フリーターが語る渡り奉公人事情

ターミネイターにならないために--フリーターの本当の姿を知ってください!

貧しさは道徳的な悪か?--ネオコンの道徳的説教を超えて

2004-11-03 23:08:23 | 哲学・思想
オルタナテイブ大学on blog より転載。
---------------------------------------------------------------------------------------------------



貧しさは道徳的な悪か?

開発・貧困 / 2004年10月27日 01時58分50秒

貧しいから悪いのか? 難しい問題だ。

一口に貧しさといってもいろいろある。
自分の意思によって選んだ貧しであれば、あまり苦痛ではないし、周りの軽蔑も少ない。そうでなければ耐えがたい。
また、時代や地域によって、貧しさへの見方は星の数ほどある。
それが罪悪視されるようになったのは、勤勉道徳が一般的になる近代以降だろう。

貧しさが一律に罪悪視され、断罪され、侮辱される文化環境はマトモなのか?

インドの行者への尊敬、四国88箇所のお遍路さんへの地元の歓待を見るに、それはたいへん精神的に貧困な、物質崇拝の激しい世界ではないだろうか?

もちろん、餓死すれすれとか、水もなくて「干からびる(神保)」状態では、こんなことは言えない。それでも、節度のある生活を送り、カネやモノ中心ではない心や関係というものを愛する世界は、貧しさを忌み嫌い、遠ざけ、隔離さえする世界に比べて豊かではないだろうか? 中産階級中心の文化と距離をとれるかどうか。それが、たとえばホームレス排除やアメリカの要塞都市といった殺伐とした行為に賛成するかどうかのメルクマールである。

Shiro さんは信仰により「貧しきものは幸い」と主張している。
それが悲惨さの隠蔽に当たらないかぎりは、わたしはこの主張に賛成する。
人類は、これまで貧しい中を生きてきた。時に食料に欠きながら、歌い・踊り・家を作り、暮らしてきた。それを、現在の大量消費・大量生産文明の先進国の中産階級の基準を持って侮辱してはならないと思う。河原乞食の伝えた歌舞伎を、その他の文化をあなどってはならない。

岡倉天心が「東洋の理想」で紹介しているのだが、唐の太宗皇帝は、民が餓えているのを知って食を断った。高倉天皇(一説には安徳天皇)は、民が寒さに餓えているのを知って着物をお脱ぎになられた。昔ヴィデオで見たのだが、アフリカの採集狩猟民ピグミー(ムブティ)は、食料が手に入らないときに、みなで平等に餓えに対峙する。それゆえのストレスで暴れる人がいても、大目に見ていた。
こうした弱者へのいたわり、餓えるときにはともに餓えようという強い絆、それらを失って世界の富を独り占めするのが果たして道徳的に正しいと言えるのか? 貧しい他者をあわれんだり見下したりする資格があるのか? 答えはNOだ。

フリーターや引きこもりやNEETを罪悪視し、清潔な社会のなかの「ケガレ」扱いする憎しみに満ちた論説は、まともではない。労働者階級や中世以前や第三世界や各先住民の文化に学びながら、もう一度、貧しさは絶対にいけないのかどうかを、検討することは重要な論点である。


最新の画像もっと見る

19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
資本主義 (JOHNY)
2004-11-03 23:18:46
貨幣は正義と・・・。

正確なタイトル忘れてしまったのですが、そんなふうなタイトルのほん、ついさっき見かけたのです。

 改めて買いに行こうかと思わされました。
そうですか (ワタリ)
2004-11-04 19:37:45
JOHNYさん、いらっしゃませ。

ところで、このコメントは、この記事に賛成・反対どちらの立場なのでしょうか?



>貨幣は正義

って具体的にはどういうことでしょう? 面白そうですね。 



その本を買うということは、こちらの「貧しさは道徳的な悪か?」と比較・検討したいということですか?

経済の論理と道徳の価値 (鉄血人文主義者)
2004-11-04 23:24:27
ども。鉄血です。

近代の経済システムが資本主義市場経済である以上、貧富の差が出るのが現実です(いわゆる「市場の失敗」)。そのような経済の論理と道徳の価値との結びつきが問われているわけですが、この両者は分けて論ずべき問題だと考えます。もちろん、強者は道徳的発言力において優位に立っているのは事実でしょう。けれど、「貧しさは道徳的な悪か?」という論題に対しては、「悪ではない」と答えるべきだと私は思います。
 コメントがながくなりました (JOHNY)
2004-11-05 01:15:04
こんにちわ。

貧しさは悪ではないでしょう、もちろん。

貧しさにスティグマのようなものがあるのは社会文化的、政策的に科されたものといえるのではないでしょうか。

貧困に対する処遇が当事者の権利として存在するのではなく、富者の残余的なもの。このように捉える期間が長かったことによる。また現代もその中にあるといえるのかもしれません。

 アジアの経済学者 アマルティアセンに言わせれば選択可能性のない結果の貧困は悪であるということになるかもしれません。

しかしそれは当該、人間をさして悪というのではなく、貧困という状況、それを作り出している周囲の状況を指している。

 

 その前提には大量消費社会に巻き込まれざるを得ない世界の合一化傾向があることは確かです。

 
Unknown (杉田)
2004-11-06 01:13:33
 管理人さま



 どうも。以前ぼくのHPを紹介してもらいました。ありがとうございます。

 (ちなみに、ぼくは「東京出身」ではなく、生来神奈川県川崎市在住です・・・)



 「貧しさ」にも本当は様々なレベルがあると思うのです。経済的貧しさ、文化的貧しさ、教育的貧しさ、潜在力の貧しさ……。

 アマルティア・センが論じていることもそういうことだと感じる。

 ぼくらは、たぶん、貧しさの質(多様性)を具体的に掴むために、一種の想像力を必要としているのではないか。最近とみにそんなことを感じます。



 現在は貧しさがあまりにも経済の問題に特化され過ぎている。

 今の人々は、経済的サバイバルが生存の全てになってしまっている。

 



 ちなみに、上の「貨幣が正義……」というのは、仲正昌樹さんの『お金に「正しさ」はあるのか』(ちくま新書)のことかな、と思いました。
すいません (JOHNY)
2004-11-07 03:43:28
それです。仲正氏のものと思われます。
Unknown (W)
2004-11-16 01:15:11
 Miyadaiblogからトラバで見に来まして、他の文章も色々拝見しました。管理人さんの意見・主張に概ね賛同します。根拠無き批判や、相手への蔑視を前提とした物言いが横行するネット上で、こういった誠実な書き方をされる方はとても貴重だと思います。

 PCが使えなくなってお困りのようですが、ぜひ復旧させてまた投稿してください。
Hello!! (サラ)
2004-11-16 22:34:59
経済的な貧困は悪だと思います。資本主義社会で暮らしている以上、その規範としての経済的貧困の悪を相対的に認めます。もちろん、経済的貧困の悪と、生活に対する幸せや満足とは切り離すべきです。清貧思想を、どう扱うかは、あくまでも個人のビジネスです。



私は、お金=正義という今の経済社会を好きではないですが、それを変えていくにも、その社会の中でするしかないと思います。その社会を出ることはできないでしょう。まず、今の経済社会の規範を相対的な価値として認めるべきだと思います。



フリーターやニートに関しては、あくまでも日本の経済システムの変化によるネガティブな一過性の問題として捉えるべきだと思います。
今の日本で (yot)
2004-11-18 08:30:16
ご訪問ありがとうございました



障害者のワークホームとか

指導員さんは安い給料だと思います

そういう意味で

貧困が悪って言われると困っちゃうな



社会的に意味のある仕事でも

(ま、障害者のワークホームに

 社会的に意味があるのかわかんないけど)

給料の安い仕事はたくさんありますから



経済効率だけ考えると

姥捨て にも意味があるようになる

障害者なんか

クオリティ オブ ライフの

外っかわに なりますからね

遅くなってすみません (ワタリ)
2004-12-08 16:56:49
 みなさん、いろいろなコメント・トラックバックをいただき、ありがとうございますm(_)m。

 この記事で言いたかったのは、経済的な悪と道徳的な悪とは別だということです。

 自分自身もお金がなくて恥ずかしい思いをすることはあります。その中で、「怠惰だからでしょ?」と決め付けるような言葉や視線が胸を突き刺すことがあります。

 そんなことが重なるうちに、すっかり自己否定でいっぱいになって、軽い慢性的なうつ病のような状態になる人も珍しくありません。

 「そういう人たちを、必要以上に責めないで」というのが言いたいポイントだったのです。