作って遊ぼう&学校の応援

 小学校でオモチャを身近な材料で作っています。また、最近プログラミングで学校支援アプリを制作しています。

サイコロを作ろう〔正十二面体D〕

2020-09-21 10:19:28 | 作って遊ぼう教室
 サイコロを作ろうシリーズで正十二面体の3つの展開図A、B、Cを紹介してきました。さらに研究を重ねて作りやすいものを考えました。これです。



 まずは、正十二面体Dののりしろ付き展開図を印刷する型紙のダウンロードサイトです。次をクリックしてください。

〔型紙ダウンロードサイト〕


〔作り方の印刷サイト〕


 ではさっそく作っていきましょう。



































 いかがでしたか! これは、最後に合わせるときののりしろが大きいので、小さなサイズのものを作るのに適しています。型紙も小さなものも準備しました。ぜひ挑戦してください。

〔型紙ダウンロードサイト〕


〔作り方の印刷サイト〕






サイコロを作ろう〔正十二面体C〕

2020-09-21 10:08:04 | 作って遊ぼう教室
 サイコロを作ろうシリーズで正十二面体展開図A、Bの2つを紹介しましたが、子どもたちが小さなものを作るときに、A,Bともに、苦心している場面がいっぱいありました。そこで、もっと容易に作れないかと研究を重ね展開図Cを考えました。展開図Cをご覧になれば2つの部分に分かれています。大きいほうを〔大〕、小さいほうを〔小〕としています。



 まずは、正十二面体Cののりしろ付き展開図を印刷する型紙のダウンロードサイトです。次をクリックしてください。

〔型紙ダウンロードサイト〕


〔作り方の印刷サイト〕


 ではさっそく作っていきましょう。







































 いかがでしたか。大 小 ともに作りやすかったのではないでしょうか。のりを付けて合わせるのも容易だったと思います。
 

〔型紙ダウンロードサイト〕


〔作り方の印刷サイト〕






サイコロを作ろう〔正十二面体B〕

2020-09-21 09:54:02 | 作って遊ぼう教室
 サイコロを作ろうシリーズで正十二面体Aの展開図を紹介しましたが、自身で作ってみて難しいところがあったので、別展開図Bを紹介します。
 これは最後の段階までは容易に作業できます。しかし、完成まじかになって難しいところがあります。



 まずは、正十二面体Bののりしろ付き展開図を印刷する型紙のダウンロードサイトです。次をクリックしてください。

〔型紙ダウンロードサイト〕


〔作り方の印刷サイト〕


 ではさっそく作っていきましょう。

























 いかがでしたか。最後の貝を閉じるように合わせるところで、のりしろの扱いが難しかったと思います。さらに、のりを付けることでのりしろが柔らかくなってしまってまた大変になります。のりの水分が本体にも染みていって形が崩れていくことにもつながってしまいます。
 ここでわかる注意点は、のりしろはあまり折り曲げないでおくこと。閉じるとき、のりしろを順に収めていって、のりは閉じた後に、外側からのりしろ部分につまようじのようなもので付けるのがいいと思います。

〔型紙ダウンロードサイト〕


〔作り方の印刷サイト〕


サイコロを作ろう〔正十二面体A〕

2020-09-21 09:39:42 | 作って遊ぼう教室
 サイコロ正十二面体ののりしろ付き展開図です。作り方はちょっと難しいですが頑張ってください。



 まずは、正十二面体Aののりしろ付き展開図を印刷する型紙のダウンロードサイトです。次をクリックしてください。

〔型紙ダウンロードサイト〕


〔作り方の印刷サイト〕


 ではさっそく作っていきましょう。



























 いかがでしたか。私も作ってみて大変でした。ですから、作りやすい展開図を求めてBCDとさらに三種類を考えてみました。
 そちらも参考に作ってみてください。

〔型紙ダウンロードサイト〕


〔作り方の印刷サイト〕

サイコロを作ろう〔正八面体〕

2020-09-21 09:34:23 | 作って遊ぼう教室
 正八面体サイコロののりしろ付き展開図です。放課後子ども教室では小学校1年生が楽しく作っています。



 まずは、正八面体ののりしろ付き展開図を印刷する型紙のダウンロードサイトです。次をクリックしてください。

〔型紙ダウンロードサイト〕


〔作り方の印刷サイト〕


 ではさっそく作っていきましょう。









































 うまくできましたか!


〔型紙ダウンロードサイト〕


〔作り方の印刷サイト〕

サイコロを作ろう〔正六面体〕

2020-09-21 09:29:33 | 作って遊ぼう教室
 正6面体ののりしろ付き展開図です。放課後子ども教室では、小学校1年生が楽しく作っています。



 まずは、正六面体ののりしろ付き展開図を印刷する型紙のダウンロードサイトです。次をクリックしてください。

〔型紙ダウンロードサイト〕


〔作り方の印刷サイト〕


 ではさっそく作っていきましょう。





























いかがでしたか。うまくできましたか!


〔型紙ダウンロードサイト〕


〔作り方の印刷サイト〕



サイコロを作ろう〔正四面体〕

2020-09-21 09:24:07 | 作って遊ぼう教室
 正4面体ののりしろ付き展開図です。これから正4面体を作っていきます。放課後子ども教室では小学校一年生が楽しく作っています。

 まずは、正四面体ののりしろ付き展開図を印刷する型紙のダウンロードサイトです。次をクリックしてください。

〔型紙ダウンロードサイト〕


〔作り方の印刷サイト〕


 ではさっそく作っていきましょう。





























 いかがでしたか。うまくできましたか!

〔型紙ダウンロードサイト〕


〔作り方の印刷サイト〕

各種サイコロを作ろう(正多面体+α)

2020-09-21 09:13:20 | 作って遊ぼう教室
 各種サイコロの型紙を作りました。サイズはA4です。紙に印刷して、切り取って、折り曲げて、のりしろに糊を付けて作ってください。ここには、2種類の型紙を提供しています。下記のダウンロードサイトからダウンロードできます。ぜひ作ってください。

〔ダウンロードサイト〕


 それぞれの多面体の作り方のサイトです。

〔正4面体の作り方サイト〕

〔正6面体の作り方サイト〕

〔正8面体の作り方サイト〕

〔正12面体の作り方サイト〕

〔正20面体の作り方サイト〕

〔サッカーボールの作り方サイト〕



 これが、6種類のサイコロの型紙をA4用紙に印刷したものです。左上から下に正8面体・サッカーボール・正20面体、右上が正12面体、その下、左側が正6面体、右側が正4面体となっています。



 A4用紙から切り抜いたところです。制作に役立つ注意点が記入されていますので参考にしてください。



 サイコロづくりをする切り抜いた紙を元の位置に並べてみました。黄文字で記入していますが、サッカーボールは「ぬきとる」ところがまだ抜き取ってありません。また、20面体・12面体・6面体には太線を引いていますが、ここは〔切り込み〕を入れるところです。ハサミを入れてください。



 どれも丸みを帯びていますが、折り目とのりしろに折り目をしっかり付けたところです。
 折り目を付けるときには、折る線に、定規などのまっすぐな角のあるものを裏の方から押し当てて、紙の上から指を押し当てます。
 あらかじめ折り目を付けておくと、作ることがかなり容易になります。



 これができたところです。これは厚紙ですが、プリント用紙や更紙でも糊が乾いたときには、かなりしっかりとしたサイコロになりますので、びっくりしました。



 最初の用紙(A4)の上に、作ったサイコロを置いてみました。大きさがわかると思います。
 
 一番作りやすいのは正4面体です。子どもたちに折り目を付けたものを渡すと、すぐ「できます。簡単です。」とどの子からも声が上がります。そのとき、糊の付け方を考えてもらいます。
 次は正8面体です。これは、折り方はわかりますが、どのように糊を付けていくかが、意外と難しいようでした。
 正6面体は、小学校低学年ではかなり難しいです。面が三角形ではないので歪(ひず)んだ形になってしまいます。ぜひ、作り方を順序を示して教えてください。
 それ以外は、難易度が数段上がります。時間をかけてじっくり取り組んでください。

〔ダウンロードサイト〕


 それぞれの多面体の作り方のサイトです。
〔正4面体の作り方サイト〕

〔正6面体の作り方サイト〕

〔正8面体の作り方サイト〕

〔正12面体の作り方サイト〕

〔正20面体の作り方サイト〕

〔サッカーボールの作り方サイト〕