動植物 写真撮影:2009.12.11
12月中旬ともなろうというのに驚きました。
Photo-01
ツチハンミョウの仲間です。他にも仲間がおりますので、これと特定する名はわかりません。光沢のある黒い姿が怪しい雰囲気を醸し出します。ハンミョウと名は付きますが、調べてみると世間で言うハンミョウ(俗称・みちおしえ)とは異なるようです。ただ、この姿を見かけることはあまり無いでしょうから珍しい出会いと言えるでしょう。
ずいぶん動きは緩慢でした。寒さのせいだと思います。また、曇天の日陰でしたのでなかなか綺麗に写せません。少し場所を動かしてみました。こういう危機があるとツチハンミョウは死んだふりをするそうです。なるほど、しばらく死んだような状態でした。撮影してしばらくするとまた緩慢にですが動き出しました。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
【ツチハンミョウ・関連サイト】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%81%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%9F%E3%83%A7%E3%82%A6
ツチハンミョウ - Wikipedia
http://www.shirane.ac.jp/b_doukoukai/mushi/tsuchihann.htm
白根開善学園/ツチハンミョウのページ
http://www.vmas.kitasato-u.ac.jp/natural/hakkoda/animal/insect/tsuchiha.html
バーチャル自然公園in青森/八甲田昆虫シリーズ
------------------------------------------------
2009年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
雨と曇天が続き、久しぶりの快晴の壮快な朝です。あまり寒くもありません。ご当地はどうでしょうか?
ハンミョウが神妙にしていますね。
死んだふりをするとは驚き、桃の木、山椒の木ですね。
見ていると楽しいですよね。
海水温がほんの僅かに上がっただけで、動植
物が北上していくというのは、子孫繁栄に貪
欲というか気温に敏感に反応しているという
ことですね。温暖化とまではいえないで
しょうが。
エチゼンクラゲみたいなのは困りますね。
甲虫類は子供が大好きですよね。
珍しい写真を有り難うございます。
一つ賢くなりました(笑
こちらは曇っています。
午後に佐渡へと向かいますが、
海の様子が気がかりです。
さて、ツチハンミョウ。
見た記憶のある昆虫ですが、
撮影は今回初めてです。
どちらかといいますと、人に好
まれるようなものではないでしょ
うけど、姿を見る機会は
そうそう無いものと思い、アップ
してみました。
もう佐渡はずいぶん気温が低いですので、
こんな姿を見ることなんてまずありません。
とにかくびっくりでした。で、そのチャンス。
しっかり撮影させていただきました(笑)。
当方もなかなか見ない対象ですから、
都会に住まわれる方々にはまずこの
昆虫との出会いは無いものと思います。
たくさん卵を産むんだそうですが、
こうして成虫になれるのはごく少ない
そうです。そういう意味でも貴重な
ものに出会えたものと思っています。
ツチハンミョウって初お目見えです。
大きさは一円玉ぐらいでしょうか。
毒液持ちで忍者や中国では暗殺用に使用と
ありました!
怖いですね。
所で昆虫類は今は見られませんが寒さで
死んでいるのでしょうか。
考えると可哀相です!
へぇ~これがハンミョウの仲間。。初めて見ました。
季語では「道おしへ」というのですが、この蟲の
姿を実際に見た人は余りいないようです。
それくらい
小さくて、恥ずかしがりやさんでしょうね(笑)
私も「道おしへ」で俳句を作りましたが、
虫の姿は知らずに・・でした(∩_∩)ゞ
大きさは?写真で見た感じは↑1~2cmくらいかしら?
神秘的な蟲さんです、後で教えてくださいね~(^人^)
昆虫類には冬を越せないものと、越すものとの
両方がいます。蝶とかにすら越冬する種が
あったと思います。気を付けて探してみると
見つけられるかも知れませんよ。
さて、このツチハンミョウはこのあとどうな
るのかは当方にはわかりません。残念です。
大きさはおっしゃられるように一円玉の
直径くらいはありました。一見すると蟻
のようにも見えますが、蟻から見れば大
柄ですから、すぐに何か別の種だなとわ
かります(笑)。