皿尾城の空の下

久伊豆大雷神社。勧請八百年を超える忍領乾の守護神。現在の宮司で二十三代目。郷土史や日常生活を綴っています。

筍箏生(たけのこしょうず) 立夏 末候

2023-05-23 22:35:46 | 生活

筍が顔を出す季節。春先に太く食べ応えある筍は「孟宗竹」という品種で三月中旬から出回るが、日本原産の「真竹」は五月の後半から旬を迎える。継ぎ目の輪が二本でやや細身が真竹。

継ぎ目が一本の輪で太いのが孟宗竹。

竹は生育が非常に早く一晩で一節伸びるとも。「筍の親優り」と言われ子供が親より優れていることわざもある。またこの時期雨も多くなり、次々と筍が生じる様を物事に例えて「雨後の竹の子」などと表現する。

竹はその根を地に張り巡らし、大地を鎮めると考えられることから地鎮祭の注連縄を張ることに用いられる。

写真は鴻巣の竹林公園。人の手が入らなければ「竹藪」となり美しく間引いて育てられれば「竹林」となる。何事も人の手間が大事なのだろう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立夏 初候 蛙始鳴 

2023-05-05 22:23:23 | 生活

朝晩の寒さも和らぎ蛙も鳴き声を上げる頃となります。暦の上では「夏」に入り田植えの準備として「苗代」の季節です。

当地区では例年五月の連休に苗代を行う農家が多いのですが、今年はまだ水が引かれていません。おそらく連休中の人手集めの関係だと勝手に思っていますが、無事に田植えまで進むことを祈っています。

御神前に蓮をご奉納いただき、毎日その様子を見守っているところですが、小さなカエルをよく目にします。蛙は必ず元の場所に戻る習性があることから「帰る」が語源とされています。

「お金が返る」「無事に帰る」といった縁起の良い対象として見られることも多いようです。

蛙が鳴き始める頃の眠くて仕方がない時期を「蛙の目借時」というそうです。「目借る」は「妻狩る」が転じたもので蛙がメスを求めて人の目を借りるからだといいます。

端午の節句に柏餅を食べるのはやはり縁起を担ぐためで、柏の木は新芽が出るまで葉が落ちないことに由来します。

旧暦五月は梅雨の湿気で伝染病の流行る時期だったといいます。

当社の疫神除の神事がこの時期に行われるのはそうした旧暦の行事であったことの名残なのでしょう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天道様が見ているから

2023-01-07 13:22:16 | 生活

令和五年もすでに七日を過ぎ、年頭の挨拶も尽くされた感もありますが、こうして長年続けているブログに新年のご挨拶を申し上げます。
令和五年年頭に際し、皇室の弥栄をお喜び申し上げますと共に、皆さま方のご健勝とご多幸を祈念いたします。

本年の干支は癸卯(みずのとう)
陰陽五行による水の陰とうさぎ年。滴り落ちる水の恵みにより草木が芽吹き、うさぎの跳ねる飛躍の年だそうです。多くの方がそれぞれの願いを胸に初詣に出掛けたことでしょう。健康長寿、運気向上、家内安全、学業成就。願いは様々です。

五十代初の新年を迎え、思うことはたくさんありますが、私自身の今年の目標は普段からの生き方の指針を変えないことでしょうか。
具体性に欠けますが
「お天道様がみているから」こうした感覚を多くの人に広げたい。先行きの見えない少し不安な毎日のなかでも、私たちの祖先(身近なところで言えば祖父母や父母」が歩んできた道を踏襲し、次世代へと伝え行くことでしょうか。

改めまして当ブログをお読みいただきまして誠にありがとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
皆様にとって輝かしくも、穏やかな日々が続くことを祈っております。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

処暑 初候 綿柎開

2022-08-25 22:16:27 | 生活

「柎(はなしべ)」とは花の萼のことで、綿を包む萼が開き始める頃。
綿のは花は七月から九月にかけて立葵に似た淡く黄色いきれいな花を咲かせます。その五十日ほど後に実が熟し萼が弾けて白いふわふわした綿毛に守られた種子が飛び出します。この綿糸を紡ぐと木綿の糸や布になるのです。種子からは綿実油が採れ食用油としても利用されます。
なんと六千年前ごろからメキシコで綿花の栽培が行われていたとも言われてえいます。

精霊蜻蛉とも言われる薄羽黄蜻蛉。祖先の魂を乗せてくるとの伝承からこう呼ばれるようになったそうです。
昔を懐かしむように何度も同じ場所を飛び交う姿に精霊を感じる人が多かったのでしょう。
気がつけば稲穂も頭を垂れるところも見受けられ、虫の鳴き声もセミから鈴虫へと引き継がれているようです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第十四節気 処暑

2022-08-23 22:59:59 | 生活

昼の残暑は厳しいものですが、お盆前と比べれば暑さの峠は越えたようで朝晩はやや過ごしやすく感じます。
「処」とは止まるという意味がありようやく秋の気配を感じる頃のようです。

農作物も収穫期を迎え、同時に台風の季節となることから、各地で豊作を祈願し嵐避けを願う「風祭」が行われます。

立春から数えて二百十日、二百二十日は雑節として暦に載る台風の特異日。また農家の三大厄日として知られます。
風の神様をまつる風神社。当社にも摂社としてお祀りされています。御祭神はシナツヒコノミコト(志那都比古命)イザナギ・イザナミの神から産まれた風の神様です。
古来自然に吹く風は神様の吹く息と考えられていたそうです。
目に見えぬ風にさえも神が宿る国。古代の人々の感性を受け継いでいきたいと願います。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする