天地を 照らす日月の 極みなく あるべきものを 何をか思はむ 

わびぬれば 今はたおなじ 難波なる みをつくしても あはむとぞ思う

神経細胞の成長段階

2010年04月02日 | 科学
 受精すると受精卵は細胞分裂し、増殖して胚になります。受精してから約2週間で細胞は役割分担を始め、神経細胞は約1ヶ月後、神経管に全哺乳類共通の脳を形作ります。受精から約1ヶ月半で脊髄の神経細胞がほぼ出そろい、約2ヵ月で指先まで伸びて筋肉を動かすことが出来るようになります。このころには胎児の外観もヒトらしい要素を多く備えるようになります。妊娠4ヶ月の終わり頃まで神経細胞は盛んに分裂増殖を繰り返し、この時すでに全生涯で最大の数にまで増加します。神経細胞の結合部は、実際に使われるよりも多く作られます。妊娠5ヶ月後頃からは、軸索が高速で安定した神経伝達を行えるように髄鞘化が始まります。こうして、脳の神経細胞の数は、出生直前にはだいたい決まります。

 出生後、感覚器官から入ってくる刺激が、結合部を増やし強化したり、使わない結合を消したりしながら、脳の配線を仕上げていきます。しゃべり始める1歳頃からは自分に必要最小限の体勢に整えていき、使う言語などが限定されたりします。数の定まった神経細胞を効率的に働かせるためです。こうして「三つ子の魂百まで」3歳ぐらいまでに、八割方をつくりあげます。そして、十歳頃までに、一人の人間の脳ができあがります。「物心がついた頃」一人の人間の活動に必要な大量の情報がスムーズに運ばれるためには、たくさんの神経細胞同士が連携しなければなりません。それに適した神経回路ができるのです。

 このように、人類の進化の中で環境によって規定されてきた遺伝子が、受精する環境、受精して以降の環境の中で順序正しく発現することによって、脳、神経回路が発達していきます。人間特有の脳、社会性や高次脳機能に関する神経回路は、環境に応じて成長していきます。3歳時を基盤として、物心つく頃、思春期、20代前半と成長していきます。

 とくに重要なのは、「シナプスの形成と刈り込み」です。神経細胞は誕生と同時に大量に死滅します。生後1年以内で20~80%にものぼり、神経細胞は新たに増えることなく減り続けます。これに逆行して急速に発達するのが、シナプスです。シナプスは、誕生と同時に急速に形成されていきますが、5~6歳をピークに今度は急速に消滅していき中学校を卒業する頃には大人並みの密度となり、以後ゆっくりと減り続けます。5~6歳にまでに、その環境で生きていくために必要な五感、運動神経などを最小限に定めます。1つ1つのニューロンは数千~数万ものシナプスを持つので、そのネットワーク網はまさに無限と言えますが、シナプスはせっかく出来ても使わない、そのルートを使わないでいると、やがて消失してしまいます。つまり、刺激のあるシナプスは強化されるので、情報を良く通し、脳の活動が活発となりますが、刺激のないシナプスは消失してしまうので、これが個人差となって現れます。

 新しいことを考えると神経細胞に新しい結合部(シナプス)ができます。シナプス形成によって新しい神経回路が生まれます。神経細胞の数自体は変わらなくても、シナプスが増えることによって、脳はどんどん若返ってきます。同じことをワンパターンにやっていると衰えるばかりです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