goo blog サービス終了のお知らせ 

うさこさんと映画

映画のノートです。
目標の五百本に到達、少し休憩。
ありがとうございました。
筋や結末を記していることがあります。

0137. Patriot Games (1992)

2006年07月05日 | 1990s
パトリオット・ゲーム/フィリップ・ノイス
117 min USA

Patriot Games (1992)
Directed by Phillip Noyce. Harrison Ford as Jack Ryan, Anne Archer as Dr. Caroline "Cathy" Ryan, Sean Bean as Sean Miller, James Fox as Lord Holmes, Richard Harris as Paddy O'Neil.



いわゆるA級アクション物が、1992年の時点でもまだジェームズ・ボンドの流れにあると理解できる一作(笑)。ただし1960年代の主役が独身であったのと比べ、30年後の「男性」に望まれる、「家族愛」と「責任ある地位」がつけ加えられている。いいかえれば、主役は結婚指輪をしていることが慣例になった。妻は医師、娘が一人。

この作品は『レッド・オクトーバーを追え!』の続編で、主人公は元CIAの分析官、ここではイギリス人の貴族を助けたことでナイトを授章される。英国コンプレックスがほほえましい。IRAの幹部を演じたのはたぶんリチャード・ハリス(1930-)。

当時、前後してCIAの醜聞が広まったためか、このあとの年代の主役ではCIA出身のかわりに「元FBI」を多く見かけるようになった気がする。主人公と家族の身辺に次第に危険が迫り、最後は犯人を出し抜いて嵐の海のモーターボートで取っ組み合うというのもあまりに定型、最後に尊重されるのが肉体の力という古典性はすごい。そこまでのプロセスでは、事件に対応する側の「知力」が示されなければならない。現代人の知を支えるものとして示唆される「科学力」と「技術力」は、ここでは衛星画像と分析情報。自分を襲った女性を衛星画像で特定する。

あまりにも型通りのこういう作品こそメモしておかないと、完全に忘れて、うっかりもう一度借りてしまったりする。話が始まって五分もすると気づいて後悔するのです(笑)。



メモリータグ■高速道路の分岐点におかれた緩衝帯に激突する妻の車。ものすごく軽症。



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (メドレー)
2006-07-06 13:26:54
メドレーです

CIAから元FBI、なるほど、敵方もKGBからだんだんIRAになりましたね。

IRAは小さいですからそっちの主人公はどことなく哀愁を帯びた魅力的なキャラクターが多く、好きなのですが。小説で言えば、ジャック・ヒギンス「死にゆく者への祈り」(70年代ですけど)、高村薫「リヴィエラを撃て」など。

W杯2006でシェフチェンコ率いるウクライナの健闘を見ていたらフォーサイス「悪魔の選択」の「ウクライナよ永遠なれ」(独立運動)を思い出しました。
返信する
Unknown (うさこ)
2006-07-07 16:07:09


わ、どれもおもしろそう。アイルランドそのものも一度いってみたい土地で、昔はダブリンの地図が書けたのですけれど。



> CIAから元FBI、なるほど、敵方もKGBから

> だんだんIRAになりましたね。



そうそう、相手は圧倒的にテロリストが多いですね。最近はFBIもだめになって、テロ対策ユニットCTU所属とか(笑)。
返信する