Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2020年6月5日(金) [金剛山]丸滝谷へ、マイナスイオンを浴びに行く!

2020年06月08日 | リバーウオーク
■メイン写真
丸滝谷の小さなナメ


■今回のコース
石筆橋→入渓点→(丸滝谷)→6m直瀑(石ブテ東谷二俣)→(斜瀑群)→下ノ丸滝→上ノ丸滝→
中尾合流点→(中尾の背)→6m直瀑(石ブテ東谷二俣)→石筆橋


今年も大好きな丸滝谷へ。
金剛山とは思えない山深さ、斜瀑群と落葉広葉樹の美しさ、そして上ノ丸滝のスリル。
これに会いに行ける喜び。
丸滝谷は、今回も期待にそぐわぬ魅力を発してくれていた。



朝から暑い日だった。流れに沢靴を入れると気持ちいい。



マイナスイオンたっぷりの沢。
自然界のイオンには、コロナウイルス抑制の作用はあるのかな?



2段斜瀑の釜で、腿まで浸かった。ヒンヤリ!



石ブテ東谷との二俣で、石ブテ東谷にかかる6m直瀑。
丸滝谷は、右の本流である。



二俣から奥は、しばらく凡流が続くが、目線を上に上げると緑が美しい。
6月は、まだまだ新緑の趣きだ。



やがて斜瀑群がはじまる。
楽しさ全開の、この谷のクライマックスだ。
すべて快適に登れる。



下のノ滝は、本流から外れた支流に30mほど入ると見つかる。
この滝も、若い頃にはフリーで直登したものだ。



そして本流に戻って、ものの5分で下ノ丸滝に着く。
水量は少ないが、30mロープを張るとちょうどいっぱいになる岩壁は、
ほどほどのスリルがあって楽しい。



下ノ丸滝を登り切って、風化花崗岩でザレザレの源頭部を登る。
フタリシズカがまだ咲いていた。



登り切ると、中尾の背との合流点に出る。丸太ベンチでランチタイムとした。



下山は中尾の背を下る。
右が人工林、左が自然林。目線はおのずと、ずっと左側に。



そして石ブテ東谷二俣に舞い戻った。
時間を気にする必要もないので、ここでしばらく遊んだ。
身体が少し、山モードを取り戻した。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2020年5月24日(日) [天理]龍... | トップ | 2020年6月7日(日) [生駒山系... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

リバーウオーク」カテゴリの最新記事