goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれフォトダイアリー

富士山、風景、身近な花の写真ブログです。読んだ本の感想も載せています。
最近は回想ブログが多くなりました。

双子池~亀甲池 (北八ヶ岳)(2013年)③

2025年06月03日 22時04分26秒 | 登山
hutago3-2013-3a.jpg

(10:03)

双子池ヒュッテに着きました。



hutago3-2013-4a.jpg




hutago3-2013-8a.jpg

双子池です。

ガスが出ていました。



hutago3-2013-13a.jpg

双子池の様子です。



hutago3-2013-14a.jpg



hutago3-2013-15a.jpg

綺麗な池で幻想的でした。



hutago3-2013-18a.jpg

湖面に緑が映っています。







双子池~亀甲池 (北八ヶ岳)(2013年)④に続きます。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へにほんブログ村





ブログ移転先はFC2ブログ

「気まぐれダイアリー」になります。よろしくお願いします。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

双子池~亀甲池 (北八ヶ岳)(2013年)②

2025年06月02日 12時44分49秒 | 登山
hutago2-2013-1a.jpg

(9:10)

双子山山頂に着きました。



hutago2-2013-2a.jpg

山頂の様子です。



hutago2-2013-4a.jpg

登山道はなだらかです。



hutago2-2013-6a.jpg

標識がありました。



hutago2-2013-7a.jpg

祠が祭られていました。



hutago2-2013-8a.jpg

こんな登山道を下っていきました。



hutago2-2013-9a.jpg



hutago2-2013-11a.jpg




hutago2-2013-13a.jpg




hutago2-2013-16a.jpg

苔がきれいでした。







双子池~亀甲池 (北八ヶ岳)(2013年)③に続きます。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へにほんブログ村






ブログ移転先はFC2ブログ

「気まぐれダイアリー」になります。よろしくお願いします。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

双子池~亀甲池 (北八ヶ岳)(2013年)①

2025年06月01日 17時25分43秒 | 登山
hutago1-2013-1a.jpg

(10:16) 双子池(雄池)です。



hutago1-2013-2a.jpg

(10:46) 双子池(雌池)です。









2013年8月3日(土)時々

以前から行きたかった北八ヶ岳の双子池~亀甲池に行って来ました。


双子池には2003年6月に一度行っています。

この時は蓼科山に登り、いったん下山してから、双子池に行きました。


双子池がとてもきれいな池だったので、もう一度行きたいと思っていました。

近くにある亀甲池もまだ一度も行ったことがないので、行きたかった池でした。


亀甲池は、北横岳に登るとすぐ下にある池です。←(地図で見るとですが)



最近は天気が悪くて、本当は一週間前に行く予定でしたが、延ばしていました。

夏休みの土曜日は道路が混むだろうと思いましたが、なんとか天気がよさそうなので出かけることにしました。



hutago1-2013-3a.jpg

↑昭文社の八ヶ岳の地図をスキャナーで撮りました。


大河原峠ー双子山ー双子池

双子池ー亀甲池ー天祥寺平ー大河原峠

に戻る予定です。


双子池ヒュッテの近くまで林道が通っていますが、一般車は通行止めです。

歩いて行かなければ双子池にも亀甲池にも行くことは出来ません。



今回使用したカメラはNikonD300sです。

私には重いのですが、双子池をきれいに撮影したかったので、頑張って持って行くことにしました。

ずっと首にかけていたので、だいぶ疲れました。








hutago1-2013-4a.jpg

大河原峠から登ります。



hutago1-2013-5a.jpg

フウロが咲いていました。



hutago1-2013-6a.jpg



hutago1-2013-9a.jpg

このような登山道を歩いていきました。



hutago1-2013-11a.jpg

霧が出てきました。



hutago1-2013-14a.jpg



hutago1-2013-18a.jpg

小鳥がとまっていました。



hutago1-2013-21a.jpg

青空が見えてきました。







双子池~亀甲池 (北八ヶ岳)(2013年)②に続きます。





ブログ移転先はFC2ブログ

「気まぐれダイアリー」になります。よろしくお願いします。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神山登山~箱根アカバナヒメイワカガミ⑥終

2025年05月25日 18時20分10秒 | 登山
kamiyama6-1a.jpg

山頂に祭られていた神様です。



kamiyama6-2a.jpg

変わった木がありました。



kamiyama6-3a.jpg

新緑がきれいでした。



kamiyama6-4a.jpg

木の枝に小鳥がとまりました。

どうもウグイスのメスのようです。



kamiyama6-5a.jpg

下に降りてきました。

大涌谷の様子です。

人がたくさんいます。



kamiyama6-6a.jpg

アカバナヒメイワカガミが咲いていました。



kamiyama6-7a.jpg

沢山咲いていました。

今日は念願のアカバナヒメイワカガミが見られてよかったです。





これで「神山登山~箱根アカバナヒメイワカガミ」を終わります。

長い間ご覧いただき有難うございました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神山登山~箱根アカバナヒメイワカガミ⑤

2025年05月24日 17時28分44秒 | 登山

kamiyama5-1a.jpg

山の様子です。



kamiyama5-2a.jpg

登山道です。



kamiyama5-3a.jpg

(10:30)

神山山頂に着きました。



kamiyama5-4a.jpg

神山の説明がありました。



kamiyama5-5a.jpg

向こうの山の山頂の様子です。

何か、建物が見えるようです。



kamiyama5-7.jpg

神山山頂の様子です。





神山登山~箱根アカバナヒメイワカガミ⑥終に続きます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神山登山~箱根アカバナヒメイワカガミ④

2025年05月23日 16時48分48秒 | 登山
kamiyama4-1a.jpg

陽をすかせた若葉がきれいでした。



kamiyama4-2a.jpg

ヤマザクラが咲いていました。



kamiyama4-3a.jpg

神山まで15分だそうです。



kamiyama4-4a.jpg

先に冠ヶ岳に行ってみます。



kamiyama4-5a.jpg

山頂の祠です。



kamiyama4-6a.jpg

説明がありました。



kamiyama4-7.jpg

登山道です。

前を人が歩いていました。







神山登山~箱根アカバナヒメイワカガミ⑤に続きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神山登山~箱根アカバナヒメイワカガミ③

2025年05月22日 17時30分21秒 | 登山

kamiyama3-1a.jpg

アカバナヒメイワカガミです。



kamiyama3-2a.jpg

登山道です。


kamiyama3-3a.jpg

あちこちに咲いていました。



kamiyama3-4a.jpg



kamiyama3-5a.jpg

アセビだと思います。



kamiyama3-6a.jpg

ミツバツツジも咲いていました。



kamiyama3-7a.jpg

登山道です。



kamiyama3-8.jpg

ミツバツツジです。






神山登山~箱根アカバナヒメイワカガミ④に続きます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神山登山~箱根アカバナヒメイワカガミ②

2025年05月21日 11時24分19秒 | 登山
kamiyama2-1a.jpg

アカバナヒメイワカガミが咲いていました。



kamiyama2-2a.jpg

あちこち咲いています。

うれしいです。



kamiyama2-3a.jpg



kamiyama2-4a.jpg

アップで撮影しました。



kamiyama2-5a.jpg



kamiyama2-6a.jpg



kamiyama2-7.jpg

左側に富士山が見えました。







神山登山~箱根アカバナヒメイワカガミ③に続きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神山登山~箱根アカバナヒメイワカガミ①

2025年05月20日 16時39分59秒 | 登山
2011年5月20日(金)

箱根大涌谷から神山(1438m)まで、登山しました。

途中の登山道に咲いているアカバナヒメイワカガミを見る為でした。


箱根に咲く、アカバナヒメイワカガミを知ったのはちょうど2年前でした。

とてもかわいらしい花だったので、是非見たいと思っていましたが、去年は咲く時期と私の都合が合わなくて、来る事が出来ませんでした。



kamiyama1-1a.jpg

正面に見える山が神山(1438m)です。



kamiyama1-2a.jpg

案内図がありました。



kamiyama1-3a.jpg

(8:12)

ここが登山道です。



kamiyama1-4a.jpg

こんな感じの登山道を歩いていきました。



kamiyama1-5a.jpg

富士山が見えました。


kamiyama1-6a.jpg

蝶がとまっていました。



kamiyama1-7a.jpg



kamiyama1-8.jpg

山にはミツバツツジが沢山咲いていました。

望遠で撮っています。





神山登山~箱根アカバナヒメイワカガミ②に続きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山に咲くセッコク②

2025年05月19日 21時55分35秒 | 登山

takase2-1a.jpg

古木の枝にセッコクが沢山咲いていました。

うれしいです。



takase2-2a.jpg

望遠で撮影しました。



takase2-3a.jpg

(11:59)

高尾山の山頂に着きました。

沢山の登山者がいます。



takase2-4a.jpg

山頂周辺コース案内図がありました。






これで「高尾山に咲くセッコク」を終わります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山に咲くセッコク①

2025年05月17日 17時58分08秒 | 登山

2013年5月28日(火)

