現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本語文法の説54 文章の原理3

2019-08-14 | 日本語文法

文筆眼心とは、何か。日本語文章史に対照する文章評論書には、弘法大師空海の撰になる、820年以前の成立、文鏡秘府論がある。> 平安前期の詩論書。6巻。空海編著。弘仁10~11年(819~820)ごろの成立。中国六朝から唐代の詩文の評論・格式などを編述したもの。出典:デジタル大辞泉(小学館)  また、>ぶんぴつがんしんしょう〔ブンピツガンシンセウ〕【文筆眼心抄】 平安前期の詩論書。1巻。空海編著。弘仁11年(820)成立。「文鏡秘府論」から、詩文の実作に役立つ所を抄出したもの。ぶんぴつげんじんしょう。出典:デジタル大辞泉(小学館) この書の成立に、>『四声譜』(沈約(しんやく))、『詩格』(王昌齢(おうしょうれい))、『詩式』(釈皎然(しゃくこうねん))、『文心雕竜(ちょうりょう)』(劉〓(りゅうきょう))など、中国の六朝(りくちょう)から初唐にかけての諸家の集  からの引用があるという。




日本大百科全書
文鏡秘府論
ぶんきょうひふろん
空海撰(くうかいせん)の詩学書。819~20年(弘仁10~11)ごろの成立。『四声譜』(沈約(しんやく))、『詩格』(王昌齢(おうしょうれい))、『詩式』(釈皎然(しゃくこうねん))、『文心雕竜(ちょうりょう)』(劉〓(りゅうきょう))など、中国の六朝(りくちょう)から初唐にかけての諸家の集から、四声およびその運用を論じたもの、対偶を論じたもの、詩の格式あるいは詩病を論じたものなどを抜き出し、天、地、東、南、西、北の六巻に配してある。文献の的確な引用に空海の見識がうかがえるが、これらの文献は『日本国見在(げんざい)書目録』や『文献通考』などに書名をとどめるのみのものも多い。
[金原 理]


世界大百科事典 第2版の解説
ぶんきょうひふろん【文鏡秘府論】
平安時代の詩文作法・評論書。6巻。弘法大師空海の撰。820年(弘仁11)以前の成立。中国の六朝・隋・唐時代に書かれた音韻書などから抜粋し斟酌(しんしやく)してつくったもので,詩文の創作に関する重要な規則を八韻,四声,対句,文体,詩文の病(やまい)などに分けて論じ,近体詩の作者の参考に供したものである。今日中国では六朝時代の音韻書がほとんど散逸して伝わらないので,引用書の資料的な価値も高い。また,序文に文章経国思想が顕著にみられることや,摘句(てきく)という,一首の詩の中から佳句を取り出したり,文章の中から対偶の佳什(かじゆう)を抜き出すことをして例句をあげ,《和漢朗詠集》に見える摘句の先蹤として注目される。



文鏡秘府論|日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典
https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=703
平安時代の詩文作法・評論書。6巻。弘法大師空海の撰。820年以前の成立。中国の六朝・隋・唐時代に書かれた音韻書などから抜粋し斟酌してつくったもので,詩文の創作に関する重要な規則を八韻,四声,対句,文体,詩文の病などに分けて論じ.

改訂新版・世界大百科事典
文鏡秘府論
ぶんきょうひふろん
平安時代の詩文作法・評論書。6巻。弘法大師空海の撰。820年(弘仁11)以前の成立。中国の六朝・隋・唐時代に書かれた音韻書などから抜粋し斟酌(しんしやく)してつくったもので,詩文の創作に関する重要な規則を八韻,四声,対句,文体,詩文の病(やまい)などに分けて論じ,近体詩の作者の参考に供したものである。今日中国では六朝時代の音韻書がほとんど散逸して伝わらないので,引用書の資料的な価値も高い。また,序文に文章経国思想が顕著にみられることや,摘句(てきく)という,一首の詩の中から佳句を取り出したり,文章の中から対偶の佳什(かじゆう)を抜き出すことをして例句をあげ,《和漢朗詠集》に見える摘句の先蹤として注目される。本書の分類論,病論は後世の歌論に影響を与えた。820年空海みずから本書を抜粋して《文筆眼心抄》1巻をつくった。
[川口 久雄]
[索引語]
空海 摘句 歌論


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。