DEEPLY JAPAN

古い話も今の話も、それでもやっぱり、ずっと日本!
Truly, honestly, DEEPLY JAPAN!

ドイツ元首相シュレーダー氏、サンクトでお誕生会

2014-04-30 09:23:04 | 欧州情勢複雑怪奇
いや、どういうこともないただのおじいさん二人の抱擁かもしれない。しかし、なにかちょっと気になったので貼っておく。 手前のおじさんがプーチンで、笑顔のおじいさんがシュレーダーさん。 Gerhard Schroeder's birthday party with Vladimir Putin angers Germany http://www.telegraph.co.uk/news/wor . . . 本文を読む
コメント

ミアシャイマー氏、コーエン氏、ロシア・トゥデイに出演

2014-04-29 17:44:15 | 太平洋情勢乱雑怪奇
アジア方面の安全保障体制の再編成とかが来るってことなのかなぁと思わないでもない今日この頃。安倍さんが欧州を訪問するそうで、日米でアジア版NATOを作るんだ、みたいなことを言いだすんじゃないかと思ったりもする。その是非はともかく、最近の日本の状況で最も問題なのは、国内議論をすっ飛ばして突然外国で大きな約束をすることだろう。これはどうしたものかと思うけど、どうしたものか対策がわからない。と、アメリカ方 . . . 本文を読む
コメント

欧州の極右がプーチン大統領を賛美する理由

2014-04-27 19:36:19 | 欧州情勢複雑怪奇
この2か月の間に、プーチンがどうも欧米の右派に好まれているという記事を2本書いた。 プーチンはアメリカ右派の希望の星なのか EU不拡大で一致しちゃうイギリス保守系とプーチン ついに、プーチンおよびロシアを憎んであまりある派閥の勇たる英エコノミスト誌が記事にしていた。感慨深い。 まぁ、トレンドとして見逃すわけにはいかないほど大きくなってるから、これを書かないで欧州議会選挙を迎えたら読みに影響 . . . 本文を読む
コメント

日本は本当に独立国か・・・独立したくない国では?

2014-04-27 08:41:52 | 太平洋情勢乱雑怪奇
1/3【討論!】日本は本当に独立国か?[桜H26/4/25] http://www.youtube.com/watch?v=aCOQD-_4viw&list=UU_39VhpzPZyOVrXUeWv04Zg すっかり毎週土曜夜のお楽しみになってしまったチャンネル桜の討論。今回は、比較的年配の方々が、昨年政府主催で開かれた主権回復の日が今年はできなかったことに始まり、一体この国は独立国なのかと嘆か . . . 本文を読む
コメント

帝国以後 〔アメリカ・システムの崩壊〕/エマニュエル・トッド

2014-04-26 20:03:26 | 欧州情勢複雑怪奇
帝国以後 〔アメリカ・システムの崩壊〕   藤原書店 2002年の本なので、今更何を言っているのよ、の気もするけど、いやしかし、これは今読むといいのじゃないのかと思った。 ここまでの10年間の動きの大枠としてはある程度以上あたっていたな、と思いながら復習してみるという意味でもあるけど、それだけじゃなくてアメリカという帝国の弱点がよくまと . . . 本文を読む
コメント

シリア・ウクライナと続くアメリカとロシアの奇妙な関係

2014-04-25 19:36:48 | 欧州情勢複雑怪奇
オバマさんは本当に何しに来たのだろうと改めて思うのだけど、これはつまり、東・東南アジアの組み合わせはこうなってますので皆さん覚えておいてくださいね、という仕切りの挨拶ではなかろうかなど思う。つまり、遠からぬ日々に何かある可能性がありますということかな、と。それはそれとして、現在のアメリカはウクライナの問題もありオバマ政権は弱気だ、負けてる等々の批判やら分析やらが出回っているけど、これはこれで情報戦 . . . 本文を読む
コメント

オバマ氏が思い出させてくれた中国とアメリカの特殊関係

2014-04-24 02:46:59 | 太平洋情勢乱雑怪奇
オバマ米大統領、4カ国歴訪 「アジア重視」強調へhttp://www.cnn.co.jp/usa/35046930.html (CNN) オバマ米大統領は23日から日本と韓国、マレーシア、フィリピンを歴訪する。昨年10月に米政府機関閉鎖問題でキャンセルした予定を埋め合わせ、アジア重視の姿勢を改めて強調する構えだ。 オバマ大統領は1期目の任期中、当時のクリントン国務長官とともに「アジアへの軸足移 . . . 本文を読む
コメント

ウクライナ動乱と「正史」との戦い

2014-04-19 18:01:57 | 欧州情勢複雑怪奇
ウクライナの問題は、米国、ロシア、EU、ウクライナの4者による話し合いがもたれ、とりえず方向性が示された。ウクライナ暫定政権が、連邦制とは言わなかったが、東部地域の自治権を認めるような方向に前向きだという点が大事かと思う。これは予想した通りだし、現実問題それしか解決方法はない。何度も書いている通り、見解の対立が明瞭な4500万もの人口を持つ国の中で、キエフという首都でアメリカ&EU主導の政権をちゃ . . . 本文を読む
コメント

ウクライナ人なのかロシア人なのか、両方なのか

2014-04-16 20:27:18 | 欧州情勢複雑怪奇
昨日、ウクライナ暫定政権が東ウクライナの親ロシア派を「テロ対策」で攻撃して死傷者を出した。親ロシア派はハリコフやらドネツクあたりで市庁舎、警察署を占拠していたので確かに騒乱を起こしているわけだが、テロとはどうなのよ、と私は思うのだったがいわゆる西側メディアは遠慮なく「テロ」扱いしていた。理由としては、東部で暴れているのはロシア人で、それは外人だからだ、みたいな感じだった。なるほど、と思いたいところ . . . 本文を読む
コメント

ウクライナの政体をどう作るのか

2014-04-14 21:44:35 | 欧州情勢複雑怪奇
尚も混迷を続けるウクライナ情勢ですが、現在のフェーズは、ウクライナをどういう政体にするのか、いわゆる憲法をどう作り直すのかで、東部住民vsキエフ暫定政権   つまり、ロシア  vs EU/USAが対立しているということだと思う。残余の情報は条件闘争の過程にすぎない。で、ロシアは、ウクライナ東部ロシア派住民はキエフの親EU/USA暫定政権に不信感を持ってるんだし、ウクライナ中心主義ではまわ . . . 本文を読む
コメント

【西部邁ゼミナール】アジアは大火事で燃えている

2014-04-14 18:46:48 | 欧州情勢複雑怪奇
おなじみの伊藤貫さんのお話。 2014年04月13日 08:47 投稿【西部邁ゼミナール】アジアは大火事で燃えている 2014.04.13  ---->リンク先変わってました。  混沌とした国際政治で日本は西部ゼミナール 2014年4月13日放送 1945年から1991年までの、米ソ2極から米の一極にいたる約5070年というのは、世界史的にみれば異常な事態で、この前の過去500年の欧州外 . . . 本文を読む
コメント

神聖同盟の前に1812年ロシア遠征

2014-04-10 18:35:33 | 欧州情勢複雑怪奇
この間思いつきで書いた神聖同盟説がちょっと気になって再度考えてみた。 いや、今日歩きながらふと考えたのは、神聖同盟が成り立つということは、ナポレオンは1812年のロシア遠征に失敗し、その後最終的にウォータールー(ワーテルロー)で負けるんだよな、と。 で、じゃあ今回のナポレオンは誰なのかといえば、フランスじゃない。別にフランスはかき混ぜてない。やっぱりアメリカってことだろうなぁ・・・と。確かに理 . . . 本文を読む
コメント

アメリカ製コミンテルンを連れ戻せ

2014-04-07 10:10:35 | 太平洋情勢乱雑怪奇
1/3【討論!】アメリカはいったいどうなっているのか?[桜H26/4/5] http://www.youtube.com/watch?v=vxhcop8cKzs&feature=share&list=PLubSbhcjV7IA4kJUERh26u8Wxd_zkZ922後半44分近辺で、関岡英之さんが、ウクライナの政変に関与していたであろうアメリカの団体を思い出せずにいらっしゃる。氏が名前を思い出せ . . . 本文を読む
コメント

神聖同盟とパイプライン

2014-04-05 10:03:44 | 欧州情勢複雑怪奇
この間、思い付きで、現在のロシアとドイツの関係は、要するに神聖同盟なんじゃないのか、と書いた。 ウクライナ動乱:NATO東方拡大問題(2) 実際まったくの思い付きだったのだけど、ふと思うに、パイプラインを通したガスの供給を通じて緊密度を増す現状は、表向きは、NATOとロシアと対立しているようで、その対立を足元から崩していると見ることも可能ではないのかと思った。 時代は保守ですよ、民主主義アジ . . . 本文を読む
コメント

1911年のオーストリア・ハンガリー帝国の地図

2014-04-04 23:32:16 | 欧州情勢複雑怪奇
1911年のオーストリア・ハンガリー帝国の地図。wikiで発見。 (クリックで拡大) 現在問題となっている、いわゆるウクライナ危機というやつで、ウクライナの西部のそのまた西部の人たちが、東部の住民なんかどうでもいいという調子でウクライナのウクライナ性を騒ぐわけですが、このエリアはとはこの地図の、右上の方、黄緑色の部分(特に北の方)。左隣の茶色部分とあわせてここはこの時点では、ガリティア地方と呼ば . . . 本文を読む
コメント