺麗な物を使用して下さい





ここまでを1セットとして、その後
紙ヤスリの番手を上げながら数回
繰り返していきます。
(私の場合は最初に200番位の荒い物で
ヤスってから2回目400番
3回目800番と細かくしていきます。)



紙ヤスリでヤスる目安は

革の表面が白くなり、より、滑らかに
なったらOKです。

繰り返しのポイントとしては、1回目が
終わってから濡れたコバを完全に乾かす
という事です。
季節や室内温度で変わりますが
10分~20分程度だと思います。


私はメイクした事がないので良く
分かりませんが、1セット目は下地を作る
作業で、2回目は化粧水、3回目は
ファンデーションのような感じで思って
頂くと分かり易いかなって思います。
革は同じ動物の革ですので、自分に
置き換えて考えると納得できますよね






この位になると見た目では違いが
分かりませんが、触るとスベスベ感が
違います。

私は通常、800番位まで終わりと
していますが、もっとやりたい人は
もっと細かい番手までやってる方も
いるようです。

終わりがないコバ磨きですので
どこまでを終わりにするかは
あなた次第です

次回は革を貼り合わせた状態での
コバ磨きです。
コバ磨きの前の工程が重要に
なってきます。



*ここでのレザークラフトの技法は
 あくまでも私個人のやり方ですので
 正解ではありません。



Let's try!















minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】








ぺスドクさんの世界
↓   ↓
【ぺスドクさんの世界】







ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これから始めるレザークラフト⑦【コバ磨き①】

2021-02-22 18:00:00 | レザークラフト講座
コバ磨き(知識編)

前回のブログではタンニン鞣しの革の
コバが磨きやすいと説明させて
頂きましたが、今回はもう少しだけ
深堀しようかなって思います。

コバ磨きはその革が持つポテンシャルで
決まると思っています。
コバが容易に磨けるポイントしては
繊維の密度が詰まっている事です。
例えば、革の繊維は背中の方が詰まって
いて、お腹は緩くなっています。
繊維が詰まっている方が磨きやすいので
繊維の密度が詰まっている所で
製作する事をお薦めします。
また、もっと細かい事を言えば、繊維の
方向に沿って磨いた方がいいという事です。

繊維の方向に沿った方が容易に
磨く事ができます。


前のブログの【カッターで革を切る】編で
革の断面を垂直にする必要があると
説明させて頂きましたが、それは
コバ磨きの為といっても過言では
ありません。

断面が垂直じゃないと尖っている所だけが
スリッカーに当たっているので、そこしか
磨けません。
スリッカーと革の隙間をなくす為に革の
断面が垂直である必要があります。
(分かり易いように極端に斜めに
しています。)




画像のように革の断面全てがスリッカーに
当ってるか、確認しながら磨いていきます。
綺麗に磨けない理由としては、これが
意外と多い気がします。
厚い革になればなる程、断面を垂直にする
のが難しくなるので、意識して丁寧に
進めた方がいいと思います。


ここまでの事を踏まえて、次回は
(実践編)です。
実際にコバ磨きをしなが、ポイントを
ご説明させて頂こうと思います。








*ここでのレザークラフトの技法は
 あくまでも私個人のやり方ですので
 正解ではありません。



Let's try!















minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】








ぺスドクさんの世界
↓   ↓
【ぺスドクさんの世界】







ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これから始めるレザークラフト⑥【コバ磨き】

2021-02-20 09:00:00 | レザークラフト講座
コバ磨き(革の種類編)

レザークラフトは全てが大事な工程で
全てを丁寧に進めないと綺麗に
仕上がりません。
前回、説明させて頂いたように革を
真っ直ぐに切る事も革の断面を
真っ直ぐにする事もその後の工程に
影響してきます。

今回からはレザークラフトを始めたら
立ちはだかる第2の壁、コバ磨きの章です。
(第1の壁は革を綺麗に切るです。)


コバ磨きをするにあたって、革の事を
知らないと先へは進めませんので
今回は革の鞣しの種類のお話です。

革の鞣し方は主に下記の3種類があります。
(鞣しの事については【生革との格闘】で
 説明させて頂いてます。)
〇 タンニン鞣し
〇 クロム鞣し
〇 コンビ鞣し


~~タンニン鞣し~~
多分ですが、レザークラフトと言われて
大体の方が想像する革がこの革だと
思います。
厚くて硬い革に刻印を打って、、、
みたいな  正解です

主に植物のタンニンという成分を使用して
鞣した革の事を指します。
タンニン鞣しの革は経年変化(エイジング)を
楽しめたり、みなさんが想像したように
刻印が打てたりする革です。

この革は表面がコートされていないので
水滴がシミになったり、汚れが落ち
にくかったり、色落ち等もします。
当然、それらを防ぐ為に様々な工程も
ありますが、今回は割愛させて頂きます。
水を吸う革なのでウェットフォーミングや
カービング等にも使われます。

デメリットしては前述したように硬く
中には厚かったりしますので製作する形が
限られてしまいます。
ガッツリした物しか作れないイメージです。
結論から言うとコバ磨きができる革は
このタンニン鞣しの革です。


~~クロム鞣し~~
クロムという薬品を使用して鞣した
革の事です。
タンニン鞣しではコストがかかり過ぎるので
早く、大量に鞣す為に開発された
鞣し方です。
薄くて軽いので扱いやすく、水も弾くので
様々な作品に使われています。

デメリットとして目立つようなエイジングは
しませんし、コバも磨けません。
また、クロムは金属の一種ですので
アレルギー反応を起こす恐れもあります。


~~コンビ鞣し~~
タンニン鞣しやクロム鞣しのデメリットを
極力、押さえる為に開発された鞣し方で
クロム鞣しをした後に再度、タンニン鞣しを
施します。
デメリットを抑える代わりにメリットも
抑えられます。
個人的には初心者が始めて扱う革は
コンビ鞣しが作り易いかな~って思います。
適度な張りもあり、コバも適度に磨けます。



このようにコバを磨ける革は限られますので
磨けない革を頑張って磨いても磨けません
ので、ご注意を

この3種類の他にもオイルを多く含んだ
オイルレザー等は磨けたりする事も
ありますが、基本的はタンニン鞣しの革
のみと理解していた方がいいと思います。


コバを磨ける革の事が何となく分かったと
思いますので次回はいよいよ
コバ磨き①とさせて頂きます。






*ここでのレザークラフトの技法は
 あくまでも私個人のやり方ですので
 正解ではありません。


Let's try!















minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】








ぺスドクさんの世界
↓   ↓
【ぺスドクさんの世界】







ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする