DEEPLY JAPAN

古い話も今の話も、それでもやっぱり、ずっと日本!
Truly, honestly, DEEPLY JAPAN!

危機の場所は増えている (2):混合毒物

2019-02-28 18:33:42 | アジア情勢複雑怪奇
北朝鮮とアメリカのハノイ・サミットは合意なしで終わった模様。 なんとなくそんな感じだったので私としては驚いてない。ただ、失敗というのとは違うと思うな。タイミング的にできない、みたいな感じではなかろうか。足並みがそろわない。   その間、ベネズエラでボヤ、次にパキスタンとインドという不安定な組み合わせの2国が撃ちあいを見せるというマジな展開があった。 まったくのカンだが、モディにと . . . 本文を読む
コメント (5)

カラー革命は好きだがホントの革命は嫌いな西側

2019-02-26 14:55:11 | アジア情勢複雑怪奇
ベネズエラについての報道を見ていて、ふと思うのは、ベネズエラは1998年のチャベスの登場によって革命が起こった、または革命的変化が起こったという件が忘れられているか、あるいは突発的な困った出来事としてバイアスのかかった評価にさらされているようだ、ということ。 で、その革命はまだ成就するほどの時間を経ていないため、現在は、要するにあらゆる革命につきものの「反・革命」勢力が転覆を狙ってる、と考えてみ . . . 本文を読む
コメント (1)

危機の場所は増えている

2019-02-25 19:31:33 | アジア情勢複雑怪奇
ベネズエラ問題はウクライナ化させるつもりなのかなという気がする。 住民がなんといおうと西側「β」チーム(仮称)の意思を押し付けるという設計が一緒。 何十万人死のうが生きようが西側「β」チームには関係ない。これがつまりOSSでありCIAであり、秘密のユニットとしてのグラディオ作戦をやっていた人たちの傾向。 で、アルカイダというのはこのユニットの中央アジア版ということか。 . . . 本文を読む
コメント (2)

ベネズエラ:お話が作れないカラー革命

2019-02-24 13:09:06 | アジア情勢複雑怪奇
ベネズエラ情勢は、緊張が続いていることは続いているが、その様相はなかなか興味深い。 23日は、リチャード・ブランソンがベネズエラ国境付近でコンサートをやった。それをワシントンポスト紙など西側メディアは、20万人が集まったと書いているが、現地から写真がアップされており、まぁ2万人程度なんじゃないのかといったところ。 ことこうなる上で、Roger Watersの影響は大きかったと思うな。あれが注意 . . . 本文を読む
コメント (6)

バーニー、グアイドを大統領と認めず

2019-02-22 21:53:28 | アジア情勢複雑怪奇
大統領選に名乗りを上げてる米のバーニー・サンダースが、ベネズエラのグアイドを大統領として認めるのかと尋ねられて、 いいえ。 最近の(大統領)選挙について深刻な問題があるんだと思ってます。選挙は詐欺的だったと感じている人がたくさんいます。そして、米国は国際社会と一緒に、ベネズエラで自由で公正な選挙が行われるよう取り組むべきだと思ってます。 “No. I think what has . . . 本文を読む
コメント (3)

露ヤマルプロジェクトについての日刊現代の記事

2019-02-22 18:02:07 | アジア情勢複雑怪奇
ふと、さっきシーメンスの話を書きながら適当に周辺情報を見ていたら、ノバテックという北極圏のプロジェクトの会社の収益がアップという記事を見た。 で、ルーチンで日本語のニュースを適当に流し見したら、こんなのがあった。 領土問題棚上げでも…ロシアに大金迫られる安倍首相の哀れ https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/247956 . . . 本文を読む
コメント

豪の石炭を拒む中、露に留まるシーメンス

2019-02-22 16:57:00 | 欧州情勢複雑怪奇
アメリカが支援物資を満載して隣国のコロンビアに行って、ベネズエラに向かって吠えるそうなので、ベネズエラは国境を閉鎖して構えるようだ。ブラジル側では大量のベネズエラ人が国境付近に行ったという記事もみた。 つまり、国内ではむしろマドゥロ支持が固まったみたいな感じさえあって興味深い。 そんな中でも世界は通常通りビジネスをしてるわけで、東アジアでは、中国がオーストラリア産の石炭の輸入を止めているんじゃ . . . 本文を読む
コメント

グローバリスト人道派のスキームが見えた気がする

2019-02-21 17:38:15 | アジア情勢複雑怪奇
ベネズエラでグアイドなる男を外国勢力が支援して、その男を通して外国の軍がエイドを持って侵入しようという試みをしている。 これは普通に考えればこのグアイドなる男は侵入されようとしている国に対する外患誘致罪で捉えられる事態ではあるまいか? 通常、多くの国ではこの罪に相当する(名前はなんでも)罪は最も重い。そりゃそうでしょう、だって外国軍に国を売るという行為だもの。 現在私たちが見ているのは、まさ . . . 本文を読む
コメント (4)

ライブエイドはエイドと関係ない by ロジャー・ウォーターズ

2019-02-21 01:09:14 | 太平洋情勢乱雑怪奇
ロジャー・ウォーターズが、ベネズエラにエイドをという趣旨でライブエイドを企んでいる奴がいるが、 これは、エイドともデモクラシーとも何の関係もない、とウォーニングのビデオをだしている。   Roger Waters, de Pink Floyd, critica concierto "Venezuela Aid Live" en Cúcuta (ESPAÑ . . . 本文を読む
コメント (4)

はしか大流行もロシアのせい

2019-02-18 21:06:46 | アジア情勢複雑怪奇
宗純さんのところの今日のエントリー、 たった148人の「はしか」が大ニュース? というのは、確かになんでだろうと私も思っていたのですが、しかし、あれ・・・と思って見てみるに、ヨーロッパで「はしか」が流行ってるという騒ぎがあるらしい。 そして、いつものように、それもまたロシアのせいだと(笑)。 つまり、ロシア系のbotが、はしかワクチンをするなという言辞をインターネットを通じて流していること . . . 本文を読む
コメント

IS戦闘員の自国民を連れて帰りたくない欧州各国

2019-02-18 15:22:16 | アジア情勢複雑怪奇
昨日、米大統領のトランプが、欧州各国にIS戦闘員を引き取って自国で裁判にかけろと言った。 トランプ大統領「IS戦闘員 欧州各国が引き取って裁判を」 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190217/k10011818181000.html アメリカのトランプ大統領は、シリアで拘束された過激派組織IS=イスラミックステートの戦闘員について、ヨーロッパの各国が引 . . . 本文を読む
コメント

さりげなく静かに大きなアフガニスタン撤退問題 (2)

2019-02-17 21:07:19 | 太平洋情勢乱雑怪奇
トランプが、シリアで捕まったISの戦闘員を、イギリス、フランス、ドイツ等は引き取れよとツィートした。 トランプ大統領「IS戦闘員 欧州各国が引き取って裁判を」 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190217/k10011818181000.html アメリカのトランプ大統領は、シリアで拘束された過激派組織IS=イスラミックステートの戦闘員について、ヨーロッ . . . 本文を読む
コメント

米司法省、選挙で選ばれ就任した大統領の追い出しを議論

2019-02-16 21:49:23 | 太平洋情勢乱雑怪奇
トランプといえば非常事態宣言に注目が集まっているけど(もちろん注目すべき。異常事態だから)、アメリカではそこだけではなくて、失敗したクーデターの策謀について静かに大騒ぎになってる。 FBIの副長官だった人が、60minutesという有名な番組で、トランプをその能力を問題にして解任する手続きを取れるかどうかを司法省が中心になって密かに議論していたことを暴露した。 McCabe tells &ls . . . 本文を読む
コメント

拉致被害者の通知&米中会談接近の余波

2019-02-15 23:34:56 | アジア情勢複雑怪奇
イージスアショアは陸上通勤できるからいいじゃん、と言ったというおバカな総理という人がおりましてと呆れていた矢先、拉致で一つ情報が。   拉致被害者の田中実さんに妻子 北朝鮮、日本に14年伝達 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190215-00000167-kyodonews-soci 北朝鮮による日本人拉致問題を巡り、政府が被害者に認定し . . . 本文を読む
コメント (1)

ベネズエラの「我ら人民の軍」を壊そうとする米

2019-02-15 17:42:20 | 太平洋情勢乱雑怪奇
金曜日から、ミュンヘンでセキュリティーサミットが行われるそうだ。 2007年のこのセキュリティーサミットでプーチンが、一極支配など成り立たない!と大演説をぶったことが、思えば今日のロシア復活への狼煙だったのだとは前に書いた通り。 プーチンが語っている時、目立つ席で、マケインとかメルケルがニヤニヤしていたのが思えば本当にイヤらしい。現在はマケインがいなくなって、メルケルも政治的には昔日の面影はな . . . 本文を読む
コメント (1)