憧れの等持院へ

2022-06-06 21:34:23 | ●ジパング..二人旅.
《等持院》
室町幕府を興した
足利氏 菩提寺


嵐電北野線
御室駅から等持院へ


さ~着いた 等持院
水上勉 修行の寺へ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 直木賞「雁の寺」
 水上勉/作家デビュー
等持院


等持院 山門



禅宗寺院 等持院
水上勉 9歳

5人兄弟 貧しい寒村に育つ
家計を助け9歳で禅寺へ
「学問をさせたい」親の
希望で預けられたが
禅宗寺院の修行は辛く脱走

  40代....読書会で出会う 
    雁の寺 読後35年ぶり訪問  

  作家/ 水上勉 42歳
    遅咲きの作家デビュー  




水上文学の原点

母を慕う心が小説の底辺に
母への思いが作品に凝縮
女性の宿命的な悲しさを描く
 5人兄弟の次男として誕生

 若狭の村で生き続けた母
 雪舞う寒村の駅 母との別れ
  母との別れが辛く 
大人になる迄瞼から離れなかった

 42歳 「雁の寺」直木賞受賞
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


梅原猛が大好き
水上勉も好き
 読後~奈良~京都~湖北
 小説の舞台 訪ね歩く

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
   受賞歴 
 日本芸術院賞  恩賜賞
 文化功労者 芸術院会員
 旭日重光賞ほか多数



右..方丈(本堂)
うぐいす張りの廊下


方丈(本堂)



 一方書院..友人と
皐月が美しい庭園


一方書院にて
一服のお茶をいただく人

一方書院


池泉回遊式 庭園
夢窓国士作
「心字池」に配された皐月


一方書院にて
お茶を振る舞われる 茶室


霊光殿
ダルマの画がある禅宗寺院
達磨大師が開祖
足利尊氏 歴代の将軍を安置

足利氏系図


足利氏創建
   等持院の創設は古く1341年   
貴重な文化財を保存


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園 二年坂 ねねの道

2022-06-04 21:07:40 | ●ジパング..二人旅.
《祇園界隈》
2年坂から
八坂の塔

 八坂の塔  
  ねねの道 最上段から


 二年坂から
八坂の塔

二年坂から
八坂の塔


八坂 庚申堂
くくり猿










石塀小路
祇園 お茶屋さん


石塀小路
 風情のお茶屋「田舎屋」
Zenと宿泊した宿


石塀小路
風情あるお茶屋
「田舎屋」発見 



ねねの道へ
高台寺への参道



台所坂
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 「八坂の塔」の絶景
  この先 
 ねねの道 長い階段の上
  右膝が壊れる!


八坂の塔
 瓦屋根と松
 最高の眺め  大-満-足

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


右膝の治療
トレーニングスタジオ
「エスト」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 右膝を鍛えよう
 介護3年 右膝の筋肉が悲鳴
 主治医から紹介
 エスト...高橋先生
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  5/8水曜日 19:30 予約 
 40代 男先生に会おう


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仁和寺は宇多天皇のお住まい

2022-06-01 16:09:36 | ●ジパング..二人旅.
《仁和寺》
令和三年 「国指定名勝」
御所庭園


 名勝 御所庭園へ
一般人 入場口
 9:00特別拝観



勅使門
仁和寺 御所庭園 
木造建築としては最高のもの
  御殿の中で重要な建物 
 化粧材は 木曽ヒノキ


殿 南庭
白砂と松で構成
黒松の年輪に圧倒される
作庭家 小川治兵衛による

 松と瓦が好き

殿 南庭
左近のサクラ  右近の橘
が宸殿前庭に
白砂に松が配される
 作庭家 小川治兵衛による

殿 北庭
 優美な池泉式庭園
 中門  五重塔は(重文)


再開! 修学旅行
中学生の 兄チャンたち
楽しめましたか



殿北庭を 眺める
楽しく談笑する  中学生
   白シャツが眩しい!  

想い出作り 修学旅行


美しい 御殿建築

 
折り上げ 格天井
装飾が美しい殿


美しい


竜王戦 対局の座敷


殿造り座敷 
  藤井聡太 × 豊島雅之  
殿造りの部屋で対局


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする