ひろの東本西走!?

読書、音楽、映画、建築、まち歩き、ランニング、山歩き、サッカー、グルメ? など好きなことがいっぱい!

ボックス!(百田尚樹)

2009-01-30 23:48:25 | 15:は行の作家

Box1 ボックス!(太田出版)
★★★★☆:90~95点

早くも私にとって今年度のベスト1級の作品が出た。舞台は、過去には強い選手も輩出したこともある大阪府立高校のボクシング部。そこで繰り広げられる二人の少年の栄光と挫折の物語。

アマチュアボクシングの世界をこれほど熱く激しく濃厚に、しかし瑞々しく描くとは!大絶賛である。

これまで青春スポーツ小説は色々読んできて、”野球”の「バッテリー」 (あさのあつこ)、”飛び込み”の「DIVE!」 (森絵都)、”陸上・長距離”の「風が強く吹いている」 (三浦しをん)、”陸上・短距離”の「一瞬の風になれ」(佐藤多佳子)、”サッカー”の「龍時」(野沢尚)など名作も多い。しかし、本作はそれらの中でも1・2位クラスかもしれない。

過去の名作群の中では「一瞬の風になれ」と似たテイストがあり、描き方は青春スポーツ小説としては極めてオーソドックスかつベタとも言える。「一瞬~」の感想で書いた中の、”勝利と敗北、喜びと悔い、歓喜の涙・うれし涙と悔し涙、才能と努力、先輩と後輩、友とライバル、教師と生徒”などは共通で、恋・思慕や憧れの要素もタップリ。

そして、ボクシングの持つ怖さ(実は恐怖心との闘い)や減量の苦しさ、試合シーンの迫力、自分をトコトンまで追いつめるストイックな部分などが本作ならではのものだろう。

******************************* Amazonより *******************************

高校ボクシング部を舞台に、天才的ボクシングセンスの鏑矢、進学コースの秀才・木樽という二人の少年を軸に交錯する友情、闘い、挫折、そして栄光。二人を見守る英語教師・耀子、立ちはだかるライバルたち......。様々な経験を経て二人が掴み取ったものは!?

『永遠の0』で全国の読者を感涙の渦に巻き込んだ百田尚樹が、移ろいやすい少年たちの心の成長を感動的に描き出す傑作青春小説!

ボクシング小説の最高傑作がいま誕生した!

*******************************************************************************

鏑矢義平(カブちゃん:ボクシングをするために生まれてきたような少年)、木樽優紀(ユウちゃん:特進クラスの優等生。カブとは妙な親友同士)、高津耀子(ボクシング部顧問。英語の教師)。まずはこの主人公3人がとても良かった。昔から男2人と女1人の関係は「恋のトライアングル」となるのであるが、ここにマネージャーの丸野智子もからんで・・・。

【注意:以下、ネタバレあり!】

超高校級ボクサー・稲村に惨敗し、いったんはボクシングを捨てたカブ。その間に秘められた才能を見事に開花させる優紀。とあることがきっかけでカブはボクシング部に戻ってくるが、優紀との試合で思いもよらぬ敗戦を喫し、一大決心をする。その気持ちを悲痛な思いで聞いた耀子は・・・良いシーンでした。

終盤、稲村をおびやかすほどに優れたボクサーになった優紀だが、国体府予選の準決勝で果敢に挑んではね返され、打倒稲村の夢をカブに託す。決勝戦。日々進化するモンスター・稲村の強さに一度はあきらめかけたカブが、優紀の悲痛な声援と耀子のとある言葉に奇跡の奮起を見せ・・・。

最初、えらく分厚い本だなと思い、こんなに分厚い必要があるのかなと思っていた。だが、ボクシングの歴史、テクニックやトレーニング、科学的な部分とメンタルな部分、危険性と特殊性、高校生の大会、プロとアマチュアの違いなどのことがよく分からないと面白さ・魅力が半減したであろうし、人物をきっちりと描くのにこの長さが必要だったんだなと納得できた。説明的なものは主に沢木先生が耀子に話すスタイルをとっていたが、素人に説明するため読者にもとても分かりやすくて良し(防御の重要性を説く沢木がかつては伝説的なファイターだったとは!)。逆に、終盤はもっと書き込んで欲しかったとも思うが、キッパリと&スパッとしたストレートの切れ味は抜群であった。

ケンカ好き/ケンカっぱやい生徒が入部してきても、練習の厳しさに根をあげてすぐにやめていき、最初は冴えなくても、才能が無さそうでも、厳しい練習に我慢してついていき、基礎を忠実にマスターしたものだけが残る。そして、彼らが実際に少しずつ強くなっていく。最近の若い人の間では”ダサイ・面倒くさい”と簡単に切り捨てられてしまう”努力することの素晴らしさ、我慢することの大切さ”。みんな、我慢して・努力して強くなり、そして、しっかりとした人格ができて精神的にも成長していく。それらの描き方がとても良い。

どこか冷めたような感じであまり熱心に教えようとはしなかった監督の沢木が、優紀の隠れた才能と成長、まわりの部員たちのやる気を見て、次第に昔の情熱を取り戻す。先輩の南野(キャプテン)、飯田(次期キャプテン)、井手、野口たち。彼らもみんないいヤツで・・・。3年間遂に1つの勝利も挙げることなく卒業する南野。大学ではボクシングはやらないと言う彼が、最後のスパーリング相手にカブを指名する。

  カブ 「まさか南野さんのパンチをもらうとは思いませんでした」
  沢木「あれはラッキーパンチやない」「ほんまにええパンチやった」
  南野「もしかしたら、俺の生涯最高のパンチやったんかもしれません」
     「カブ。ありがとな」

部員達に愛されていたマネージャー・丸野の突然の死。その通夜のシーンが哀切。彼女がつけていたノートには部員達の特徴が克明にメモされており、それを知った部員達の泣き笑い。彼女の母がカブに語った言葉。自分の命が長くないことを知っていた丸野はカブに生きる喜び・躍動する輝きを感じ、自分の命をカブに託すかのように素直に好きと口にしていたのだった。「死んだら、俺の守護天使になるって-」 涙・涙・涙・・・。

3人がそれぞれの道を歩んでいるエピローグも味わいあり。インターハイ2連覇、高校3冠の伝説を作った優紀。高校8冠を目指してそれを豪語していたものの、ハードパンチャーゆえの怪我で無冠の帝王に終わったカブ。みんなを笑わせる明るさがあり誰からも好かれたカブにはせめて1冠を獲らせてやりたかったなあ。物語は優紀と耀子の一人称で綴られ、カブの真の思いが分からないもどかしさがあった故に、カブのことが最も気になり、印象に残った。そうそう、ざっくばらんで明るいカブの家族(特にお姉さん)もとても良かった。

  「その-カブラヤという人、どんな選手やったんですか?」
   石本が聞いた。
  「あの子は-」
   と耀子は言った。
  「風みたいな子やった」 

私、昔から格闘技は割と好きで、プロボクシングの世界戦は大体見ていました。この本を読むと、ボクシングも一度やってみたかったなあ・・・と、単純な憧れですけれど。メタボ克服のために今からでも健康ボクシングをやるか!?
百田尚樹氏は関西では深夜の超人気番組「探偵ナイトスクープ」等の放送作家とのことですが、これまで全くその名を知りませんでした。そこで早速、図書館で「永遠の0」を予約。

※思い入れだけで書いた長いけど支離滅裂な感想、失礼しました。

◎参考ブログ:皆さん、とても熱い感想を書いておられます。

   藍色さんの”粋な提案” (2009-2-11追加)
   ちきちきさんの”ぼちぼち” (2009-2-11追加)
   naruさんの”待ち合わせは本屋さんで” (2009-2-11追加)