HPVワクチンは必要ありません

HPVワクチンは、2013年の予防接種法の改正によって、自治体に実施義務があり自治体が積極的な接種勧奨をする法定接種に位置づけられましたが、法実施から2か月半たらずで、接種勧奨が中止されました。重篤な副反応被害が続出したからです。

以下①~③を通して、子宮頸がん予防にHPVワクチンは必要ないことを示します。

【INDEX】
①  HPVワクチン(2価サーバリックス・4価ガーダシル)のがん予防の有効可能性は0.01%
②  重篤な副反応は有効可能性の5倍
③子宮頸がん検診は、「がん発見」検診ではなく、「がん予防」検診。子宮頸がんは定期併用検診で予防できる。

【① について】

(1)セクシャルデビュー前の小学校6年生から高校1年生相当を推奨対象年齢としているHPVワクチンの有効可能性を議論する時、生涯罹患率(約1%)を持ち出すことは不適切です。

第一に、
厚生労働省のHPVワクチン(子宮頸がんワクチン)リーフレットには
●子宮頸がんそのものを予防する効果は証明されていない

2価ワクチン(サーバリックス)・4価ワクチン(ガーダシル)両剤の添付文書には
●本剤の予防効果の持続期間は確立していない
と明記してあります。

第二に、
HPVワクチンは、小学校6年生から高校1年生までのセクシャルデビュー前の少女を対象としており、ワクチン有効可能性については、性交渉を開始した若い女性がHPV16型・18型に感染した場合の有効可能性について議論すべきであり、人によって大きくリスク因子・生活習慣が異なることを含んだ生涯罹患率を用いてワクチン有効可能性を議論することは、不適切です。


(2)2013年3月28日の参議院厚生労働委員会での、私の質問に対する厚生労働省健康局長答弁
●HPV(ヒトパピローマウイルス)に感染しても、2年以内に90%は自然排出
●持続感染して、前がん病変の軽度異形成になっても3年以内に90%は自然治癒(医学雑誌The Lancet)

また、
HPVワクチン推進派の今野良 自治医大附属さいたま医療センター教授の、
●20歳-25歳女性のHPV16型または18型の感染率は約10%
●軽度異形成からがんに進行する可能性は約1%(2012年9月 現代性教育研究ジャーナル)
により、

小学校6年生から高校1年生相当の「性交渉開始前」の少女の、ワクチン対象のHPV16型・18型の子宮頸がん予防のためのワクチン有効可能性は、
感染率10%×自然排出しない10%×軽度異形成からがんに進行1%=0.01%
となり、非常に低いのです。


(3)国立がん研究センター統計では
子宮頸がん罹患数は10,490人/合計値、10万人に16.0人です(2014年)。
子宮頸がんに占める16・18型を50~70%とすれば、10万人に8~11.2人で、
ワクチン有効可能性は0.008~0.0112%となります。

さらに、2018年11月の国立がん研究センターレポートには、
●CIN3から浸潤がんへの進展は、5年間で13.0%、10年間で20.0%、30年間で31.3%と報告されている、
と記載されていることも付言します。



(4)HPVワクチン製造販売元GSK社とジャパンワクチン(解散予定)のHPには、
「HPV感染の約0.15%が子宮頸がんを発症すると推定」と明記→こちら
子宮頸がんにおけるワクチン対象HPV16型・18型が50~70%とすれば、0.075~0.105%。
16・18型感染率10%なら、
やはり99.99%はワクチンを接種しなくても子宮頸がんにはなりません。





(5)現在までのところ、日本では約340万人がHPVワクチンを接種していますが、340万人のうちの0.01%340人にしか、ワクチン対象のHPV16型・18型の子宮頸がん予防のためのワクチン有効可能性はないのです。


(6)HPV感染症は性感染症であり、
リスク因子は、
●低年齢での性体験
●性的パートナーが多い
●多産
●HPV以外の性感染症に感染していること
●喫煙
などで(国立がん研究センターHPより)、
生活習慣の改善で、子宮頸がんになるリスクを減らすことは可能です。

公衆衛生上、HPV感染症のまん延防止には、性教育の充実による正しい啓発、不特定多数との性交渉を避け、定期併用検診(細胞診+HPV-DNA検査)による感染の有無の確認が重要です。
定期併用検診により感染が確認されたら、パートナー等に感染させないよう注意し、経過観察と生活習慣を改善することが求められます。

セクシャルデビュー以降、定期併用検診により感染が確認された場合には、経過観察の上、適切な段階で、適切な治療を行うことで、誰も子宮頸がんにはなりません。




【② について】
一方で、HPVワクチンの重篤な副反応は1820人(2018年8月31日までに、ワクチン製造業者と医療機関から厚生労働省に報告されたデータ)で0.05%です。重篤とは、「死亡、障害、死亡・障害につながる恐れ、入院相当以上のもの」です。
重篤な副反応は、ワクチン有効可能性の5倍、なのです。
積極的勧奨中止までの2013年5月のデータでは、HPVワクチンの重篤な副反応は、インフルエンザワクチンの、サーバリックスが52倍、ガーダシルが22倍です。


【③ について】
子宮頸がん検診における定期併用検診「細胞診+HPV・DNA検査」の有効性は、HPVワクチンの臨床試験が証明しています。添付文書に記載のある通り、国内・海外合計42,142例の臨床試験のうち、子宮頸がんになった人はいません。定期検査で発見された前がん病変は、経過観察、適切な治療で治癒するからです。臨床試験は、定期併用検診で子宮頸がんは完全に予防できることを証明する試験になっているのです。


【まとめ】
以上、①②③のファクトにより、HPVワクチンは必要なく、セクシャルデビュー以降の定期併用検診で子宮頸がんは予防できる、という結論になるのです。もとより、小学校からの適切な性教育により、HPV感染症が性感染症であること、がんにならない生活習慣、定期併用検診の重要性、感染した場合のまん延防止などを啓発していくことが重要です。


HPVワクチンは必要ありません。定期的な併用検診(細胞診+HPV-DNA検査)で子宮頸がんは予防できます

#子宮頸がんワクチン #HPVワクチン

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

普天間代替施設は、辺野古ではなくテニアンへ。

普天間代替施設は、辺野古ではなくテニアンへ。 

#沖縄 #辺野古 #テニアン #普天間

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

沖縄・日本に民主主義の確立を!

砂川判決以来、
日米安保条約や日米地位協定は、日本国憲法の範囲外に存在し、
日本の法律の上位に君臨することに。

なんとしても、沖縄・日本に、民主主義の確立を!

#沖縄 #辺野古 #砂川判決 #日米安保 #日米地位協定

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

GSKデータも、ワクチンを接種しなくても、99.99%は子宮頸がんにはならない

HPVワクチン製造販売元GSK社とジャパンワクチン(解散予定)のHP。
「HPV感染の約0.15%が子宮頸がんを発症すると推定」と明記→http://allwomen.jp/factor/hpv.html

ワクチン対象HPV16型・18型が50~70%とすれば、0.075~0.105%。

感染率10%なら、
やはり99.99%はワクチンを接種しなくても子宮頸がんにはならない。


#HPVワクチン #子宮頸がんワクチン #はたともこ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

HPVワクチンを接種しなくても、99.99%の人は、HPV16・18型の子宮頸がんにならない



HPVワクチン を接種しなくても、
99.99%の人は、HPV16・18型の子宮頸がんにならない。

国立がん研究センター統計では、
子宮頸がん罹患数は10,490人/合計値、10万人に16.0人。

16・18型を50~70%とすれば、10万人に8~11.2人で、0.008~0.0112%。

ワクチン有効性については、このデータで議論すべきだ。

#HPVワクチン #子宮頸がんワクチン #国立がん研究センター# はたともこ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

HPVワクチン薬害問題シンポジウムに参加

HPVワクチン薬害問題シンポジウム。
被害者女性の
「体が痛くて苦しいが、心がもっと痛くて悲しい」の言葉には、
胸がしめつけられた。
隈本邦彦教授は
「子宮頸がん検診は前がん病変を発見しがんを予防する優れた検診」
と強調。
HPVワクチン薬害訴訟全国弁護団代表の水口真寿美弁護士の闘志に、
心からエール!

#HPVワクチン #子宮頸がんワクチン #薬害 #隈本邦彦 #水口真寿美 #はたともこ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

立命館大学薬学研究会HPVワクチン薬害訴訟学習会に参加



立命館大学薬学研究会HPVワクチン薬害訴訟学習会に参加。
大阪訴訟弁護士の報告は分りやすかった。
懇親会では私もスピーチをさせていただいた。
皆さん、とても熱心で、副反応被害者と同世代の女子学生のみならず、
男子学生も真剣に受け止めてくれた。
学生の皆さんの強い関心に、私も刺激を受けた。

#HPVワクチン #子宮頸がんワクチン #立命館大学 #はたともこ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

広島県世羅の実家の畑で、生薬試験栽培にトライ!

 

広島県世羅町の実家の畑の生薬試験栽培。
定植して約1年が経過。
掘り起こした結果、2種類のうち1種類が世羅の風土に適している可能性あり。
今夏は、異常気象に草刈り・水やりが追いつかなかったが、
それを教訓に、もう1年、試験栽培を継続することに。
生薬国内栽培は農業の成長戦略と確信。
がんばるぞ!

#生薬 #漢方 #試験栽培 #世羅町 #中山間地 #6次産業

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

東海第二原発再稼働 断固阻止!



●全く必要ないのに・・・東海第2原発の巨大リスク
●東海第2原発110万kWは、全く必要ありません
●日本原電に、東海第2原発 再稼働の資格ある?

千葉県松戸市・柏市は、福島第一原発から200km圏だがホットスポットとなった。
東海第二原発から、
松戸市・足立区まで約100km、
東京都庁まで約120km、
横浜市役所まで約140km。
200km圏(仙台・新潟・甲府・軽井沢・箱根等)の人口は約5000万人。
全く必要がないのに巨大リスクの東海第二。廃炉しかないでしょ。

#東海第二原発 #再稼働 #東海第二原発再稼働阻止

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

HPVワクチンは必要ありません ファクト3連発

①  HPVワクチン(2価サーバリックス・4価ガーダシル)のがん予防の有効可能性は0.01%

②  重篤な副反応は有効可能性の5倍

③子宮頸がん検診は、「がん発見」検診ではなく、「がん予防」検診。子宮頸がんは定期併用検診で予防できる。


①  について

HPVワクチンは、2013年の予防接種法の改正によって、自治体に実施義務があり自治体が積極的な接種勧奨をする法定接種に位置づけられましたが、法実施から2か月半たらずで、接種勧奨が中止されました。重篤な副反応被害が続出したからです。

セクシャルデビュー前の小学校6年生から高校1年生相当を推奨対象年齢としているHPVワクチンの有効可能性を議論する時、生涯罹患率(約1%)を持ち出すことは不適切です。

第一に、2価ワクチン(サーバリックス)・4価ワクチン(ガーダシル)両剤の添付文書には、「本剤の予防効果の持続期間は確立していない」と明記してあります。

第二に、HPVワクチンは、小学校6年生から高校1年生までのセクシャルデビュー前の少女を対象としており、ワクチン有効可能性については、性交渉を開始した若い女性がHPV16型・18型に感染した場合の有効可能性について、議論すべきです。人によって大きくリスク因子・生活習慣が異なることを含んだ生涯罹患率を用いてワクチン有効可能性を議論することは、不適切だと思います。

2013年3月28日の参議院厚生労働委員会での、私の質問に対する厚生労働省健康局長答弁
●HPV(ヒトパピローマウイルス)に感染しても、2年以内に90%は自然排出
●持続感染して、前がん病変の軽度異形成になっても3年以内に90%は自然治癒(医学雑誌The Lancet)
また、
HPVワクチン推進派の今野良 自治医大附属さいたま医療センター教授の、
●20歳-25歳女性のHPV16型または18型の感染率は約10%
●軽度異形成からがんに進行する可能性は約1%(2012年9月 現代性教育研究ジャーナル)
により、
小学校6年生から高校1年生相当の性交渉開始前の少女の、ワクチン対象のHPV16型・18型の子宮頸がん予防のためのワクチン有効可能性は0.01%となり、非常に低いのです。
感染率10%×自然排出しない10%×軽度異形成からがんに進行1%=0.01%

さらに、2018年11月の国立がん研究センターレポートにも、「CIN3から浸潤がんへの進展は、5年間で13.0%、10年間で20.0%、30年間で31.3%と報告されている」と記載されていることも付言します。

現在までのところ、日本では約340万人がHPVワクチンを接種していますが、340万人のうちの0.01%340人にしか、ワクチン対象のHPV16型・18型の子宮頸がん予防のためのワクチン有効可能性はないのです。

HPV感染症は性感染症であり、
リスク因子は、
●低年齢での性体験
●性的パートナーが多い
●多産
●HPV以外の性感染症に感染していること
●喫煙
などで(国立がん研究センターHPより)、
生活習慣の改善で、子宮頸がんになるリスクを減らすことは可能です。

公衆衛生上、HPV感染症のまん延防止には、性教育の充実による正しい啓発、不特定多数との性交渉を避け、定期併用検診(細胞診+HPV-DNA検査)による感染の有無の確認が重要です。
定期併用検診により感染が確認されたら、パートナー等に感染させないよう注意し、経過観察と生活習慣を改善することが求められます。

セクシャルデビュー以降、定期併用検診により感染が確認された場合には、経過観察の上、適切な段階で、適切な治療を行うことで、誰も子宮頸がんにはなりません。


②  について

一方で、HPVワクチンの重篤な副反応は1791人(2018年4月30日までに、ワクチン製造業者と医療機関から厚生労働省に報告されたデータ)で0.05%です。重篤とは、「死亡、障害、死亡・障害につながる恐れ、入院相当以上のもの」です。
重篤な副反応は、ワクチン有効可能性の5倍、なのです。
積極的勧奨中止までの2013年5月のデータでは、HPVワクチンの重篤な副反応は、インフルエンザワクチンの、サーバリックスが52倍、ガーダシルが22倍です。


③  について

子宮頸がん検診における定期併用検診「細胞診+HPV・DNA検査」の有効性は、HPVワクチンの臨床試験が証明しています。添付文書に記載のある通り、国内・海外合計42,142例の臨床試験のうち、子宮頸がんになった人はいません。定期検査で発見された前がん病変は、経過観察、適切な治療で治癒するからです。臨床試験は、定期併用検診で子宮頸がんは完全に予防できることを証明する試験になっているのです。

以上、①②③のファクトにより、HPVワクチンは必要なく、セクシャルデビュー以降の定期併用検診で子宮頸がんは予防できる、という結論になるのです。もとより、小学校からの適切な性教育により、HPV感染症が性感染症であること、がんにならない生活習慣、定期併用検診の重要性、感染した場合のまん延防止などを啓発していくことが重要です。


【はたともこブログまとめ】
HPVワクチンは必要ありません~定期的な併用検診(細胞診+HPV-DNA検査)で子宮頸がんは予防できます 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )