るるの徒然

気持ちの赴くままに、つらつらと。

金柑の甘露煮

2013-12-16 | 趣味
ようやく手に入れました。



金柑。
宮崎県産です。


東北で金柑は栽培していませんのであまりメジャーな食べ物ではありませんが、数年前から冬になると必ず煮るようになりました。

と言うのも、おせちに入れるため、です。
色的にも味的にも、おせちにピッタリなんですよ。

風邪予防にもいいと言われていますしね。
冬の味覚、堪能です。

レシピはこちら
種を抜いて作るやり方もあるようですけど、それをやると金柑の実の美味しさが煮ている間に外に多く出てしまうように思うので、私は種を抜かずに作るこちらのやり方です。



金柑は洗って数時間水に漬けておきます。



ヘタを取って果実に竹串で穴を数か所開け、砂糖とお酢を入れます。

レシピではお酢1カップとなっていますけど、私は酸味がきつすぎると感じるので、お酢100cc+水100cc。
砂糖は金柑の重さの50%使いました。




火にかけ沸騰したら弱火にして、きっちり23分煮ます。
ポイントは沸騰したら蓋を開けないことですね。
火から下ろした後も冷めるまでそのまま蓋を取らずに置いて下さい。
金柑にシワが寄るのを防ぎます。



冷めてから蓋を開けたらこんな感じ。

ここに私は、お醤油をひと回しかけて混ぜ、出来上がりとします。
かけなくても美味しくいただけますが、かけることで和風の甘味となります。
ジャムなどと異なる、黒豆などの甘さに似たおせち向きの味になるんですね。
ここが他の柑橘系のジャムなどとまったく違う美味しさ、私がついつい作ってしまうポイントになっているように思います。

作ってすぐはまだ液体と実の味がきちんとなじんでいないので、少し冷蔵庫で時間を置いてからのほうが美味しく頂けると思いますよ^^。



お正月の準備が少しづつですけど始まってる感じ。
この「少しづつ」感が、なんとなく楽しいのです。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
綺麗な色ですね (シエル)
2013-12-17 08:25:36
なんて綺麗なんだ。。。。

おせちに金柑の甘露煮ははずせないですね。

最近は洋風おせちや中華風おせちだったので、和風の定番おせちの品数が少なかったです。ここ数年、金柑の甘露煮は自宅のおせちに入れていなかったです。

いつも新年のご挨拶で本家でいただいておりました。

シワなしの黒豆煮るのは大変だし、栗キントンも裏漉しが面倒なので、るるさんレシピのこの金柑の甘露煮作ってみようかな。夜こそーり作れるし。www

お正月への、この「少しづつ」感っていいですよね。
年々手抜きになっていくんですが、それでも何か簡単なものでいいから作りたいです。

本来なら30日は何もしないほうがいいそうですが、わりとバタバタやっています。

年越しの生蕎麦も買いにいかないとね。


毎日忙しい中で、るるさんのブログにくるとホッとして癒されます。どうもありがとうございます。m(__)m
Unknown (隠し味の醤油をよろしくお願いします)
2013-12-17 10:40:54
金柑うまそう、きれいですねー。こちらはまた例年通り、栗きんとんと紅白なます、お雑煮で済ませる予定です。
作るのであれば (るる)
2013-12-17 12:51:55
>シエルさん

こんにちは♪
お忙しい中わざわざどうもです。

レシピでは金柑1キロとなっておりますが、私は500グラムで作りました。でも呼び水(酢+水)はそのまんま200ccで作っています。参考までに。

栗きんとんの裏ごしは手間なので、私はこちらのレシピ使ってフードプロセッサー(ブレンダー)にお任せです。あっという間ですよ。

http://cookpad.com/recipe/308072

近年私はこれにリンゴ+砂糖を少々炒めたものを加えて酸味のある栗きんとんを作っています。リンゴまで入れるとサツマイモの潰しが多少荒くてもほとんど気にならなくなりますね(笑)
手作りしながら変な所が手抜きですwww
ははは。


黒豆は我が家でほとんど食べないのでつい市販パック品を買っちゃいますが、シワが寄らない煮方は知ってます。
親戚のおばちゃんのお家で食べた豆に感動してレシピ教えてもらったらネット上にも似たようなものがあったのでそちらのリンク貼りますね。
黒豆や花豆など、このやり方でやるとシワはほとんどできずに仕上がりますよ。

http://marron-dietrecipe.com/washoku/washoku_kuromame.html

釘はなくても大丈夫です。
それと、水の量なんですが、私は6カップではなく2リットルと親戚のおばちゃんから教わりました。要するに豆が常に調味液に浸る程度あるということが大事みたいです。

私は1時間程度煮る→冷ますを2日程繰り返して好みの硬さと甘さの浸透具合にし、完成させます。
黒豆の場合は砂糖の量の3~5割くらいを黒砂糖か玉砂糖に置き換えて煮るのが私好みの味です^^。
今回醤油に大変お世話になってます (るる)
2013-12-17 12:59:13
>隠し味の醤油をよろしくお願いします

醤油さんは金柑ジャムもたしか作られますよね?
甘露煮も難しくないので機会がありましたらぜひ^^
風邪や喉が痛い時などにいいですよ。

あ~そろそろお雑煮の準備を始めてもいいかなあ。。
我が家のお雑煮は大根と人参を千切りにして軽く茹でたら冷凍するんですよね。で、作る当日に解凍。
これ、わざとなんですけど(味を染み込ませやすくする)、ついでに当日の準備の手軽さも兼ねるので一石二鳥なんです。

コメントを投稿