日記

日記

『般若心経における「空」について』

2016年07月21日 | 日記
『般若心経における「空」について』 平成28年8月・お盆施餓鬼法要配布資料
http://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k/e/93cd51b49c2264eb00fcc00a904a3392

岩瀧山 往生院六萬寺 副住職 川口 英俊


一、はじめに・・

 本論は、近畿化学工業界・機関誌「きんか」第759号(平成28年7月1日発行)に寄稿させて頂きました拙論「空(くう)について」を加筆修正して、この度、お盆法要の配布資料用として改めて編集したものでございます。

二、「般若心経」・・

深遠なる真実義をお説きになられました仏陀世尊・お釈迦様に敬礼申し上げます。

「摩訶般若波羅蜜多心経」(中村元先生の漢文読み下し文参照)

「観自在菩薩が深き般若波羅蜜多を行ぜし時、五蘊皆空なりと照見して、一切の苦厄を度したまえり。舎利子よ、色は空に異ならず。空は色に異ならず。色はすなわちこれ空、空はすなわちこれ色なり。受想行識もまたまたかくのごとし。舎利子よ、この諸法は空相にして、生ぜず、滅せず、垢づかず、浄からず、増さず、減らず、この故に、空の中には、色もなく、受も想も行も識もなく、眼も耳も鼻も舌も身も意もなく、色も声も香も味も触も法もなし。眼界もなく、乃至、意識界もなし。無明もなく、また、無明の尽くることもなし。乃至、老も死もなく、また、老と死の尽くることもなし。苦も集も滅も道もなく、智もなく、また、得もなし。得る所なきを以ての故に。菩提薩埵は、般若波羅蜜多に依るが故に。心に罣礙なし。罣礙なきが故に、恐怖あることなく、一切の顛倒夢想を遠離して涅槃を究竟す。三世諸仏も般若波羅蜜多に依るが故に、阿耨多羅三藐三菩提を得たまえり。故に知るべし、般若波羅蜜多はこれ大神呪なり。これ大明呪なり。これ無上呪なり。これ無等等呪なり。よく一切の苦を除き、真実にして虚ならざるが故に。般若波羅蜜多の呪を説く。すなわち呪を説いて曰わく、羯諦羯諦波羅羯諦波羅僧羯諦菩提薩婆訶。般若心経。」

 般若波羅蜜多心経は、サンスクリットで、「プラジュニャー(般若)・パーラミター(波羅蜜多)・フリダヤ(心)」なるお経として、「最高の智慧(ちえ)の心髄なるお経」ということになります。仏教では、悟りを得るためには、仏道を歩む中で、大きく分けて二つの実践が必要となり、その一つが「智慧」の修習で、もう一つが、「福徳」(方便行・善徳行・功徳行)の集積となります。
 「般若心経」は、その前者の代表格となる「空」(くう)を理解するための「智慧」を説くお経となっております。その内容は、観音菩薩様が、お釈迦様の十大弟子のお一人、シャーリプトラ(舎利子)との問答において「空」の教えをお説きになられ、お釈迦様がそれをご承認なさられているという形式となっています。
 お釈迦様の教えは、「八万四千の法門」と言われますように、たくさんの教えが説かれておりますが、それは、説く相手の人、それぞれの苦しみ、迷いに対して的確に応じて、対機説法(たいきせっぽう)・方便(ほうべん)として、仏教をお説きになられたためでございます。そのたくさんの教えが、お経としてお釈迦様がお亡くなりになられた後代にまとめられて、現代にまで伝わっています。
 「般若心経」も、その一つの教えとなりますが、実は、「大般若波羅蜜多経」という膨大なお経のエッセンスとして、更にまとめられたお経となっています。
 お釈迦様の教えとなるお経は、その内容を理解して、悟りへと向かうための実践として活かしていくことが大切となります。「般若心経」も同様に、ただ読経するだけ、ただ写経するだけではなく、その「深遠なる空の智慧」の内容を理解して、生きる実践、仏道の実践に役立てていかなければならないものとなります。

三、「空」(くう)とは・・

 「空」とは、端的に述べると「実体の否定」ということになります。「実体」とは、「独立自存として成り立っていること」を言いますが、その「実体の否定」とは、簡単には、モノ・コトが、それ自体の側において、永久永遠に変わらずに存在し続けているような、「独立自存」なる何かによって成り立っているのかどうかと言えば、そういった「独立自存」なるものは、何らとして見当たらないということになります。
 つまり、それ自体が、それ自体の側で、それ自体によって成り立っている何かが、どこにも見当たらないとして、例えば、分子一つについて、どんなに分析して分解していって、原子、電子、中性子、陽子と、その単体としての構成要素の根本を更に探し出そうとしても、実は見つからない、見つけられないということになります。
 おそらくは、どんなにこれから文明が発展して、研究が進んでも、そのようなものを見つけるのは難しく、しかも、この宇宙の構成要素・物質の九十五パーセントが何かさえも、まだ解明されていませんので、仮に構成要素の根本的なものが何かあったとしても、今の地球の人類が存在している間において、その何かを見つけることなど、多分、到底無理になるのではないだろうかと思われます。
 さて、ただ、「実体が無い」といっても、「何も無い」という「絶無・虚無」ではありません。「般若心経」でも、「無・無・無・・」と否定辞となる「無」が多用されているため、「何も無い」と勘違いして「空」を理解されてしまう方がおられますが、実はそうではありません。「何も無い」のであれば、私も皆さんも全く存在していないことになりますが、そんなことはないですよね。
 確かに、私たちは、現に、今、このようにして存在しています。目の前のモノ・コトも、もちろん存在しています。ただ、それらは存在してはいますが、そのありようは、あくまでも「空なるもの」ということになるのでございます。

四、「縁起」(えんぎ)とは・・

 では、「空」ではあるものの、モノ・コトというものは、どのように存在して成り立っているのかということを、それらは、「必ず何らかの他に依存して成り立っている」と説明することになります。それを仏教では「縁(よ)って起こっている」ということで、「縁起」(えんぎ)と申します。
 その縁起についても、いくつかのレベルがあり、例えば、「原因と条件と結果のそれぞれとの依存関係」(簡単には、種(たね)という原因があり、養分や水や光といった条件があって、結果としての花が咲き、実が成るということ)、あるいは、「部分と全体との依存関係」(タイヤや車軸、エンジン、座席などの色々な部品が集まることによって、全体としての車があるということ)、更には、私たちの「意識作用・概念作用・思惟分別作用により、仮名・仮説・仮設されることによっての依存関係」(世間一般・通例・慣例で広く認められている概念上によって、一応、仮に名付けられたものとしてあるということ)として、大きく三つに分類されることになります。

五、「空と縁起」について・・

 この「空と縁起」としてあるモノ・コトのありようを正しく理解することにより、私たちが普段、間違って、何かそのモノ・コトに実体があるかのように、とらわれを起こして、迷い苦しんでいることをよく知り、その迷い苦しみから離れていけるように調えていかなければならないとして、「般若心経」の中でも「一切の顛倒夢想を遠離して涅槃を究竟す」と述べられているのであります。
 さて、「空と縁起」について、もっと分かりやすく申しますと、私たちは、独りで生きていられるような存在ではありません。
 もしも、私たちが存在していくにあたり、永久永遠に変わらずに存在できていける何かがあるのであれば、別に何も食べなくても、空気を吸わなくても、他の生命がいなくても、地球が無くても、宇宙が無くても、他に人がいなくても、それで存在していけるはずですが、そんなことはあり得ないでしょうし、そんな実体は無いということになります。
 私たちは、地球があり、空気があり、自然・生命の営み、人の営みがあって、色々なものに依存することで、支えられて、助けられてこそ、何とか存在していけるのでございます。
 ですから、自分自身に実体があると、自己中心的に自分にとらわれての「我執」(がしゅう)や、モノ・コトのそれぞれに実体があるとして、それらをいつまでも抱えておこうとしてのとらわれとなる「法執」(ほっしゅう)を取り除いていくことで、簡単には、お互い様の配慮の心、有り難うの感謝の心、助け合い・支え合い・分かち合いの心において過ごしていけるようにしていくことが、この世界でより良くに過ごしていくために必要となり、また、「情けは人の為ならず」、仏教的には、「自利利他」(じりりた)の精神として、他のためにできることで、助け、支えになっていけるように調えていくことも大切となる次第でございます。

六、「色即是空 空即是色」について・・

 「般若心経」と言えば、最も有名なフレーズが「色即是空 空即是色」でございますが、この場合の「色」とは、「物質的な現象のこと」であり、「物質的な現象の本質は、空なるものであり、また、空なる本質であるがゆえに、物質的な現象は、縁起なるものとして立ち現われているのだ」として、つまり、「物質的な現象は、実体、独立自存として成り立っているものではないが、空にして縁起なるものとしては成り立っている」ということ、また、「縁起なるものとして成り立っているがゆえに、空なる本質であると言えるもの」として、更に、私たちの色(物質)以外の「受・想・行・識」の各作用なども、そのようなものであると続けられています。
 いずれにしても、この世の全てのモノ・コトは、必ず他に依存することによって成り立っており、他に依存せずに成り立っているものなどどこにもなく、それがゆえに、全てのモノ・コトは、「縁起」なるものとしてあり得ており、そして、それら「縁起」としてあり得ているものは、実体が無く、「空」なるものと言い得るのであります。

七、「般若心経の真意」について・・

 そして、「般若心経」では、お釈迦様の重要な教説である、「無明(むみょう)から老死」へと私たちの迷い苦しむ過程を説いた「十二の因縁(原因と条件)」の各それぞれにも実体は無い、四つの聖なる真理「四聖諦」(ししょうたい)としての「苦諦・集(じっ)諦・滅諦・道諦」の各真理にも、それぞれの実体は無い、そして、「智慧」にも実体が無いと続いていますが、それらは、あくまでも「実体が無い」ということであって、「縁起」としては正しく成立しているということでもあり、各それぞれの実体にとらわれてしまうことなく、教えに基づいた実践をすることにより、悟り・涅槃へと至るための確かなる道を歩まなければならない、ということになる次第でございます。
 特に仏教における教えの中でも、その要諦となるのが、何よりもお釈迦様が最初に教えを説かれた「初転法輪」の中での「四聖諦」であり、それは、例えば、私たちは、代表的に八苦[生・老・病・死、愛するモノ・コトとも別れなければならないという苦しみの愛別離苦(あいべつりく)、憎しみ怨むモノ・コトとも出会っていかなければならないという苦しみの怨憎会苦(おんぞうえく)、(実体的に)求めても得られず満足できないという苦しみの求不得苦(ぐふとっく)、心身共の作用が盛んに働いていることによる苦しみの五蘊盛苦(ごおんじょうく)]する中にありますが、それらの苦しみには、その苦しみという結果へと至らしめている因縁(原因と条件)が必ずあって、苦しんでしまっているのであって、その苦しみをもたらしてしまっている因縁を何とか解決して、より良い結果へと向かわしめるための因縁へと変えていくことができれば、やがて、苦しみを滅することができ、更に、仏道の実践によって、悟り・涅槃へと至るための因縁もしっかりと調えていくことで、いずれ、悟り・涅槃へと至れることになるものであるとして、そのための方法論を、お釈迦様が、対機説法、善き巧みなる方便(善巧方便)を駆使なさられてお説きになられたのであり、実は、「般若心経」の内容も、この「四聖諦」を基本として説かれている教えになるのでございます。
 ですので、「無苦集滅道」と「般若心経」の中にございますが、それは、「四聖諦」を否定しているのではなくて、「十二因縁や四聖諦の教えというものも、空であり、実体としては成立していないが、縁起なるものとしては正しく成立しているので、そのこともしっかりと理解した上で、実践に努め励みなさい」ということであると考えることができる次第でございます。
 「般若心経」についての注釈書や解説書は、これまでにも数多く出版されていますが、このことについてしっかりと言及されている内容は、あまりないのではないだろうかと思われます。

八、「二諦」について・・

 もう一つ仏教を理解していく上で大切となるのが、「般若心経」において説かれているような「空」による最高の真理を示す教えとしての「勝義諦」(しょうぎたい)と、世間世俗の真理に留めて説かれている教えとしての「世俗諦」(せぞくたい)という、二つの真理に基づいて、仏の教えが説かれている、ということでございます。
 数々のお経の内容においても、それが、世俗的、便宜的な「方便」の教えとしてであるのか、あるいは、「空」という最高の真理を示すための教えであるのか、このことを意識して理解せずに学び進めてしまっては、混同、混乱し、それが間違った学び、実践へと繋がりかねないため、十分に注意することが必要となります。
 特に、「二諦」においては、「無明」(根本的な無知)を対治していく中で、「ある」ものを「ない」としてしまっている錯誤、「ない」ものを「ある」としてしまっている錯誤について、いったい、何を否定して、何を肯定するべきであるのか、あるいは、何を否定するにしてもどこまでとなるのか、何を肯定するにしてもどこまでになるのか、そのことを明確にすることによって、一切のモノ・コトについて、正しく設定することができるようになるため、それにより、仏教の場合では、迷い苦しみのありようから、悟りのありようまでもを正しく設定した上で、正しい悟りへと向けた階梯(修行段階)に取り組み、しっかりと励んでいけるようにすることが、何よりも大切となって参ります。
 仏教を学び進めていただく際には、少しだけこのことを頭の片隅に置いておいていただけましたらと存じます。

九、最後に・・

 私は、三年半前から、お坊さんが悩み事や相談にお答えするQ&Aサイト「hasunoha」(ハスノハ)[ http://hasunoha.jp/ ]に回答僧侶として登録し、参加しています。
 日々、ご質問と向き合いながら、少しでも皆様の悩み苦しみに寄り添い、解決のきっかけとしていただく回答を目指し、仲間の同志の僧侶たちと共に精進しております。
 読者の皆様方におかれましても、もし、何か悩み事や相談事、あるいは、仏教全般におけることでの疑問がございましたら、是非、活用していただけましたらと存じます。匿名でも質問できますので、どうぞ気軽にご利用下さいませ。

 「やがて、全ての衆生が、迷い苦しみの世界から離れて、悟り・涅槃の世界へと至れますように」

川口英俊 合掌


往生院六萬寺
http://oujyouin.com/

最近の配布資料・・

「Amazonお坊さん便」の抱える問題について/平成28年3月・春彼岸施餓鬼法要・配布資料
http://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k/e/d339cd6c14be7db57860f241caf4984d

「仏教と戦争 ~ 戦後70年と仏教 ~」平成27年8月・お盆施餓鬼法要・配布資料
http://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k/e/c479dc1d59328df2708ba23499b4d92b

「仏教の基本的な理解のために」平成27年3月・春彼岸施餓鬼法要・配布資料
http://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k/e/55ced9a1512c6ef6e095caa4fbe9eb8c

「死後について」平成26年9月・秋彼岸墓前回向・配布資料
http://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k/e/46df9bb57071ef4f2b56161423dba66f

「お葬式について」平成26年8月・お盆施餓鬼法要・配布資料
http://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k/e/0816eb5e788bf5ecfc8eed8e901b1a76

最新の画像もっと見る