ひろの東本西走!?

読書、音楽、映画、建築、まち歩き、ランニング、山歩き、サッカー、グルメ? など好きなことがいっぱい!

京阪滝井駅、滝井小学校

2012-01-14 00:52:46 | 近代建築

お昼をはさんで次は守口市立滝井小学校を目指します。
滝井駅まで電車で移動して下車し、階段をおりかけると・・・おおっ?アーチです。駅構造でアーチはそう珍しくないかもしれません。ですが、3枚目の写真などはなかなか良い眺めです。開業は1931年(昭和6年)とのことで、このあたりは当時からのものでしょうか。古くからある他の駅はどうなんでしょね。

P1060464_t P1060465_t P1060462_t

滝井小学校は徒歩数分のところにあります。
ここは体育館でしょうか。

P1060492_t P1060491_t

門は2箇所あるようです。
こちらは4つ辻のコーナー部にあります。

P1060484_t

こちらの門柱にはちょっと変わった装飾が施されていて印象的です。

P1060468_t

こちらは門扉などはおとなし目ですが(そこは写っていません)、玄関まわりは立派です。重厚さと軽やかさがうまく同居している気がします。校舎3階の細長い3連アーチ窓はビューティフル。”瀧”井小学校となっていますね。

P1060474_t P1060470_t P1060477_t

外周の低い塀にはこのような装飾が施されています。
校章ではなさそうですし(?)、このデザインにはどんな意味があるのかな?

P1060487_t P1060485_t

学校のホームページを見ると校内側もなかなか味わい深そうです。
現校舎はいつ頃建てられたのでしょうね。

ここまでで約2時間半の探訪でしたが、この日も色々と見どころが多く収穫大でした。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いいですね、この駅舎、そして学校。アーチ、アー... (びんみん)
2012-01-14 12:05:04
いいですね、この駅舎、そして学校。アーチ、アーチで。
駅舎の空間の狭い中での開放感が良いです。
ここまで校舎を残している学校は少ないですが、古い門柱などは意外と残している気がして、楽しみはまちなかにまだまだありますね。
☆びんみんさんへ (ひろ009)
2012-01-14 18:14:49
☆びんみんさんへ

偶然、駅舎と校舎でアーチが重なりました。

学校の方は多少の予備知識があったのですが、駅舎のアーチにはビックリでした。
昔はもっとアーチ構造が見えていたのかもしれません。

確かにここまで校舎を残している学校は少ないのかもしれせんね。
ここの玄関まわりや門柱、塀の装飾は面白いです!

近場でもまち歩きの深みにはまると、なかなか遠征ができません(汗)。

コメントを投稿