Day by Day

Maybe tomorrow will be good for Sky-Walkers.

洛南5

2023年07月27日 | 進学校の算数

2023

願いましては願いましては願いましては~
100 +(99×99)+98 /99 × 99



100 +(99×99)+98

100 +(99×100ー99)+98

100 + 9900ー99+98

100 + 9900ー1

100 + 9899

9999(答え)


工夫すれば、暗算で可能


甲陽13

2023年07月27日 | 進学校の算数

2023


ウォーミングアップやな

願いましては、

(1)白丸をA、黒丸をBとしよか
よう見てや
①  AAA + BBB   +  ア  =  180度 
②  AA   +  BB    +  イ  =  180度
③  A     +  B      +  ウ  =  180度

②と③をたすと、
AAA + BBB + イ + ウ  = 360度
設問から、イ + ウ は、253度なので、
AAA + BBB は、360度ひく253度で、107度や。
もう一度①をよく見てみよう
107度 と ア をたして 180度 なので、ア は 73度(答え)

かるいかるい、おはようさん

ではでは、
(2)まず、全体の仕事量を1としておく
次に、ABのシフトを直観しておこう

A のシフト: 出出出出出出出出出出出出出出出
B のシフト: 出出出出出出出出出出出出出出出出

この20日分(4日と5日の最小公倍日数)を1組としたループや
A は20日で15日出勤 → Aの仕事能力は 1/90 なので、 20日では、 1/6
B は20日で16日出勤 → Bの仕事能力は 1/120 なので、20日では、 2/15

AB合わせての20日では、1/6 + 2/15 =(5+4)/ 30 = 9/30 = 3/10 

つまり、60日目で 9/10 終わった。
残すところの 1/10 を検討してみよう。
20日で 3/10 ということは、1/10では、20かける1/3となり、6.6666...。
つまり、7日目で終わる。したがって、67日目(答え)。

ちなみに、67日目である最終日は5~6時間ほど仕事したところでアップする。社会人の労働時間は1日8時間が原則。また、会社が労働者に与えるお休みの日を「公休日」といいます。ところで、公休日は、会社が労働者(従業員)の都合も認識したうえで設定するものなので、必ずしも土日祝日であるとはかぎりません。社会では、本問のように、暦にしたがうことなく三勤一休、四勤一休などあり得ます。そして、月に少なくとも四日の公休日があれば、労働法には抵触しません。

特に(2)は、実社会的な良い設問でした。小学生用の設問であっても、実際、実社会から乖離していない内容を持つものほど実践的で素晴らしい。大学数学でも(笑)

本ブログの灘30(2023)と通底した設問だったね




六甲23

2023年07月27日 | 進学校の算数
2022



私のやりかたは簡単で楽チンなはずだが、小学生には酷かな。
ユーチューブ先生になるほど。


【中学受験算数】平面図形 直角三角形の面積 2022年 六甲中【最難関クラス/偏差値up】

大阪女学院6

2023年07月27日 | 進学校の算数
「 面積が30㎠ の正六角形の青色部分の面積を求めなさい。
ただし、点Cは点Aと点Bのまん中の点です。



2001 」


フム



まず、正六角形の面積が30㎠ ということは、正三角形一つの面積は5㎠ な。

次に、直角△オレンジと直角△オレンジ赤緑は相似形、△オレンジと△緑の底辺の長さは等しいので、高さは ①:② (ちょっとわかりにくいかも知れないね💦)
とすると、△オレンジと△緑について、底辺が等しく高さが1:2なので、面積比も1:2。

△緑は、正三角形の頂点から90度になるようひいた赤点線に基づいた直角三角形なので、元の正三角形の面積の半分、つまり、△赤の半分だ。

ここまでで、△オレンジと△赤と△緑の面積比が、1:2:4 となることが分かった。
△赤の面積は、5㎠ だったので、△オレンジの面積は 1.25㎠、△緑の面積は、2.5㎠。
合計すると、8.75cm。

青オレンジ赤緑の合計の面積は、30㎠ の正六角形の半分なので、15㎠。
オレンジ赤緑の合計の面積は、8.75㎠ なので、青の面積は、6.25㎠(答え)



ラ・サール14

2023年07月26日 | 進学校の算数
2006




これは、さすがにユリ起こされては、エンピツカミに願ったわ。

補助線のひき方をちょっとマズった💦
みんな算オンの先生のように、AからDCと平行にひきおろす方がキレイだったと思う。まぁ、これでも及第点でしょう。

ちょっと難しいな。タイムリーな補助線が必要で、相似、比例で検討して答えまで導かなければならないね。

大阪女学院5

2023年07月26日 | 進学校の算数
「 ▢に入る数を求めなさい。
3と5/8-1/8 × ▢  × 0.3=2と7/8 」   2001

貴位も敷居も高い別嬪の女学院が求めるのも工夫ね、工夫。女学院やプールは旧川口居留地にハジマッタ。かれこれ150年近くも経つのか。牧師先生がいうには、戦争のときはほんと大変だったらしい。

ではでは願いましては~
-1/8 ×( ▢ × 0.3 )=2と7/8ー3と5/8
▢ × 0.3 = ( 23/8 ー 29/8 ) ÷ ー1/8
▢ × 0.3 = 6
▢ = 20

インターネットにつながりにくいときには、Shiftキー押しながらシャットダウンしてね。再起動ではなくて。

ラ・サール13

2023年07月26日 | 進学校の算数
「 駅前から公園まで行くのに、駅前でたずねたら「15分ですよ。」と言われたのですぐに歩き始めました。ところが、15分歩いても着かないので、そこにいた人にたずねたら、「それは車で15分のことですよ。ここからまだ12kmあります。」と言われました。そこから再び歩き出して、さらに38分歩いたところに「公園まで車で10分」という案内がありました。このとき、次の問に答えなさい。ただし会話の時間は考えないものとします。

(1)歩く速さと車の速さの比を求めなさい。
(2)駅前から公園まで何kmありますか。」 2019

ややこしそうやのぉ~ まるで国語の問題やん。そして、まさに算数や💦
設問文の中で私はイラつきながら歩いた。そして、オヤジに訊ねた。オヤジは、「がんばって歩けよ」と言い残して車で立ち去った。

ではでは、
「駅から公園までは車で15分かかります。ここからまだ12kmあります。  」と、15分歩いたところで告げられて、さらに38分歩いたところで「公園までは車で10分」という案内をみた、ということは車で5分の距離を53分かけて歩いたということになろう。

(1)つまり、歩速と車速の比は、5:53(答え)
(2)「ここからまだ12kmあります。」と言われてから次の案内まで38分歩いたということは、
車だと38 × 5/53 分走ることになり、さらに10分たした時間が、12kmを車で走る時間となろう。
車速(分速)を式にすると、
12 ÷ (38 × 5/53 +10)

12 × 53/720(km/毎分)

求められていているのは、駅前から公園までの距離なので、この式(車速)に15分かければよい

つまり、
12 × 53/720 × 15

= 53/4 km(答え)


鹿児島を訪れる機会があれば、LA SALLE にもぜひ立ち寄って校舎を見学してみたいね。


大阪女学院④

2023年07月26日 | 進学校の算数
2007

「上図のように、点Oを中心とする円周上に点A、B、Cがあります。ABの長さとACの長さは等しく、OBの長さとBCの長さは等しいものとします。
(1)①の角の大きさを求めなさい。
(2)②の角の大きさを求めなさい。」

これも男の子でも女の子でも、10秒以内にこたえられなあかんで

答え、
(1)30度
(2)15度

なぜかというと、、
△OBCは正三角形なので、角OBCと角OCBとも60度。そして、OB、OA、OCは円の半径なので長さはどれも等しい。設問図より底辺となろうAB、ACも等しく、つまり、△OAB、△OACは二等辺三角形。したがって、角OAB、OBA、OAC、OCAはすべて等しい。

これも汎用性の高いベーシックな算数的課題ですね。

玉造の大聖堂(カトリック)の直近に位置する大阪女学院(プロテスタント)は、制服のデザインもよく垢ぬけた学校。


ラ・サール12

2023年07月26日 | 進学校の算数
2013

∠AEDは、180ー12-84で、84度
したがって、△ABEはAB=AEの二等辺三角形

設問条件では、AB=ECだったので、AEとECも等しくなった。
∠AECは、180ー84で、96度
△EACは、二等辺三角形なので、∠EACは、180ひく96、わる2なので、42度
(外角の定理により42度でもOK)


△ECDについて、
∠ECDは、180-36-72なので、72度。
したがって、△ECDもEC=EDの二等辺三角形。

ここまでで、AB、AE、EC、EDの長さが等しいことがわかった。

AEとEDも等しいので、△EADも二等辺三角形。
∠AEDは、外角の定理より、96ひく36で、60度(おっ!)
とすると、△EADは正三角形となった。

∠EACは42度だったので、
イ は、60-42で、18度(答え)

∠AEDが60度、∠EACが42度ということは、
ア は、180ひく60ひく42で、78度(答え)




大阪女学院③

2023年07月25日 | 進学校の算数
「 5つの文字A、B、C、D、Eはある整数を表しています。小さい順に、A、B、C、Dとなっており、EはDと等しい整数です。それぞれ2つずつ選び、足した結果は小さい順に、18,30、34、55、55、59、59、71、71、▢ となりました。次の問いに答えなさい。
(1)AとBの和を求めなさい。
(2)BとEの和を求めなさい。
(3)▢にあてはまる数を求めなさい。」2019

設問文を直観すると、

AB18 AC30 AD55 AE55
BC34 BD59 BE59
CD71 CE71
DE▢

辻つまはどうか。合うはずや。辻つま合わせの能書きはカットする
話しの長い方は嫌い ><

(ABは、AたすB。以下同様)

したがって、
(1)18
(2)59

ところで、
(3)AB18 と AC30 から、 BとCの差は12
そして、BCは34なので、Bは11、Cは23
CD、CEとも71なので、DとEは、48。DとEを足すと96(答え)

直観(感性)と推理(理性)する能力が試される良問