きたないスクエニきたない

2010-11-18 20:27:31 | ゲーム
ディシディア デュオデシム ファイナルファンタジー 公式サイト
MESSAGEのところに「ヴァンV.Cについて」という記事が。(ちょっと気付くのが遅れた)
>FFXIIからヴァンが登場することを発表いたしましたが、本作ではヴァンを小野賢章さんに演じていただいていることをご報告します。

まとめ
・DDFFではヴァンに原作通り武田航平を起用したかった。
・武田航平も出演を希望していた旨は伝わっている。
(これは本人のブログ等の発言からも明らか。武田航平にとってヴァンは黒歴史となっていない)

・だが武田航平の前の所属事務所との折り合いがつかず、事務所から断られた。
(断ったのは前の事務所?今の事務所じゃなくて?)
・武田航平が起用できないならヴァンを出さないことも考えた。
・しかしアンケート結果等を見て出すことに決めた。
・小野賢章は原作通りの見事なヴァンを演じている。

導かれる結論:
・スクエニはやれるだけのことをやった。
・武田航平は悪くない。
・小野賢章も悪くない。
・というわけでDDFFを応援して欲しい。

どう考えても事務所が悪いってことになるよなあぁぁ。
ほとんど名指しで事務所を批判するような文章だと解釈できるが、さすがスクエニきたない。

スクウェアはFF10によって森田成一を声優として売り出すことに成功した実績がある。いや、声優業に誘ったのは石川英郎さんらしいけど。
ファイナルファンタジーで主演ってのは下手なアニメで主役を演じるよりもよっぽどインパクトのあることなのだ。

さてFF12はいつまで経っても発売が決まらなかった。なにしろ武田航平が主演するという情報が流れてからも何年も発売しなかった。武田の起用には途中降板した松野泰己も関わっているのだ。
これは武田航平が気の毒だ。そして出てみたらアフレコの経験が不足していたのでオイヨイ語などとネタにされ、まったく挽回の余地がなかったが、あれは本当はいつ収録したものなんだ?(情報によると2003年から2005年まで収録していたらしいが、2003年ごろのシナリオは生きているんだろうか…)
その数年後に仮面ライダーになってしまって(0w0)と比較されるも、アフレコも含めて上手くなっていたのも記憶に新しい。

実際、スクエニや武田航平に一片の責任も無かったのかというと、前の事務所が関わるような変な契約を交わしてしまったスクウェアには重大な責任があるような気がしないでもない。だがとりあえず悪者は事務所。汚いなさすがスクエニきたない。

低速運転

2010-11-07 22:15:34 | 未解明
メトロイドプライムハンターズをやってる。
すごい疲れる。30分が限度。
DSでなんとかプライムをやっている根性はたいしたもんだが、操作はかなり無理がある。

イカ娘が本格的にヒットしてきたらしい。子供でも安心して読める内容のおかげじゃなイカ。

ハボリムにコルヌリコルヌ

2010-11-04 23:00:40 | ゲーム
思い出したのでメモ。タクティクスオウガの話。
ハボリムにコルヌリコルヌを装備させるといいことがあるようなことがファミ通の当時の攻略本に書かれているがそれが何なのか全然わからない。
後に発売されたSS版の攻略本では死者Qのどっかのページ(だったと思う)にMPの回復に影響するという記述があるが、事実無根。
→結論:黒の魔道衣と効果を間違えていた可能性が高い。
SFCの時に思わせぶりなことを書いて具体的にどうなるのか書かなかったから、いまだにコルヌリコルヌがどうのこうのという話題がたまに上がって大変迷惑なようである。
だいたい黒の魔道衣でMP回復二倍になることくらい気づきそうなものだが書いてないってのは。

※追記。確認したが「サターン版タクティクスオウガ公式ガイドブック」死者の宮殿攻略の253ページに「コルヌリコルヌはMPの回復具合に影響を与える」とデタラメなことが書いてある。SFC版のときには無かった文章で、機種をまたいで間違ったネタばらしを遅れてやってたことになる。ややこしい!
普通は気付いて「コルヌリコルヌはハボリムに装備させたい」という間違った記述のほうを修正するものである。だが、このおかげで攻略本のスタッフが何を間違えていたかは確認できたわけだ。…ひどいもんだ。

後に同じスタッフがFFTの攻略本を出したが(通称:黒本)それは間違いが異常に多いことで知られている。
なおファミ通の攻略本でもいいやつはあるよ。PSP版FF2とか。一箇所きっつい間違いがあるけど。

3番目のRPG?

2010-11-02 20:19:32 | ゲーム
ドラゴンクエスト、ファイナルファンタジーの次は何だったか?
ファミコン時代は「ウィザードリィ」だったんじゃないだろうか。
シリーズの数で言うならディープダンジョンや北斗の拳(3~5)もなかなかだが、海外でも発売されて人気も上々なのはウィザードリィだったんじゃないかなあ、と今になって思う。

SFCの時代になると聖剣伝説かロマサガが三番だった。
今はポケモン、ドラクエ、FFだと思われる。ドラクエはまだ売れてるけど、シリーズが寡作になってしまった。
その次くらいがテイルズオブかなあと。まあ、ちょっと売上的に危ないような話も聞くけど。
モンハンもRPG的ではあるよね。

FF2 追加アイテムから見るGBAとPSP

2010-11-01 21:28:56 | ゲーム
FF2の話。
GBAもPSPも各キャラクターの専用装備が追加されている。あとはデストロとリバイヴ(とミンウのアルテマ)

星屑のロッド(ミンウ):。攻撃90で知性と精神と魔力が99になる。使うとファイア16。
ブレイサー(ヨーゼフ):力と体力が99になる。追加アイテム唯一の防具。魔法干渉はちゃんとある。
飛竜の槍(リチャード):力と素早さが99、攻撃力120! 回避率が無い。
ワイルドローズ(スコット):力と知性が99、攻撃力100。バーサク16!

適当な性能だ…
育てる気が失せるというか、育てなくてもイケるからSORは適当にやってねと意思を感じる。ストーリーだけあればRPGですよ?みたいな。
頑なに白魔法しか使えないミンウにファイア16を使わせるというのもどうなんだ。それに何で星屑のロッド。いっそ「いんせき16」を使わせてはどうか?
アイテムの選定も例によって謎。のばらはカシュオーンの紋章じゃないと何度突っ込まれたことか。飛竜の槍はよく出てくるけど、ブレイサーはどの作品に出てきたか思い出せない。Bracerってただの「手甲」だし。
このメンバーの中で一番弱いヨーゼフの装備が一番弱いというのも。ブレイサー持っても素手で戦うのは苦しいのでルーンアクスあたりを使うことになる。
飛竜の槍に回避率が設定されてないのはわざとなのかミスなのか。回避が無い片手武器はブラッドソード以外には飛竜の槍だけ。

PSPでは全員に追加。
ラグナロク(フリオニール):攻撃力125。回避が2ある(普通の武器は1)
アルテミスの弓(マリア):攻撃力100。魔法系パラメータが上昇。
ギガントアクス(ガイ):攻撃力150!
ロンギヌス(レオンハルト):攻撃力130。
光の杖(ミンウ):攻撃力60。
ドラゴンクロー(ヨーゼフ):攻撃力50。これも回避2。
グングニル(ゴードン):攻撃力65。回避が2。
ダンシングダガー(レイラ):攻撃力70。素早さが激増する上に回避がディフェンダーより高い究極の回避武器。
ランスオブアベル(リチャード):攻撃力100。

PSP版専用装備のステータスアップはめんどいのでスルー。「99になる」ではなく+30などが多い。攻略本には書いてあるので気になるなら買ってみてほしい。
どの武器も使っても魔法効果は無い。その代わり回避の高い武器が多いのが目立つ。
アイテムも歴代から渋めのものが選ばれている。特に前半のものは最強武器じゃないようなものをちゃんと選んでいる。
珍しいのはランスオブアベル。これはGBA版FF4の追加アイテム。
こういうアイテム選定や性能決定だけでも好感が持てる。これらがあってもマサムネは最強武器だし。
まあステータスアップがチート性能ではあるんだが、それはSORの武器に合わせた結果だろう・・・

1はGBA版のほうがやる気を感じて
2はPSP版のほうに情熱を感じる。
下請けに丸投げなのか、いや統括する親会社側の問題のような気がするが、会社として「ファイナルファンタジー」をそんなに大切にしてないのだろうなと思う。
FF5のモンスターからDFFに至るまでの野村哲也の初期作品リスペクトを見習ってほしい。