ひろの東本西走!?

読書、音楽、映画、建築、まち歩き、ランニング、山歩き、サッカー、グルメ? など好きなことがいっぱい!

旧菅原開次郎邸(ギャラリー開雄)

2014-06-20 00:12:45 | 近代建築

6月度の洋風建築めぐり講座は芦屋でした。
芦屋でも山の手ではなく、阪神電車より南側の海に近いエリア(平田町)で2つの洋館を見学しました。

そしてこの日、2軒目の見学先が「旧菅原開次郎邸」でした。旧菅原邸は大正期に大阪の実業家・菅原開次郎の迎賓館として建設されました。木造二階建てで、寄棟の屋根にはスパニッシュ瓦が使われています。

以前、「旧菅原開次郎邸」と知らずに前を通った際、遠くから外観写真を1、2枚撮った記憶はあるものの、内部がどのような感じなのか想像することもありませんでした。

P1180715_r

そして今回、内部を拝見させて頂くと・・・・そこには想像を絶する豊穣の空間が広がっていました。

◎参考ブログ
  mayumamaさんのm's diary

超豪邸の洋館と同様、まずは階段のあるホールが見どころの1つです。階段回りの柱四面に施された菱形・四角錘の彫刻が見事。川島先生のレジメによると、「このような手法は他に類例をみない。単なる野趣の趣味を超えて、名状しがたい特異な印象を与えている」とのこと。

P1180708_r

P1180647_r

P1180613_r

P1180646_r

室内でこのようなタイプの回転窓も珍しいと思います。

P1180650_r

メインの洋室で川島先生の解説とオーナーの方(娘さん)の話を伺いました。シンプルですがゴージャスですね。この部屋の外側にはL字形のサンルームがあり、上部が半円形になった大きな開口部が美しいです。

P1180699_r

P1180639_r

P1180689_r_2

P1180622_r

P1180643_r

P1180700_r

テレビやラジオ、ステレオなどは、写真でははっきり分からないものの、オランダPHILIPS社製の機器が多いようでした。建具や家具も昔からのものがそのままあり、メンテナンスもしっかりされているようです。絨毯も美しくて素晴らしいですね。

2階へ。階段室のステンドグラスも見どころです。

P1180679_r

P1180672_r

P1180678_r

P1180662_r

P1180663_r

ステンドグラスは様々なデザイン・色合いが印象的でした。決して華美に走ることはなく、シンプルな美しさが素晴らしいです。

2階で見せて頂いたお部屋は和室でした。洋風の縦長窓との組み合わせが不思議なムードを醸し出しています。

P1180666_r

この幾何学デザインの ステンドグラスも面白いです。

P1180668_r

外からしか見えなかった下のステンドグラスも実に美しいです。以前もこれには気づいたようで、写真が残っていました。

P1180721_r1

旧菅原邸は現在、「ギャラリー開雄」として利用されています。

時々、クラシックなどのミニコンサートもあるそうで、アンティークな空間の中、間近で聞く音楽は音もよく響いて絶品とのこと。持ち主の愛情に支えられた現役の建物であるのが嬉しいですね。今後、更に輝きを増すことと思われます。一度、イベントに行かなくては!


「旧菅原邸」、もっともっとゆっくりと拝見させて頂いて、更に色んなお話を伺い
たかったです。ギャラリーを仲間で借りて展示会を開いたりするのも良さそうですね。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ブログご紹介ありがとうございます。 (mayumama)
2014-06-21 23:36:19
ブログご紹介ありがとうございます。
ほんとに素敵な洋館でしたね。
柱やステンドグラスなどなど見どころたくさんで
音響効果がいいという階段ホールの空間で
ピアノのコンサート、聴いてみたいなと思いました~
☆mayumamaさんへ (ひろ009)
2014-06-22 00:19:10
☆mayumamaさんへ

こんにちは。
素敵な洋館でしたね。
柱やステンドグラス、暖炉などが見事でしたし、
あまり派手派手しくなく落ち着いた豪華さが素晴らしかったです。
ほんと、あのホールでコンサートを聴いてみたいです。

コメントを投稿