高尾山6号路に咲くセッコクを見に、登山しました。


高尾山にセッコクが咲くのを知ったのはもう2年くらい前でした。

大きな古い杉の枝にセッコクが咲くと聞きました。

是非見たいと思っていました。

咲く時期を調べて、雨にならなければいいなと出かけてみました。

ちょうどきれいに咲いていました。



セッコクを初めて見たのは松島に旅行した時でした。

伊達政宗公ゆかりのお寺を訪ねたとき、境内の大きな木の上にセッコクが咲いていました。

その時は望遠の利くカメラではなかったので、はっきりと撮影できませんでした。

それ以来、もう一度自然の木に咲くセッコクを見たいと思っていました。


高尾山に咲くと知って、高尾山だと意外と近いので行ってみることにしました。


takase1-1a.jpg

(9:28)

高尾山の駅前です。



takase1-2a.jpg

6号路を登りました。

こんな感じの登山道でした。

前を登山者が歩いていました。



takase1-3a.jpg

木の枝の上に、セッコクが咲いていました。



takase1-4a.jpg

白くてかわいい花でした。



takase1-5a.jpg

うれしくてたくさん写真を撮りました。







高尾山に咲くセッコク②に続きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長者ヶ岳~天子ヶ岳 想い出の登山②

2025年05月16日 22時13分51秒 | 登山
tensi2-1a.jpg

天子ヶ岳の山頂に咲いていたミツバツツジです。



tensi2-2a.jpg

富士山が見えました。



tensi2-3a.jpg

天子ヶ岳のヨウラクツツジ伝説が書かれていました。






「都しのんだ皇女の伝説」


昔、富士のすそ野に松五郎という炭焼きが住んでいた。

炭を焼く煙は都からも見え、天子が占ったところ、

皇女の婿となる男がたてていることが分った。

皇女は東国に下り、松五郎と一緒になった。

皇女は宝の数珠を持っていて松五郎は長者になった。


数十年後、皇女は死に臨んで瓔珞(ようやく)の冠を都が見える山に埋めてほしいと頼んだ。

松五郎が冠を埋めた山を天子ヶ岳、その北を長者ヶ岳と呼ぶようになった。

天子ヶ岳には今もヨウラクツツジが咲く。


山名にまつわる伝説である。



「山梨百名山」より








tensi2-4a.jpg

右側の大きな木がヨウラクツツジです。

咲いた時、見てみたいです。



tensi2-5a.jpg

ヨウラクツツジの木の根元に、祠がまつられていました。



tensi2-6a.jpg

もう一度富士山です。



tensi2-7a.jpg

帰りの下山道で咲いていました。

ハンショウヅルだと思います。






これで「長者ヶ岳~天子ヶ岳 想い出の登山」をおわります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長者ヶ岳~天子ヶ岳 想い出の登山①

2025年05月14日 22時00分58秒 | 登山

今回は長者ヶ岳まででしたが、前回(2006年5月31日)に天子ヶ岳(1330m)までピストンをしたので、

その時の写真を載せて置きます。

この時は今回よりも少し早い時間(10:20)に長者ヶ岳に着きました。


tensi1-1a.jpg

長者ヶ岳~天子ヶ岳のルートが書かれています。



tensi1-2a.jpg

説明文を拡大しました。



tensi1-3a.jpg

登山道にギンリョウソウが咲いていました。



tensi1-4a.jpg

こんな感じの登山道でした。



tensi1-5a.jpg

標識がありました。

天子ヶ岳まで0.6Kだそうです。



tensi1-6a.jpg

上佐野分岐の矢印がありました。

上佐野は山梨県からの登山道だそうです。



tensi1-7a.jpg

やっと天子ヶ岳山頂に着きました。







長者ヶ岳~天子ヶ岳 想い出の登山②に続きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長者ヶ岳(1335.8m)のシロヤシオ 思い出の登山④

2025年05月13日 22時00分50秒 | 登山
tyouzya4-1a.jpg

山頂に東海自然歩道の説明がありました。



tyouzya4-2a.jpg




tyouzya4-3a.jpg

上の地図を拡大しました。



tyouzya4-4a.jpg

レンゲツツジも咲いていました。




tyouzya4-5a.jpg

山頂から富士山が見えました。




tyouzya4-6a.jpg

ミツバツツジも咲いていました。







これで「長者ヶ岳(1335.8m)のシロヤシオ 思い出の登山」は終わります。

次に2006年5月31日に長者ヶ岳~天子ヶ岳まで縦走したので、そのブログを載せようと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長者ヶ岳(1335.8m)のシロヤシオ 思い出の登山③

2025年05月12日 18時13分08秒 | 登山

tyouzya3-1a.jpg

長者ヶ岳山頂に着きました。


シロヤシオが咲いていました。

うれしいです。



tyouzya3-2a.jpg

望遠で撮りました。



tyouzya3-3a.jpg



tyouzya3-4a.jpg



tyouzya3-5a.jpg



tyouzya3-6a.jpg


うれしくて、シロヤシオをたくさん撮ってしまいました。







長者ヶ岳(1335.8m)のシロヤシオ 思い出の登山④に続きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする