駄楽器駄日記(ドラム、パーカッション)

ロッキンローラーの打楽器日記

読書中

2020年03月16日 | 読書
3月16日(月) 本日のJOG=45分
急に寒くなりました。寒気が覆ってくるようで北風ぴゅーぴゅーと、冬の再来みたいですね。
寒いけど、JOG&個人練習はちゃんとしましたよ。
レッスン室で暖房をかけずに黙々とやっていると、手足が冷たくて指先が痺れてきちゃって、終了しちゃいました。。。

午前中にやるべきことをやってから、寒いので午後はコタツでじっくりと読書。
少し前に買ってきて、ヒマがなくて全然読んでなかった読書してます。読書と言ってもマンガですけどね。



小林よしのりさんの「慰安婦」。
この本は、小林さんがずっと前から慰安婦問題に対して、様々な史料の分析を詳細にわたって行って、明快な答えをいろんな作品やTVやブログとか雑誌で発表してきた自論を一冊に集約したものです。
小林さんが「ずっと前から」というのがどのくらいかといえば、四半世紀近くの20年以上前ですからね。当時は左翼思想・自虐史観に覆われていた時代。当時、大臣が「戦時中には、日本もいい事をした」と言ったら即刻クビになった時代です。

内容はだいたい分かってはいましたが、デリケートな人権問題に結び付けられていて、世界的なジャパンバッシングになっているものを小気味よく論破しています。
オレも小林よしのりの代表作「ゴー宣」の作品を(全部ではないけれど)読んでいますが、右でも左でもなく「公」という立場で、「保守」という視点でニッポンを護ることを第一において述べておられます。
「ゴ-宣」はものすごい歴史があってオレはかなり信頼する作品です。ご本人もオウム真理教をニセ宗教といち早く見破って作品として発表して、それ故に命を狙われて暗殺される寸前だったり、エイズ薬害事件では被害者とともに救済活動をして国を動かしたりしました。
90年代から我が国のゆがんだ極左思想を、単独で異議を唱えて右でも左でもない「自分の頭で考える」思想に導く作品は、唯一無比。オレ思うけどいつか、世界での感覚に一致したならノーベル賞ものだと思います。
マンガといえ文章が多いし、じっくり考えながら読むので読みごたえがすごくて、本当に時間がかかります。
今日は午後からいろいろやりながら読んでいるので、夜になってもまだ3分の1残っています。これが逆にウレシイ。(笑)

明日も残りを読むぞっと。へへへ。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする