Day by Day

Maybe tomorrow will be good for Sky-Walkers.

甲陽10

2023年07月13日 | 進学校の算数
2014





二等辺三角形で検討したほうがええで。そして、こういうのは、全部描こうとしたら途中で必ず混乱すると思うわ。左右反転できるので計12通り(答え)

まぁ、ラッキー問題。でも、みんなできるやろ💦

ーーーーー
ところで、ポータルサイトは、MSかそのBingをおススメ。というのは、rewardsってのがあって、検索するたびにPが付く。たとえば、5400Pでアマゾンギフト600円分と引き換えできる。部屋にいるときなど普通に検索しながら1日に50Pほどたまる。たとえば、「MSのバカヤロウ!」で、検索してもPがつく(笑)。だーかーらー、Bingを渋々使ってる。渋々ね。Bingには常々イラついてるし、失望させられているから。

甲陽9

2023年07月13日 | 進学校の算数
「10=1+2+3+4なので、和が10となる4つの連続する整数の中で一番小さい数は1で、一番大きい数は4です。和が1000となる最も多くの連続する整数の中で、一番小さい数と一番大きい数をいいなさい。」2019


これはおぼえてる
1から10まで全部たすと、55
1から100まででは、5050

(で、たとえば、22と23をたしても55になろう。つまり、より小ちゃいところからたすほうが連続数は多くなる)

ちなみに、1から50まででは1275。51の25倍な。この線から考えなしゃあないか💦
1から20まででは、21の10倍で210。
とすると、21から50まででは、1275ひく210で、1065。
1000に近づいてきただろう。

22から50まででは、1044
23から50まででは、1044から22をひいて、1022
24から50まででは、1022から23ひいて、999(惜しい!)

あとは微調整に尽きる。

24から51では、OB丸見えなので、
25から51を検討すると、999から24をひいて51をたせばよいから、1026。
26から51では、1026から25をひいて、1001(またまた惜しい!)

27から51では、1000を下回るのがみえみえなので、
27から52を検討してみようか。
1001から26をひいて52をたすと、1027。
やっとみえた。1027から27をひけば、1000ちょうど。
すなわち、最小は28、最大は52(答え)


コレにはみてのとおり骨が折れた。現場ではスルーする。

ちなみに、AからBまでの連続する正の整数の和について、本問を機会に自作してみた公式がコレ(大した公式ではない)

( A + B )× ( B - A )/2 +( A+ B )/2

これにあてはめたらいかなる連続正整数の和でも求められる。

ーーーーー
さらに、
A+B を α
B-A を β

に置き換えたら、

αβ/2 + α/2 = 1000
α ( β + 1 ) = 2000

ここからも確保できそうやな。模範解答が耳元でささやいてくれた。
アルファとベータプラスワンは2000の約数や。
確かに、α=80、β=24で2000を満たし、たして80,ひいて24は、28 と 52 。
あとでアテナイ市警と共同捜査、ジャンプ打ってみよか。

兎にかくエーゲ海のビーチで寝そべりながら、モノの勘定に耽りたいわ。

ところで、ピラミッドの高さをはじめて一人で測った人を知ってる?
タレスや。男の中の男らしいわ。
ピラミッドの投げる影の長さを測り、すぐさま自分の影の長さも確保したらしい。比例やね。
こんなん、労苦はモーシェとそのユダヤ人に一式で丸投げして任せといたらええねん。男は頭の中で全部解決させる。我、思うや(笑)