現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

勤労を感謝する 五穀豊穣の収穫祭

2016-11-23 | ほんとうのところは
かんなめ祭り にいなめ祭り いずれも宮廷で行われた。宮廷という呼称はしなくなったので、宮中で、天皇が行う神事である。なめ 嘗 は、なめること。あいなめ というのが、ある。共食である。新嘗祭は卯の日にする。それがたまたま、と説明にあるのだけれど、11月23日になって、そのまま伝えられている。勤労感謝は労働者の日である。日本の伝統にある宮中の祭祀が一般に知られることはほとんどない。それでいて、庶民はそれを知っているのか、五穀豊穣の収穫祭のことであればまさに、自然のことにかかわる発想である。



世界大百科事典 第2版の解説
あいなめ【相嘗】
相饗(あいにえ)ともいう。嘗はなめる,ねぶる,味わうの意で,《日本書紀》などの新嘗(にいなめ)や大嘗祭の記事ではナフライとよまれており,転じて直会(なおらい)となる。したがって相嘗は直会と同じ意であり,神祭にさいして,神に神饌をささげ,それを司祭者・参加者がいただく神人共食の儀礼である。この相嘗を通じて神と人との親密さが加わり,神は人を守護することを保証し,人は神を敬い,祈願し,報謝する。この一体感を強め,確認することが祭りの本質である。

世界大百科事典内の相嘗の言及
【共食】より
…共食には神と人との共食,人と人との共食がある。神と人との共食は,神に捧げた御食(みけ)(神饌)そのもの,もしくは同じものを調製し,祭りの司祭者・氏子が神前で相嘗(あいなめ)すなわち直会(なおらい)をする。神と人とが同じ食物を味わうことによって,両者の親密を強め,生活安泰の保証を得ようとするものである。



神嘗祭と新嘗祭の違いとは?その意味と起源について
2015/09/30 2015/12/13

秋に行われる宮中祭祀 きゅうちゅうさいし
天皇陛下が国家と国民の安寧と繁栄を祈って、神や祖先を祭ること
神嘗祭と新嘗祭と

新嘗祭とは?

新嘗祭とは五穀豊穣の収穫祭にあたり、新嘗の「新」は新穀(初穂)を、「嘗」はご馳走を意味し、天照大御神はじめ天神地祇(てんじんちぎ すべての神々)に初穂をお供えして、天皇陛下自らも初穂を召し上がり、神様の恵みによって初穂を得たことを感謝するお祭りです。

神嘗祭とは?

神嘗祭とは五穀豊穣の感謝祭にあたり、その年の最初に収穫した稲穂「初穂」を伊勢神宮にお祀りされている天照大御神(あまてらすおおみかみ)にお供えし、感謝するお祭りです。

神嘗祭は「かんなめさい」と読み、「かんなめのまつり」「かんにえのまつり」とも読みます。
1872年(明治5年)に新暦の9月17日に実施されるようになりました。しかし、9月17日では稲穂の成長が不十分の時期ということもあり、1879年(明治12年)に10月17日に変更
新嘗祭は「にいなめさい」と読み、「しんじょうさい」「にいなめのまつり」とも読みます。
明治時代になり太陽暦が導入され、そのまま旧暦の日付を使うと、「新嘗祭」は翌年1月になってしまい、「今年の収穫に感謝する日」の意義にそぐわなくなっ てしまうので、新暦の11月の2回目の「卯の日」に行うこととし、これがたまたま11月23日に当たったので、それ以降この日で行われるようになりました。



勤労感謝の日 もと、11月23日は、新嘗祭 にいなめさい/しんじょうさい 農作物の恵みを感じる日

http://edc2015.seesaa.net/article/433103431.html
英会話のネタ これだけは知っておこう!

【勤労感謝の日】
勤労感謝の日は英語で Labor Thanksgiving Day と言います。
この日は、国民(the nation)は 労働者(laborers)へ敬意を表し
(honor)労働への尊敬の念を促進します。(promotes respect for
the labor) そして、豊かな生産(bountiful production)を讃えます。(rejoice)
【英文】
Kinrokansha-no-hi is Labor Thanksgiving Day, November
23.On this day, the nation honors laborers, promotes
respect for the labor and rejoices over its bountiful prodcution.
【和訳】
勤労感謝の日(Labor Thanksgiving Day)は11月23日です。
この日には、国民は労働者に対して敬意を表し、労働への尊敬
の念を促します。 そして、豊かな生産を讃えます。


レイバー・デー (アメリカ合衆国)
レイバー・デー (Labor Day)
> アメリカ合衆国
種類 連邦の祝日、各州の祝日
日付 9月の第1月曜日
2015年 9月7日
2016年 9月5日
2017年 9月4日
行事 パレード、バーベキュー

レイバー・デー(Labor Day)は、「労働者の日」の意で、アメリカ合衆国において連邦政府の祝日の一つで、9月の第1月曜日と定められている。
米国における最初にレイバー・デーが祝われたのは、1882年9月5日、ニューヨーク市においてであった。


>毎年9月の第1月曜日です。2015年は、9月7日の月曜日です。レイバーディは祝日ですので、学校も行政も会社も、ほとんどがお休みになります。

アメリカでは、学校の新学期が9月からで、このレイバーディが終わると、新年度を迎えます。ほとんどの学校の新学期が、レイバーディの翌日から始まります。このため、「夏の終わり」と認識される日でもあります。日本では4月が年度の始まりですが、アメリカでは9月が始まりなのです。


しょう【×嘗】

[人名用漢字] [音]ショウ(シャウ)(漢) ジョウ(ジャウ)(呉) [訓]なめる かつて
1 味をみる。なめる。「臥薪嘗胆 (がしんしょうたん) 」
2 試してみる。「嘗試」
3 秋、新穀を神に供える祭。「大嘗祭 (だいじょうさい) 」
[補説]「甞」は異体字。
[名のり]ふる
[難読]大嘗 (おおにえ) の祭・神嘗祭 (かんなめさい) ・新嘗祭 (にいなめさい)

天皇が即位後初めて行う新嘗 (にいなめ) 祭。その年の新穀を天皇が天照大神 (あまてらすおおみかみ) および天神地祇に供え、自らも食する、一代一度の大祭。祭場を東西2か所に設け、東を悠紀 (ゆき) 、西を主基 (すき) と称し、神に奉る新穀をあらかじめ卜定 (ぼくじょう) しておいた国々の斎田から召した。おおなめまつり。おおにえのまつり。だいじょう。

デジタル大辞泉



リマインダー

勤労感謝 新嘗祭
2015-11-23 12:48:06 | 日本語百科

勤労感謝の日は、国民の祝日に、新たな内容を加えた、それは法律、祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条に規定される。説明を観れば、勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう、ことを言う。

かつては、新嘗祭であったが、いまやその言葉を用いる、知るものも少ないし、神々に五穀の収穫を祝う風習であると言ってみても、農業国家であることを示すこの語は、時代とともにすたれた。
そのきっかけは、第二次世界大戦後のGHQの占領政策によって天皇行事、国事行為から切り離されることになったからと、解説がある。

その年中行事、新嘗祭は、宮中のほか、天照大神を祀る三重県の伊勢神宮をはじめ、全国各地の神社で行われる、という。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。