Day by Day

Maybe tomorrow will be good for Sky-Walkers.

慶応16

2023年07月21日 | 進学校の算数

2023

フフン コレも暗算でいけそうやな

AQ : QC =3cm:4cm
したがって、ABは7cmな。大前提。

△APQと△CRQは相似なので、AP:CR=③:④ な

△BDPと△CDRも相似なので、BC=CDにより、CR:PB=1:2な
とすると、CR④に対しPBは⑧
とすると、APは③だったので、PBは7cm(AB)のうちの  ⑧/(③+⑧)

つまり、PBは、56/11cm(答え)

楽勝やん

慶応くんはお得意さき




甲陽12

2023年07月21日 | 進学校の算数

2008

意外と簡単そうや。暗算でできるんちゃうかな。

パッとみて、正方形の面積からど真ん中の円の2つ分の面積を差っ引いた面積が答えや。
ど真ん中の円の半径は正方形の対角線の長さの4分の1や。
どないしたろかな、、

ど真ん中の円の半径の長さをAとするか

とすると、正方形から2AAπを差っ引いたのが求める面積や。
んで、正方形の面積は対角線の長さかける対角線の長さ割る2やろ
4Aかける4A割る2が200やから、8AAが200やん

よっしゃ、2AAπ と8AA=200 をジッとみて考えよか

2AAは50や。とすると、2AAπは、50π

π は厳格に3.14らしいから、2AAπは、157や

200から157ひいたら、43㎠(答え)


π がゆとりの3ならば、2AAπは、150。
200から150差っ引いたら50㎠。ゆとりの答えや(笑)




日大三中

2023年07月21日 | 進学校の算数

「100円玉が3枚、50円玉が3枚、10円玉が10枚あります。これらを使って300円を支払う方法は全部で何通りありますか。ただし使わない硬貨があってもよいものとします。」 2014

フム

100円玉3枚で、、1通り
100円玉2枚だと、50円玉が0枚か1枚か2枚の3通り
100円玉1枚だと、50円玉2枚か3枚の2通り
100円玉0枚だと、設問の条件ではとうしても足りない

したがって、計6通りです。

高校も大学もアメフトが強いんだよね。応援曲はずっと変わらない。いつまでたっても耳に残っているマルチだ。日大がんばれ!

ホットコーヒー、ホットココアのお兄ぃさ~~~ん!バイトも観客もみんなで楽しそうですな。ココアは上方の別嬪なお姉ぇさんの分かな。毎度、毎年、甲子園くんだりまでご苦労さ~ん

甲陽11

2023年07月21日 | 進学校の算数
「 次の▢にあてはまる数を求めなさい。
3つの整数A、B、Cがあり、AとBの比が13:2、AとCの比が3:22です。
CをBで割った余りが48であるとき、Cは▢です。」
2011

まず、
A : B = 13 : 2
A : C = 3 : 22 に、より
B : C = 6 : 286 = 3 : 143 となり、3C = 143B
C = 143/3 B

CをBで割った余りが48ということは、CはBにある数を乗じて48をたした数となり、そして、Bは48より大きい数となろう。ある数をNとすると、CはBにNを乗じて48をたした数、そして、Bの143/3 倍なので
143/3 B = NB + 48 となる。
ここで、左辺右辺に3を乗じると、
143B = ( NB + 48 ) x3
整理すると、
B × ( 143 - 3N ) = 144

ここまで考え尽けば、Bと括弧の中は、144の約数となることも分かるはず。
2で割って72、3で割って48、4で割って36、、、

なるほどなるほど

Bは48より大きい数であるはずなので、72。
C = 143/3 B  より、3432(答え)。
ちなみに、3432÷72は、47あまり48
47が N となるので、72×(143ー47×3)=144 も満足させる。

甲陽の設問は、灘よりは少し易しく、六甲よりは難易かな。
灘甲陽六甲の順番には頷ける。

私は、小学生に対して申し訳なく思う。絶対に私が勝つが、大の大人、男 は(やりかた、方法が)狡猾、ずるいはずだ。だが、いつの日か必ず諸君もそうなる(笑)