goo blog サービス終了のお知らせ 

すり板の何でも日記

新・すり板の根岸&羽田番ブログ改め、すり板の何でも日記として再開したいと思います。

29日の羽田報告

2013年04月30日 | 日記

4月30日

みなさん、おはようございます。
昨日は、帰宅後力尽き更新出来ませんでした。
昨日は、酒屋さんと羽田に行って来ました。
途中で酒屋さんと合流、いつもの様に1タミで撮影です。
まず最初は・・・

ANA  B787-8(JA806A)がトーイングされて来ました。
長い間駐機していると自重でタイヤが変形してしまうらしく
この様に空港内を「お散歩」しているみたいです。
先日、飛行許可が出て、28日にテストフライトを行ったB8です
5月から臨時便に投入され順次ライン復帰するとの事ですので
普通にB8が撮れる日もそう遠くはなさそうですね。
お次は、何の気なしに撮ったB3でしたが、帰宅後レジを確認すると!

ANA  B737-800(JA72AN)です。
そうです
ANA  B3の、一番新しいの。
です。
前カツカツのお見苦しい画像ですが新しい機体と言う事で・・・(汗)
次回は、ちゃんと撮りたいですねぇ~。
70ANから72ANの機体はあまり撮っていないので
2タミでチェックする必要がありますね。
お次は・・・

日本トランスオーシャン航空  B737-400(JA8996)です。
以前撮った事のある機体だとは思いますが
今注目のJTAですので。
機首とドアに入れられたラッピングがグッドです。
この後、1Fのカレー屋で昼飯して、先日行った
整備場ポイントに行ってみました。
14時頃から、北方面への離陸が減りますが
そこを狙ったのか・・・

ANA  B787-8(JA809A)が離陸しました!
これはたぶんテストフライトだと思われますが
脚が完全に格納された姿を初めて撮る事が出来ました。
まぁ、色々ありましたがやっと飛べるようになったB8です
あのトラブルは「たまたま」だと思っています
ANAの事ですからバッチリ対策したに違いないと思います。
今後のB8の活躍に期待しましょう。
しかし、それに伴い姿を消して行く機体もありますね
先日も書きましたがジャンボがその第一候補ですね
あと、B6の古いレジの機体(JA82XXやJA83XX)が危なそうです。
B6の場合、ひっそりと日本を後にする事が多いので
撮れる時は撮っておかないと後で後悔する事になちゃいますね。
B6のモヒカン塗装機は現在ありますが
ジャンボの最後は是非ともモヒカン塗装にしてもらいたいですね。
ただ、コブの長いジャンボのモヒカンて・・・?
いや、良いんですモヒカンならば、ANAさん是非ともお願いしますね(笑)

以上であります。


出遅れたので。

2013年04月28日 | 日記

4月28日

みなさん、こんばんわ。
今日は、成田にでも行こうかと思っていましたが
目が覚めたら6時過ぎてましたよ!
大船を、5時25分発の電車に乗るつもりでいたんですが・・・
時計を見てガックリし、二度寝してしまいました。
で、起きたのが9時少し前でした
しばらくの間ボケ~っとしていましたが
10時のバスでとりあえず藤沢に出ました。
駅前の喫煙所で一服しながら何処に行くか考えた結果
小田急に行く事にしました。
以前から「撮れそうだなぁ~」と思っていた所に行ってみました。

善行~六会日大前のポイントです。
ちょうど、私の好きな4000形が来ましたが
何となく逆光気味でして、ご覧のようなお見苦しい画像に
ケツ撃ちは良い感じなんですが、この後は3000形しか来ませんでした。
1時間ほど撮って六会日大前駅に戻り
「箱根そは」で昼飯をしましたが、小田原や藤沢と違い
マズイ!
少し暑かったので「冷やし」を注文しましたが、ワサビはついていないし
ワカメは完全に戻り切っていない固いのが入っていました
オマケに、汁は少ないし・・・
とにかく最悪でした、店員の姉ちゃんとババァはヤル気無さそうだし。
とりあえず食べて、お隣の湘南台で下車しました。
六会日大前~湘南台間にも撮れそうな所がありましたので。
ポイントに着くと、柵が思いっきり邪魔ですよ!
何とか策をクリアしようとしていたら、新宿方から・・・

またしても4000形が来ました。
左下に写っている柵がどうしても抜けませんでした(失礼)
ガードレールの上に立てばクリア出来そうでしたが
電車との距離が近いので運転士さんに迷惑がかかりそうだったのと
私のようなオジサンが、安定してガードレールの上に立てる自信がなかったので
やめておきましたよ。
とりあえず、柵は「ある物」と諦めて撮影続行しました。
少しして・・・

ロマンスカーEXEが来ました。
傾斜のついているお顔より、こちらのお顔の方が良いですね。
最初は撮らないつもりだったんですが、お顔が平らだったので撮っておきました。
これを撮った後、先日7000形LESを撮った時に時刻表をもらって来たのを思い出しました。
さっそく確認すると、40分ほど待てば撮った事のない車両が来る事に気がつきました。
そして13時37分・・・

60000形MSEの「えのしま11号」が来ました。
ロマンスカーらしからぬブルーの車体ですが
こちら側のお顔ならOKですね。
反対側もEXEほど嫌いではありませんが。
休日に60000形が江ノ島線に来るのは1往復みたいです。
ちなみに、平日の夕方に7000形LSEが「えのしま71号」で来るみたいですが
時刻表によると「別の車両で運転の場合あり」と書かれています。
陽が長くなるこれからですので狙ってみたいんですが賭けですね。
このポイントにも1時間ぐらい滞在しました。
撤収しようとカメラをしまい、湘南台駅に向かって歩き出したら
新宿方からある車両が藤沢方面に向かって行きました。
どうしても撮りたかったので、戻って来るのを湘南台ホームで待ちました。
そして14時09分、戻って来ました。

撮りたかったのは、白に青帯の8000形10連でした。
前4連+後6連の堂々10連でした。
ステンレス車がほとんどになり、俗に言う「小田急カラー」は
この8000形ぐらいしか残っていないみたいです。
私にとっては、この色が「小田急」なんです。
無事に撮れた喜びに浸り撤収準備をしていると
ちょうど各停が来ましたので乗車しました。
善行を出た所で、急に咳き込み始めちゃいましたよ!
しょうがないので藤沢本町で下車し、飲み物を買い飲んでいると
私の乗って来た各停の続行で快速急行が通過して行きました
その車両を見た途端
咳、とまりましたよ!
急いで出札し、以前行った事のある踏切に行きました
さほど待たずに戻って来るハズです。
そして14時36分、戻って来ました。

やはり、10連の8000形です。
先ほどの編成とは違う編成でしたのでOKですね。
「小田急カラー」車は、どれくらい残っているんでしょうかね?
とりあえず今日は2編成撮れたので良しとしましょうかね。
この後、片瀬江ノ島にMSEを撮りに行きましたが
ホームに入っていたため満足に撮れませんでした。
と言う訳で行って来ましたが、やはり車内から見て撮れそうだと思っても
いざ行ってみると障害物があり撮りにくかったりしますねぇ~
やはり
♪足で稼がないと♪
ダメですね。

以上であります。


空日和

2013年04月27日 | 日記

4月27日

みなさん、こんばんわ。
待ちに待ったゴールデンウィークに突入しましたね。
私は、今日から10連休で御座います。
そんな連休初日の今日は、酒屋さんにお付き合いいただき
羽田に行って来ました。
今日は、ゆっくり家を出て、YCAT経由で9時半頃に
1タミに到着しました。
1タミでは、先日購入したレンズの試運転がてら撮っていました。
これと言った収穫もなく、地下の天鳳で昼飯後
南風運用でしたので、整備場ポイントに行ってみました。
RW16Lを離陸する北方面行きの機体が撮れます。
まず最初は・・・

スカイマーク  B737-800(JA73NQ)です。
そうです
スカイマークB3の、二番目に新しいの。
です。
やはりNQは存在しましたねぇ~。
お次は・・・

ANA  B737-300ER(JA606A)です。
これはラッキーでした、FLYパンダ!が撮れました。
少し、ケツ撃ち気味になりましたが
脚が完全に格納された所が撮れたのでOKです。
お次は・・・

中国東方航空  A330-300(B-6126)です。
GWで搭乗客が多かったのかA330で来ました。
逆光でしたが、無理やり撮っちゃいました。
お次は・・・

JAL  B777-200(JA772J)です。
こちらも、RW16Rからの離陸でしたので
中国東方航空A330同様、逆光ですが無理やりに・・・(汗)
B7は、たくさん撮れましたので早くB3が撮りたいですね。
お次は・・・

ANA  B747-400D(JA8961)です。
B787の運航停止のお蔭で?少しだけ生き延びた感のあるジャンボですが
6月からB787の運航が再開されますので
急速に終焉を迎えそうなジャンボですね。
撮れる時には「押しまくり」です。
今日は、300ミリ(450ミリ)のレンズでしたので
FLYパンダ!とジャンボ以外はトリミングさせていただきました。
400ミリ(600ミリ)があれば、B3クラスも画面いっぱいに撮れるはずです。
これからの季節は、南風運用(RW16R/L)離陸の日が増えるので
このポイントでB787などを狙ってみたいと思っています。
快晴の場合、午後からが順光になります。
曇りなら、RW16Rからの離陸も撮れそうですが
整備場のビルがありますので撮れる範囲は狭そうです。
あと、これからの南風運用のテーマとして
城南島でジンベイジェットを真下から撮りたいですねぇ~
何故かと申しますと、お腹に描かれた「コバンザメ」を撮りたいんです。
GW中にジンベイが来てくれる事を祈っているんですが・・・
と言う事で始まったGWですが、目的もいくつかありますので
その都度報告したいと思っています。

以上であります。


昨日(14日)の報告。

2013年04月15日 | 日記

4月15日

みなさん、こんばんわ。
昨日は、帰宅後外出してしまい帰って来たのが遅かったので更新出来ませんでした。
昨日は、羽田に行って来ましたが、もの凄い風で参りましたよ!
羽田では、酒屋さん、じゅんネットさん、久しぶりにPASSENGERさんにお会いしました。
ここに、くまちばさんが加われば「羽田オールスターズ」なんですが
くまちばさんは来られませんでした(残念)
7時40分頃に1タミデッキに到着、まず撮ったのは・・・

ANA  B767-300ER(JA606A)
そうです、FLY!パンダです。
いきなりの離陸でしたが何とか撮れました。
お次は、B777ネタを。

ANA  B777-300ER(JA778A)です。
主翼先端形状が、国内線用機材と違う国際線用機材です。
羽田ではあまり300型は見られないのでグッドでした。
お次は・・・

JAL  B777-300(JA752J)です。
鶴丸&one world塗装になりましたね。
やはり、鶴丸300はカッコイイですねぇ~
お次は・・・

ANA  B777-200ER(JA743A)です。
俗に言う「緑ちゃん」ファミリーに新しく加わった機体です
741A/742A同様に、エンジン内部ファンブレード周辺は
緑色の素材が使われています。
ちなみに、羽田レギュラー、アシアナのA330-300(HL7792)も
一時「緑ちゃんエンジン」を装着していましたが、現在は
元のエンジンに戻っています。
お次は・・・

JAL  B777-200(JA8985)です。
そうです、2機目のハピネスジェットです。
B777は2機、B737は5機が予定されていますので
B737のハピネスラッピングの登場が楽しみですね。
5月中には、7機全部が登場する予定だそうです。
お次は、この日最大の「お目当て」です
午後の到着ですが、強風の中空腹にも負けずに待った甲斐があり・・・

日本トランスオーシャン航空  B737-400(JA8999)です。
そうです
SWALジェット
ですよ!
JTAの前身である南西航空の塗装を再現した機体です。
フィルムで撮っていた時には、B737-200やB767が
この塗装で飛んでいました。
何だかすごく懐かしい感じがしましたねぇ~
ANAのモヒカン同様、旧塗装も良いもんですね。
13時30分に到着した機体が、14時15分に戻って行きました。

幸い、滑走路側の誘導路を転がってくれたのでバッチリ撮れました。
姿が見えてから、完全にケツ撃ちになるまで「押しっぱなし」でしたよ!
この後、RW16Rから離陸です。

残念ながら、強風に煽られこの1枚しか真ん中に来ませんでした。
またいつか撮るチャンスはあると思いますので、その時は・・・。
お次は、到着したキャセイの777が・・・

キャセイパシフィック航空  B777-300ER(B-KPL)です。
何と、one world塗装機でした。
以前撮ったような気がしますが、かなり久しぶりに撮れたのでグッドでした。
そして最後は・・・

13時25分頃着陸したケリー国務長官を乗せたB757-200(90003)です。
RW22で降りて来ましたので、1タミデッキからは遠く、トリミングさせていただきました。
この機体は初めて撮りました。
フィルム時代にエアフォースワンは何度か撮影しましたが
B757の政府高官機は今回が初撮影です。
と言う訳で、強風の中頑張った甲斐がありかなりの収穫でした
午前中、あまりに寒くて1Fのユニクロで似合わない上着を買う羽目になりましたが
まぁ、仕方ない事です、「初夏の陽気」と言う天気予報を信じて薄着で
出掛けた私がいけないのですから・・・
しかし、試運転するハズのレンズは持っていきませんでしたが正解だったみたいですね
大きめのレンズですので、あの強風の中では使い物にならなかったと思います
今週末まで試運転はお預けです。

以上であります。


地方私鉄訪問。

2013年04月13日 | 日記

4月13日

みなさん、こんばんわ。
今日は、暖かめでして、絶好の撮影日和でしたね。
この好天に誘われて、レンズの試運転も兼ねて
地方私鉄訪問して来ました。
地方と言いましても、地元神奈川の路線です。
東海道線で小田原まで行き、赤とグレーのロマンスカーに誘惑されそうになりましたが
グッとこらえて3両編成の電車に乗り換えました。
乗車すること約20分、到着したのは・・・

伊豆箱根鉄道・大雄山線、大雄山駅ですよ。
以前から、一度は来てみたかった所です。
ここは・・・

金太郎のふる里・足柄山のふもと近くにある駅です。
金太郎と言っても、EH500やテレビのモノマネ番組に出て来る
顔がデカく、バカみたいなオーバーアクションで踊る娘ではありませんね。
そして、駅構内は・・・

駅近くの踏切から駅方向をのぞみます。
左側には、洗車線があり、2~3本の留置線があります
ホームは、島式が1本です。
そして、右側に半分見えているのが修繕庫のようです。
この路線を走る電車は、検査や大掛かりな修理となると
駿豆線の大場で行われるみたいです。
その時に、車両を小田原まで牽引して行くのが・・・

コデ165です。
これはたまりませんねぇ~~~。
サイドのブルーラインが入っていなければなお良いんですが。
この車両も、かつては同線で活躍した車両みたいです。
良い位置に留置されていましたが、光線状態が・・・
しかし、そんな事おかまいなしで押しまくるのが私です。
細部までタップリ撮らせていただきました。
しばらく撮って、沿線に出てみる事にしました。
再び電車に乗車、先頭ガブリ付でポイント探しをしながら行きました。
そして、塚原駅から歩いて10分ぐらいの河原に行ってみました。
今日は、天気が良く暖かったので気持ち良く撮影です。

そして、小田原行きが来ましたが
足廻りが完全に隠れちゃうじゃ~ん!
乗ってる時には気が付きませんでしたよ!
これは失敗ですねぇ~(泣)
そして、小田原方面からの電車は・・・

ご覧のように、逆光&迫って来過ぎる♪感じで撮れます。
しかし、せっかく来たんだから、そう簡単に引き上げる訳にはいきません

縦構図で撮ってみたり・・・

少し線路から離れて、河原に降りて撮ってみたりしました。
まぁ、これはこれで良しとしましょう。
ここには1時間ほど滞在しました。
12分間隔で運転されていますので退屈しないで済みます。
この後飯田岡駅近くでも撮ってみましたがイマイチの場所でした。
まぁ、今日は下見がてらに来たのでOKとしましょう
午後からの方が光が良いと思います。
そして、小田原に戻り「箱根ソバ」を食べようと思い
小田急の改札前を歩いていると、ちょっと気になるものを見ちゃいましたよ!
急いで小田急に乗車しました。
乗ったは良いが何処で撮るか?
小田急はまったく調べて行かなかったので・・・
とにかく、乗った電車の続行で来ますので駅間は無理そうです
小田原の一つ先の足柄で降りてみました。
急いで反対側ホームに移動しましたが、信号機が邪魔ですねぇ~
すかさずレンズを長いのに交換しました。
まだ、完全に構図も決まらないうちに来ちゃいましたよ!

7000系LSE車 はこね号です。
小田原駅のロマンスカー発車案内に使用する車両の絵が出ていました
なのでこれが来るのが分かった次第です。
とりあえず撮れたのでOKですね。
撮影後、一度出札して昼飯を食べれそうな所を探しましたが
皆無でしたよ!
怪しい韓国料理店がありましたが、どうも・・・
しょ~がないので小田原まで戻り「箱根ソバ」を食べました。
「桜えび天そば」を食べましたが、やはり美味しゅう御座いました。
帰りは、ロマンスカーで相模大野まで行き
江ノ島線で帰ろうと思いましたが
30分近く待たないと来ないので東海道線で帰って来ました。
藤沢で下車して、たまに覗くカメラ屋を覗くと・・・
まぁ、その後はご想像にお任せしますが
すり板さん特有の?行動
が出ちゃいました(汗)
と言う訳で、試運転に行った帰りに
次の試運転が決まると言う、まさに破滅への道を着実に歩む私です。
でもさぁ~、ショーウインドゥの中のレンズが「連れてって」と言ってるみたいで
思わず「目力」強くなってブシュブシュ言っちゃいましたよ♪
酒屋さんによると、型は古いけど写りは良いと言う事と
飛行機撮影時に便利な「直進ズーム」なんです。
テレコン装着すれば300ミリ相当になりますから
羽田や成田でも使えそうです。

異常(以上)であります。