皿尾城の空の下

久伊豆大雷神社。勧請八百年を超える忍領乾の守護神。現在の宮司で二十三代目。郷土史や日常生活を綴っています。

14インチのテレビの前で

2018-06-22 22:29:10 | 記憶の片隅

 サッカーワールドカップロシア大会が盛り上がっている。もちろん日本が初戦を勝利したおかげだ。小学校6年生の時にTVでキャプテン翼が放映されていた。野球小僧だった自分も夢中で見ていた。中学に入り野球部に入ったが、クラスの友達のサッカーの実力に驚いた。まさしくカルチャーショックだった。ボールが足に吸い付くようなドリブルを見たとき、翼君を見た気がした。
 大学に入るころJリーグが開幕し、KAZUやラモスを応援した。もちろん日本代表も。1993年サッカーワールドカップアメリカ大会アジア地区最終予選。勝てばワールドカップ出場が決まる最終イラク戦を初めて一人暮らしを始めた都内の築30年以上のアパートの部屋で一人小型TVで見ていた。
 後にドーハの悲劇と呼ばれた一戦だった。終了間際にサイドからクロスボールを上げられまさかの同点。崩れる選手。足を懸命に延ばす三浦選手の背中をリアルタイムで見ていた。
 あの悲劇から日本は強くなったとも聞く。勝っても負けても心の中で応援し続けたいと思う。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野口御門跡

2018-06-22 21:55:07 | 行田史跡物語

長野口御門跡は城下町行田の東北隅にあたり、行田船着場として出入りの激しい要所であった。忍川と六ツ門から本町北を流れる川とが合流し、沼をなしたという。その沼に二つの島があり、西の島にお堂があって小沼堂といい、東にも島があり、小沼橋がかかり長野桜町へ向かった。
橋から北は一面葦に覆われ、沼の上を秩父線が走ってゆくのは不思議な感じであったという。
 天正十八年(1590)忍城水攻めの失敗後、六月二十七日長野口から入った石田三成勢は大手口まで攻め入ったが、成田氏長の娘、甲斐姫の奮戦にて士気が上がった成田勢は石田勢を退けたという。
 但しこうした成田記の記述は後世の加筆である可能性が高く、史実としてとらえるには注意が必要であることを市の教育委員会は史跡の解説として記している。
いづれにしてもここがかつての船着場として栄え、新郷川俣関所(羽生)から館林城へと至る重要な街道の出入り口であった。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深谷 楡山神社

2018-06-21 22:41:14 | 神社と歴史

以前深谷市内を営業車に乗って廻っていたころ、帰り道は深谷商業前を通って、明戸からバイバスに抜けて熊谷の営業所まで帰っていた。途中原郷という田舎道の信号に「楡山神社前」と表記があったが、ここが延喜式式内社ということを知らなかった。

原郷といふ地名は「幡羅」から転じたとされるが、鎮座地の八日市は昔郡の中心であったことを示している。『風土記稿』によれば当社は熊野神社であり、郡の総鎮守として土地の人が楡山神社と呼んだとしている。社伝によれば社名の楡山は神域内に多くの楡の木が茂っていたことによる。かつて樹齢千年を超える大楡木が鳥居の前にあったようだが(県指定天然記念物)現在倒れた後に新芽が伸びている様子だ。創建は五代孝昭天皇の頃という言い伝えがあったようだが、古くから開けた武蔵国幡羅郡四座の内の一社として延喜式式内社であることは確かだ。幡羅郡は平安中期、幡羅太郎道宗再興の地とされ、神社の南西に「幡羅太郎館跡」がある。康平年間(1058-1065)八幡太郎義家奥州征伐の際、道宗の長男成田助高はこの社に戦勝祈願したと伝えられる。成田と名乗ったのはこの五代助高からとされ、従五位下を賜り現在の上之村に居を構えている。その子六代助広は成田太郎を名乗り、四兄弟としてそれぞれ別府、奈良、玉井と勢力を広げた。助広の三男助忠は成田五郎を名乗り一の谷合戦に参じている。この助忠が成田五郎長景で、皿尾の久伊豆神社を勧請した可能性があると思っている。

ご祭神は古くは猿田彦命であったが現在は伊邪那美命。節分祭が有名で「権現様の豆まき」と称して江戸期には盛隆を極めている。三月三日の鎮火際には伊邪那美命が火結神の荒れるのを防ぐため水神を呼んだ故事に習う祭りとされている。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まちカフェとセルフサービス

2018-06-15 19:39:21 | 物と人の流れ
本格的な梅雨の季節。今朝から1日ずっと寒かった。この気温だとコーヒーはホットがいい。仕事の行きも帰りもCVでコーヒーを飲んでしまう。ローソンは、セブンイレブンと比べてややくせのある感じがいい。カフェラテは最高に美味しい!しかも店員がいれてくれる仕組みを続けている。(一部セルフサービスの店もある)
流通関係の記事にも書かれていたが、お客の立場からすれば、むしろセルフサービスでコーヒーを入れたほうが、気兼ねなく便利かもしれない。町カフェとうたう店の仕組みから、手渡しのサービスを残したいらしい。
店員の動きも会計途中でコーヒーのボタンを押すようにしている。若いアルバイトの機敏な動きが目立つ。なかにはのんびりした人もいるけれど…
かつての外食でのサービスの違いを思い出す。ひばりはガストと名前を変えて、ドリンクバーを取り入れた。デニーズは頑なにテーブルサービスを守っていた。味だけでなく、サービスのスタイルを競いあった時代。
気がつけば、コーヒーを気軽に飲む場所を違う業態が奪ってしまった。
5年後10年後、みんなどこでコーヒーを飲んでいるのだろうか…
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忍城 太鼓門跡

2018-06-14 21:33:21 | 行田史跡物語
忍城十五門のうち、一番奥藩主居住の二の丸の入り口にあった。両面が太鼓の両面に張られた皮のようにどちらが正面かわからないので、太鼓門といった説と、櫓上に太鼓を置いて急を告げたとする説がある。
現在忍中学校の正門前にあり、中学生の敷地内は二の丸の平屋が十数軒並んでいたとされている。石碑が建てられたのは、昭和54年。中学三年間毎日この前を歩きながら通っていたが、当時は気にとめることもなかった。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする