平成太平記

日常の出来事を書く

韓国の個人負債、スペイン並みに深刻

2014年04月28日 20時39分57秒 | Weblog

韓国の個人負債、スペイン並みに深刻

2012年06月14日

[ 中央日報日本語版]

  韓国の国内総生産(GDP)を考慮した個人負債規模が財政危機に陥っているスペイン並みに深刻な水準となった。

  個人負債の増加速度は経済協力開発機構(OECD)加盟国で3位と平均を大きく上回った。 

  大韓商工会議所が14日に発表した「個人負債現況と政策課題」報告書によると、2010年の韓国のGDPに対する個人負債の比率は81%でOECD平均の73%より高かった。  

  これは財政危機を陥っているスペインの85%に迫る水準だ。ギリシャの61%より20ポイント高い数値だ。

  個人負債増加幅も急速に拡大していうる。2006年以後鈍化した個人負債増加率は2010年に前年比2.4ポイント上昇の9.8%を記録した。

  同じ年のGDP成長率の6.3%より高い数値だ。OECD加盟国中ギリシャの12.1%、トルコの10.8%に続き3番目に高い数値だ。

  大韓商工会議所は「OECDが今年の韓国の経済成長率を3.3%と低く予想した理由として高い個人負債を指摘するほど韓国の家計負債は規模や増加速度の面で問題になりかねない」と分析した。

個人負債1千兆ウォン超える…景気回復への影響懸念=韓国

2014年04月28日 20時29分55秒 | Weblog

個人負債1千兆ウォン超える…景気回復への影響懸念=韓国

2014年01月08日09時03分
[中央日報/中央日報日本語版]

写真拡大
韓国個人負債、1000兆ウォン突破。
 
  膨らんだ個人負債が結局1000兆ウォン(約97兆8000億円)を超えた。このまま放っておけばさらに膨らみ消費回復の足を引っ張ることが懸念され、いじろうとすれば不動産景気に冷や水を浴びせないか心配だ。
 
いままさに回復を始めた韓国経済に最大の悩みの種だ。韓国政府は個人向け融資の速度調節に出る計画だ。
 
個人負債規模は昨年9月末に991兆7000億ウォンとすでに1000兆ウォンに迫っている。
 
韓国銀行が7日に明らかにしたところによると、昨年10月と11月の2カ月間に預金取り扱い機関(銀行、貯蓄銀行、信用協同組合、セマウル金庫など)の個人向け融資は9兆ウォン増えた。ここにまだ集計されていない保険、キャピタル、カード会社の個人向け融資増加分まで合わせると昨年11月末の全個人負債は1000兆7000億ウォンを超える。
 
2004年末には500兆ウォンに満たなかった個人負債規模は9年で2倍に増えた。

  今年に入り個人負債拡大を先導したのは住宅担保融資だ。
 
停滞していた住宅ローンの増加傾向は昨年5月から急激に伸びた。政府が4月1日と8月28日に不動産対策を発表すると住宅売買価格が回復し融資も増えた。
 
国民銀行のキム・ギョンジン与信商品チーム長は、「一時的な税金優遇が住宅売買市場に需要者を誘引し、ここに政府が主導して作った低金利の貸付商品が相次いで出され住宅担保融資市場が活性化した」と説明した。
 
伝貰資金の貸し付けも増え続けた。短期間に急騰する不動産費用負担を減らすため政府が低金利の伝貰資金貸付保証商品を増やしたのが原因だった。

  問題は個人負債の増加速度だ。
 
昨年6月末基準で個人可処分所得に対する個人負債比率は137%水準で過去最高だった前年末の136%より高くなった。
 
負債が所得よりも早く増加しているという意味だ。
 
韓国経済研究院マクロ政策研究室のピョン・ヤンギュ室長は、「所得が増えても負債は返し続けなければならない状況のため消費を増やせないことが韓国経済の障害になりかねない」と指摘した。
 
個人負債の増加が消費萎縮から内需沈滞へとつながる恐れがあるという懸念だ。

  住宅担保融資の満期が3~5年と短いため一度に償還時期が集まることも心配だ。
 
金融監督院によると今年一時償還満期となる銀行の住宅担保融資規模は40兆7000億ウォンに達する。
 
昨年より17兆5000億ウォン多い規模だ。もし銀行が満期になった貸付金の回収に乗り出せば家計には大きな衝撃となりかねない。
 
ソウル大学のユン・テク教授(経済学)は、「米国が量的緩和縮小の影響で今年下半期以降に金利が上がるなら、個人負債負担は大きくなる。
 
短期間に集中している住宅融資の満期を15~30年ほどに長期化できる構造を作らなければならない」と指摘した。

  1000兆ウォンという数値に負担を感じた政府は今月中に個人負債管理策をまとめる計画だ。
 
すぐに引き締めなくてはならないほど個人向け融資が危険な水準ではないが速度調節に出る時期になったとみている。
 
金融委員会のイ・セフン金融政策課長は「住宅融資構造を長期・分割償還方式に変え、弱い相互金融の貸付健全性規制を整備する案になるだろう」と説明した。
 
保証金が3億ウォン以上である高額伝貰に対しては保証を制限し、伝貰資金の貸付が過度に増えることにブレーキをかける予定だ。 

  長期的には負債を返済できる能力をどれだけ拡大できるかがカギだ。
 
現代経済研究院のイ・ジュンヒョプ研究委員は、「雇用創出で所得は増やし教育費などの支出は減らすのが最も望ましい解決策。
 
中長期的な対策を立てなければならない」と話している。

韓国、「高齢化・家計負債・投資需要不足」のトリプル需要不足時代

2014年04月28日 20時13分10秒 | Weblog

韓国、「高齢化・家計負債・投資需要不足」のトリプル需要不足時代

2013年08月06日
[ 中央SUNDAY/中央日報日本語版]

中央SUNDAY第334号

  韓国の4-6月期の成長率が前期比1.1%成長し、9期ぶりに0%台の成長率を抜け出した。1-3月期の0.8%の成長に続き、4-6月期に1.1%成長したことで、危機は乗り越えたとみられる。
 
しかしこうした景気循環的な動き以外にも流れの変化にも関心を向けなければならない。
 
韓国は今後、国内需要が低迷する可能性が高いからだ。投資と消費需要レベルで、韓国は重要な転換点を迎えている。 

  ◆所得が減る高齢層 

  1つ目、高齢化に象徴される人口構造変化が消費需要を委縮させる可能性が高い。
 
現在の40・50歳代は韓国経済の生産と消費の主軸を形成している。50歳代の世帯の場合、所得1分位(貧困層)に属する比率が11%にすぎないほど所得が多い。
 
一方、70歳代の世帯は貧困層の比率が67%に達する。もちろん現在の50歳代が70歳代になる場合は少し異なるかもしれないが、高齢層世帯で消費増加を期待するのは難しい。 

  問題は現在の40・50歳代が20年後には60歳代以上、30年後ならば70歳代以上になるということだ。
 
2000年に約1100万人だった40・50歳代の人口が今まで500万人も増加し、経済の活力と消費需要を創出したとすれば、今後10年間は40・50歳代の人口は停滞状態となり、10年後からは急速に減少する局面に入る。
 
消費を支えたエンジンが過去10年間に急速に増加し、しばらく停滞した後、今後10年後からは減速モードに入る。消費というかまどに10年間にわたり薪を入れ、10年後からは薪を取り出すようなものだ。

  ◆家計の負債も問題

  2つ目、家計の負債増加で追加の消費余力がさらに減る。
 
未来アセット引退研究所にると、00年以降、40・50歳代の中産階級の世帯(所得2分位から4分位まで)は毎月約11万ウォンずつ負債が増えている。
 
これら世帯の利子負担は2000年の4万6000ウォンから2012年には9万2000ウォンに倍増した。
 
負債がある世帯は負債がない世帯に比べ月平均21万ウォンも所得が多いが、負債関連支出などで家計収支は23万ウォンの赤字だった。一方、負債がない世帯は21万ウォンの黒字となっている。 

  60歳代の所得は40・50歳代の約60%にすぎず、70歳代は30%程度にすぎないため、こうした負債構造を維持したまま60・70代になれば、負債を返済するために消費をさらに減らすか、資産を売って負債を減らしていく方法しかない。

◆企業の投資が減れば国内消費も委縮

  3つ目、企業投資需要も減っている。
 
米国も企業の利益は国内総生産(GDP)比12%レベルだが、投資はわずか4%程度にとどまっている。
 
最高経営責任者が新規市場を開拓するよりも、費用や投資を減らして利益を出すことを優先しているためだという説明も出てくる。

  韓国はこれとは違う特有の要因がある。
 
製造業を基盤とする輸出国が経験するパターンで、韓国・日本・台湾などがここに属する。
 
「国内生産・海外販売」方式であり、多くの生産基地が国内にある。初期の賃金や賃貸料が高くなく、価格競争力が高い時期は、ほとんど国内で製品を生産する。
しかし経済が成長しながら賃金や賃貸料が上がれば、国内生産の一定部門を海外生産に移す。

  国内本社には戦略やデザイン業務だけが残り、生産拠点をすべて海外に移す場合、どうなるのか。
 
企業は利益を得るが、国内の雇用が減り、その波及効果として内需が委縮し、国内成長率は落ちる。
 
こうした類型の国の中には「失われた10年」を経験した国が多い。台湾は90年代後半に、日本は90年代初期から「失われた10年」を経験した。
 
台湾は中国に工場を移して問題が発生し、日本もバブル崩壊という衝撃の中で円高が進み、企業が海外に生産基地を移した。 

  サムスン電子は今年24兆ウォンの設備投資を計画している。うち海外比率は27%だ。
 
グローバル金融危機まで11%ほどだった海外比率は昨年24%、今年27%と高まっている。国内グローバル企業のこうした傾向は続く見通しだ。 

  日本が過去に資産バブルの崩壊、高齢化、海外設備投資増加と3重の需要不足を経験したとすれば、韓国は資産バブル崩壊の代わりに家計負債増加が入り、高齢化、家計負債、投資需要不足という3重の要因が需要を脅かす。 

  人口構造の変化と家計の負債はむしろ今までは消費増加要因だったが、これからは逆に作用する見込みだ。
 
今後の需要不足現象は構造的な問題だ。景気循環的な処方だけではこれを本質的に解決するのは難しい。
 
高齢層の消費需要を引き出し、負債と住宅を過多に持つ家計が抵当証券のような住宅流動化などを通じて現金の流れを創出する一方、企業の積極的な投資誘致などを推進していかなければならない。